最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:44
総数:129622

読書タイムでの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日 本年度は感染症拡大防止のため,観西ボランティアの活動を自粛していただいていましたが,今日は,読み聞かせボランティアの方々が,もうすぐ卒業する6年生のために,本の読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは10分間,真剣に目と耳と心を傾けて聞いていました。
 来年度は是非,読み聞かせの時間を再開することができたらと思いました。

なわとび練習台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日 先週から新しいなわとび練習台が入りました。大休憩や昼休憩は中庭でのなわとびが人気で,なわとび練習台を使ってたくさんの子どもたちが練習をしています。また,みんなきちんと決まりを守って練習台を使ったり並んで待ったりしています。
 二重跳びが得意になる人が増えたら素晴らしいです。

ユニセフ学校募金

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日 ユニセフの募金活動を行いました。
 朝の登校時に,靴箱の前で計画委員会が募金を呼びかけました。募金箱は,計画委員がそれぞれ作ったものです。
 昨日と今日の2日間で,たくさんの人たちが募金をしてくれました。世界の子どもたちの命と健やかな成長を守るために,自分たちが行動できて嬉しいです。

なわとびチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日 今日から2週間,観西小学校は,「なわとびチャレンジ週間」です。
 大休憩に運動場に集まり,音楽に合わせながら縄跳びをします。跳び方は自由で,みんな思い思いの技で跳んでいます。しっかり練習して,持久力をつけたり苦手な技が上手になったりするとよいと思いました。
 寒さに負けず,明日からも頑張ります。

観西美術館

画像1 画像1
1月21日 職員室前の廊下に,クラブ活動制作した作品を展示しています。
 家庭科クラブ,新聞クラブ,マンガ・イラストクラブ,書道クラブ,切り絵・切り紙クラブ,陶芸クラブの作品です。今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休業のため,例年よりクラブ活動の回数が少なかったのですが,作品の完成を目指して1回1回の時間を大切にしながら頑張りました。
 たくさんの子どもたちが,立ち止まってすてきな作品を見ています。

廊下・階段を歩こう週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日 観西小の廊下や階段の中央に,折り鶴が並びました。計画委員会が企画し,全校児童が折った折り鶴です。
 折り鶴を意識することで,廊下や階段を走らず落ち着いて歩こうと呼び掛ける取り組みです。
 みんなが安全・安心な通行の仕方を身につけられとよいですね。

運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日 今日は,子どもたちが,待ちに待った運動会です。
 秋晴れのさわやかな空の下,個人走や団体競技,演技などを行いました。

 今年度は,感染症対策のため午前中のみの開催となりましたが,どの学年も練習の成果を力一杯発揮することができました。

 5・6年生は,それぞれの係活動でも,高学年として頼もしく活躍しました。

 プログラムの最後は6年生の表現組体操です。さすがは最高学年。息のぴったり合った力強い演技にたくさんの拍手をいただきました。

 運動会の練習を通して一回り大きく成長した子どもたち。付けた力を,今後の学校生活で生かしていってくれることと思います。

明日が本番!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日 いよいよ明日は運動会です。
どの学年も,今日まで競技や演技の練習を頑張ってきました。
6年生と5年生は,それぞれの係で準備や練習をしてきました。

明日は,お天気がよさそうです。
練習の成果を発揮して,精一杯頑張ります!!
応援よろしくお願いします!!

後期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日 今日からいよいよ後期がスタートし,テレビを視聴しながら始業式が行われました。
 校長先生が,観西小の「あたりまえ12か条」について,話をされました。後期からも,それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。
 
 また,今日から今月末までは,「ふわふわ言葉月間」です。みんなが優しく思いやりのある言葉をたくさん使っていけたらよいですね。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日 今日で前期が終了しました。6月からの本格的なスタートで,夏休みもずいぶん短くなった前期でしたが,子どもたちは元気に頑張ることができました。
 今日の終業式も,各教室でテレビ放送を視聴するかたちで行いましたが,子どもたちは,真剣に校長先生の方を向いて話を聞くことができました。
 来週から始まる後期も,気持ちを新たにして頑張ってほしいと思います。

違いを比べる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日 2つのものを比べて違いを考えることで,より理解が深まります。
 5年生は,理科でヘチマとアサガオの花の違いについて考えました。2つを比べることで,アサガオと違ってヘチマには,雄花と雌花があることに気づきました。
 4年生は,成人男性と成人女性の体の違いを比べました。比べて考えることで,思春期の体の変化について理解を深めることができます。
 このように,比べながら考えることは,様々な学習の中で活用されています。

クラブ活動がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日 いよいよ今年度のクラブ活動が始まりました。どのクラブ活動の子どもたちも,楽しそうに,そして真剣に活動をしていました。
 陶芸クラブ,家庭科クラブ,ゲートボールクラブ,そしてパソコンクラブでは,地域のボランティアの方が教えてくださったり,手伝ってくれたりしました。
 今年度は,4回のクラブ活動があります。頑張ってほしいと思います。

夏休みの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日 各クラスで,夏休みの思い出を話しました。

 1年生は,国語科で学習したことをもとに,話す思い出をワークシートにまとめました。まとめると,話したいことを整理できて話しやすいですね。
 
 4年生は,くじを引いて当たった人から夏休みの思い出を話しました。クラス全員でみんなの思い出を楽しく聞き合いました。
 
 5年生は,グループごとに夏休みすごろくをしました。止まったマスに書いてある夏休みの思い出を,グループ内で話しました。

 友達の思い出を聞くのも楽しいですね。

夏休みが終わりました!

画像1 画像1
8月24日 いつもよりも短い夏休みが終わり,学校がスタートしました。
 まだまだ暑さが残る学校ですが,子どもたちは元気に登校してきました。先生たちも,みんなが登校するのを楽しみに待っていました。
 前期のまとめのこの時期を,みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
8月7日 いよいよ明日から,楽しみな夏休みがやってきます。

 6月に学校が再開され,今日まで子どもたちは,新型コロナウィルスに気をつけながら一生懸命に勉強や友達づくりなど,学校生活でたくさんのことを頑張ってきました。

 今日は,放送朝会で夏休みの過ごし方を確認した後,まとめの授業を頑張りました。

 今年は,新型コロナウイルスの影響で,いつもとは少しちがった夏休みになるかもしれませんが,早寝・早起き・朝ご飯で生活リズムを整えながら規則正しい生活を心がけてください。

 8月24日(月)には,みなさんが元気いっぱいで登校してくれるのを待っています。
すてきな夏休みを!!
 



 

広島の特別な日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日 今日は広島に原子爆弾が落とされた日です。子どもたちはいつもより少し早い8時に登校しました。
 
 8時15分に黙とうをし,広島市のこども代表による平和への誓いを視聴しました。また,「はとよ ひろしまの空を」のビデオを観たり,「折り鶴」の歌を歌ったりしました。
 
 最後に,全校で折り鶴を折りました。
 1年生は6年生に教えてもらいながら折りました。6年生が1年生教室に行ったり,6年生教室に連れていってあげたりして折りました。
 また,2年生以上の学年は,各クラスで折りました。友達同士で教えあいながら折っているクラスもありました。
 
 小学校のみんなが平和について真剣に考えることができた平和学習。その取り組みは,計画委員会が支えていました。
 計画委員会は集会に向けて,進行の言葉や折り鶴についての説明などを考え,話す練習もしてきました。その計画委員の頑張りが,みんなの平和への思いも高めていったと思います。

火災の避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日 火災を想定した避難訓練を行いました。
 放送や先生の指示を聞きながら,「お・は・し・も」のきまりを守りながら避難することができました。
 あってはならないことですが,実際に火災があった場合には,落ち着いて避難することが大切ですね。

熱中症注意報!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日 本来なら夏休みに入っている今週は,やっぱり蒸し暑いですね。
 あまりに暑いと,熱中症の心配もでてきます。
 そこで,熱中症注意報という表示を,児童玄関の前に設置しました。これを見れば,外で遊んでもよいか,どんなことに気をつけながら外で遊んだらよいのかなどが分かりますね。
 今日の昼休憩の熱中症指数は30度。
 なんとか外で遊ぶことはできますが,激しい運動は避けなければいけません。

 来週から気温がもっと上がってきます。外遊びをする前に,必ずこの表示を確認して,熱中症対策に生かしてほしいです。

しっかり消毒をしています

画像1 画像1
7月22日 子どもたちが下校をすると,先生たちは校内の消毒をします。
 教室の机や椅子はもちろん,トイレや流しなど,子どもたちが触れるところを消毒し,感染症対策を行っています。
 これからもみんなで気をつけながら,安全な学校生活を送っていきましょう。
 

本格的な夏がやってきています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日 春に植えた植物が,どんどん大きくなってきています。

 大輪のヒマワリの花がパッと咲き,キュウリの実は大きく育ち,ヘチマのつるはどんどん高くまで伸びています。
 
 夏休みまであと少し。みんな頑張って暑い夏を乗り越え,楽しい夏休みを迎えてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171