最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:51
総数:85235

体育参観日

 10月31日(土)に、さわやかな秋晴れの空の下、体育参観日を行いました。例年より縮小した形での実施となりましたが、子どもたちは徒競走や団体競技に一生懸命取り組み、会場を盛り上げました。
 子どもたちの活動を温かく見守り、体育参観日の準備・後片付けを支援してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

教育実習

 10月5日(月)から教育実習を行っています。今日は、教職を目指す大学生2名が、それぞれ体育科(保健)、道徳科の研究授業を行いました。休憩時間、掃除、給食も子どもたちと一緒に過ごし、学校にも慣れてきたようです。
画像1画像2

保健指導(目)

 10月13日(火)に、保健指導「目を大切にしよう」を行いました。
目が疲れないようにするためには、部屋の明るさに気をつけることや、髪が目にかからないようにすること、姿勢をよくすることが大切です。
 保健室の前には、動物の絵を開くと自分で視力をはかれる掲示をしています。目の疲れを感じたら少し休んだり、目の周りをほぐす体操をしたりして、目を大切にしてほしいと思います。

画像1
画像2

花壇

 今日は、前期が終了となる日です。日ごとに涼しくなり、過ごしやすい季節になりました。学校の花壇も、春に植えたヘチマやサツマイモが実をつけています。地域の方からいただいたヒマワリは、季節の変わり目でも元気に咲いています。

画像1
画像2
画像3

五月っ子掃除頑張り週間

 10月2日(金)から、「五月っ子掃除頑張り週間」が始まりました。子どもたちは「ねばり玉、やさしさ玉、みつけ玉」を意識して掃除を行っています。昼の放送で、子どもたちが掃除を頑張る様子を紹介しています。今日も校内では、一生懸命掃除をする姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生自転車教室

 9月29日(火)に、佐伯警察署、交通安全協会、五月が丘交通安全母の会の方にお越しいただき、3年生の自転車教室を行いました。乗る前に自転車のブレーキやサドルの高さを確認すること、発車では「右・左・後ろ」の確認をすること、車道を走る時は左側を通行すること、「止まれ」の標識で一時停止をすることを習いました。子どもたちは一人ずつ自転車に乗り、安全な運転の仕方を練習しました。
 これから自転車に乗るときには、交通ルールを守って安全な運転を心がけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動5

野外活動2日目になりました。午前中は研修室で、木材を使った造形製作を行っています。グループで協力し、いろいろな作品ができています。
画像1
画像2

野外活動4

一日目の夜は、体育館でキャンドルサービスを行いました。みんなで火を囲んで、歌い、踊り、楽しみました。友情と団結が深まった時間となりました。
画像1
画像2
画像3

野外活動3

体育館で紙飛行機づくりをしました。作る姿は、真剣そのものです。作った後は、飛行機を飛ばして楽しみました。
画像1
画像2

野外活動2

野外炊飯のメニューは、牛丼です。かまど係、牛丼の具係、ごはん係に分かれて作業します。自分たちで作ると、味も格別でしょう。
画像1
画像2

野外活動1

9月17日(木)〜18日(金)の2日間で、5年生は野外活動を行います。出発式を終えるころには雨もあがり、みんな元気で出発しました。
よい思い出を作って帰ってきてほしいです。
画像1

電子黒板の設置

9月11日(金)に、電子黒板が全学級に設置され、設置の業者の方から使い方を教えていただきました。テレビと違い、映像の大きさを自由自在に変えることができ、画面上に文字、図形や絵を描くこともできます。パソコンや提示装置とつないで、画面に映った教材に書き込みをするなど、さらに視覚情報を生かした授業を行っていきます。
画像1

5年生・食に関する指導

 9月3日(木)に、三和中学校栄養教諭の堀恵美子先生が来校され、5年生の各教室で「食に関する指導」を行ってくださいました。
 子どもたちは、いろんな種類の清涼飲料水にどれだけの砂糖が入っているかを予想しました。ペットボトルについた表示から、500mlの飲み物に、角砂糖(1こ4グラム)で約8〜13個分の砂糖が入っていることがわかりました。
 砂糖の取りすぎには、虫歯や病気の心配があります。暑い時期ですが、飲み物のとり方を考えながら、健康に過ごしてほしいと思います。

画像1
画像2

学校朝会

8月24日(月)に、学校朝会を行いました。
学校長から児童に「3つのお願い」として、1 生活のリズムを早くとりもどすこと、2 だれにでもしっかり挨拶をすること、3 仲良く助け合い、協力し合うことを呼びかけました。
テレビやゲームなども時間を決め、きちんと守ることや、早寝早起きをして規則正しい生活をつくることが大切です。
子どもたちが生き生きと活動するとともに、一人一人が相手のことを思いやり、やさしさがあふれる五月が丘小学校になってほしいと思います。

画像1

ブックトーク

 朝読書の時間に、図書館司書によるブックトークを行っています。司書の宮奥先生は、本校と近隣校を巡回して、読書指導や図書館の運営をされています。7月は高学年の教室で、それぞれの学年に合った本を紹介してくださいました。紹介された本は、しばらくの間、教室で読むことができます。3・4年生は10月、1・2年生は1月に行う予定です。
画像1

英語の授業

 5年生の英語の授業では、相手の誕生日を英語で聞く練習をしました。聞かれた人は誕生日を英語で答えた後、黒板に張られた絵カードから自分のほしいものを選んで、「I want a 〜」と伝えることができました。
 たくさん発表の手が挙がり、子どもたちは進んで学習に取り組んでいました。

画像1

1年生交通安全教室

 7月29日(水)に、佐伯警察署、交通安全協会、五月が丘交通安全母の会の方にお越しいただき、1年生の交通安全教室を行いました。最初に、警察署の方と母の会の方から横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。車が来ていないか右と左をしっかりと確認して手を挙げてわたることや、青信号でも車が走って来ないかよく確認することなどが大切だとわかりました。
 お話の後、子どもたちは横断歩道の渡り方を練習しました。1年生も登下校に慣れてきたころですが、再度気持ちを引き締めて、安全に歩いてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金活動

画像1画像2
 7月9日(木)と13日(月)に,児童委員会が主体となってユニセフ募金活動を行いました。募金してくれた人には,児童委員お手製のしおりをプレゼントしました。今年度も多くの募金が集まりました。みなさん,ご協力ありがとうございました。
 みなさんの善意が世界に届きますように…

校内研修会 読解力を高める指導法について学びました

画像1
6月26日(金)、校内研修会を開催しました。

研修会のテーマは「基礎的読解力を高める指導法」です。

講師として、教授法創造研究所 理事長の椿原正和先生をお招きし、90分間の講演と演習をしていただきました。
椿原先生は、全国学力・学習状況調査(6年生対象)の国語の問題について、答え方指導の原理原則を提唱するとともに、全国各地で講演や飛び込み授業をされています。

今回の研修会では、学習指導要領の読み解き方や、説明文教材を構造的に読み解く方法を中心に学びました。また、構造を読み解くことは、全国学力学習状況調査の記述問題を解く際にも有効なことを、模擬授業を通して実感することができました。

「〇で囲む」「線で結ぶ」など有効な指導方法を数多く学ぶことができました。
本校の子どもたちに有効な方法を伝えていきます。

椿原正和先生、ありがとうございました。

給食開始

 6月8日(月)から、給食が始まりました。感染症の予防として、給食当番の児童は、マスクの着用はもちろんのこと、使い捨てのビニール手袋をつけて、分担して給食を配りました。子どもたちは、久しぶりの給食をおいしく味わっていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820