最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:70
総数:130521

廊下・階段を歩こう月間

画像1 画像1
 10月23日から11月20日まで,計画委員会が中心となって「廊下・階段を歩こう月間」に取り組みます。みんなが折った鶴を,計画委員会が廊下の中心に設置することで,廊下や階段を安全に歩こうとする気持ちをみんなにもってもらうことが目的です。
 折り鶴を傷つけてしまわないように,右側を並んで歩いたり,倒れた鶴をそっと直したりする様子が見られました。一人ひとりが「廊下・階段を静かに歩く」ことを守って,倒れる折り鶴が少なくなることを目指します。

陸上記録会に向けて

 10月26日(土)にエディオンスタジアム広島で「広島市小学校陸上記録会」が行われます。その記録会に参加する子どもたちの練習が,21日から始まりました。
 練習1日目の今日は,100m走に出場する児童はスタートから徐々に距離をのばしていく練習に,ハードル走の児童はフォームをチェックしながら走法の練習に取り組みました。
 本番で,練習の成果を出してくれることを期待しています!

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 1日目(出発式)

 10月17日,今日から6年生は修学旅行です。校外での知識を深めるだけではなく,公共の場での集団活動を通して社会性を養うことも修学旅行の大きな目的です。
 「いってきます!」と見送りに来ていただいた保護者の方や先生たちに挨拶をして,元気よく出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月のほけん

目のほけん 目のほけん
 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。10月10日が「目の愛護デー」であることにちなんで決めてあります。10月8日(火)から学年ごとに視力検査を実施しています 目から入る情報は、人が五感を使って知り得る中での8割を占めるといわれています。生活視力に低下があった場合,専門医へ行かれることをお勧めします。
 さてそこで、Aくん(暗い部屋で本を読んでいる),Bさん(休憩せずゲームをしている)、Cさん(前髪が目にかかっている),Dくん(スマホをやめて早く寝る)のような生活をしているとき,目は一体どうなっているのかを考えてみることにしました。保健室前の掲示板に掲示しています。ご覧ください。

後期始業式

 10月7日,今日から後期が始まります。「あたり前12か条」を改めて確認し,「『頭では分かっているけれど,できない』のは心の弱さです。強い心をもつようにしましょう。」と校長先生から話がありました。本校に来られた教育実習生の紹介もありました。
 後期は観西フェスティバルや卒業式といった大きな行事や,次の学年に向けた取り組みも始まります。日々の「当たり前」を積み重ねながら,目標をもって学習を進めていきます。

画像1 画像1

前期終業式

画像1 画像1
 10月4日,今日は前期終業式の日です。昨日と今日は個人懇談会で,前期の「あゆみ」が渡されています。評価だけを気にするのではなく,「今するべきことを,今のうちにしっかりしましょう。」と校長先生から話がありました。前期の振り返りをして新たな気持ちで後期に臨みます。

PTAの集い

 授業参観が終わった後,PTA主催の講演会が行われました。今回の講師は,助産師で「マザーリングくらぶ」を立ち上げ,母子保健の増進において多くの場で活躍されている林千恵子先生です。
 「大人になっていくきみたちへ 伝えてあげたいメッセージ」というテーマで,いのちの話,性感染症,子どもの年齢や成長に合わせた家庭での性教育などについて,助産師さんの目線からお話いただきました。
 興味深いお話ばかりで,講演の後も質問の長い列ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月授業参観日

 9月20日,今日は授業参観日です。2時間目に,全クラスで道徳の授業をしました。
ロールプレイングや話し合い活動を通して,様々な立場から物事を多面的に考えることを学びます。
「自分だったら…」と悩んだり葛藤したりしながら,考えを深める姿を見てもらうことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会〜保健委員会〜

 9月17日,児童朝会がありました。今日は,保健委員会からの発表です。学校での「ヒヤリハット」について,教室や中庭,体育館の周囲や倉庫近く等場所ごとに起こりうる危険を考えてまとめたことを,インタビューも交えながら発表しました。
 けがを防ぐには,危険を予測することやルールを守ることが大切であると,改めてみんなで確認することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 着衣泳

 9月13日,6年生児童が着衣泳を実施しました。「浮いて待て」を合言葉に,とにかく救助がくるまで「浮く」ための練習をしました。
 岸にはどのように足をかけて上ればいいか,はいていた靴はどうするか,ペットボトルはどのように使えるか等,具体な方法を講師の先生に教えていただきました。
 子どもたちは,ぬれて重くなった体を実感しながら,自分の命を守るための大切な学習に真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五日市観音西地区敬老会

 9月16日,本校の体育館で敬老会が行われました。
小学校からは4年生が,運動会で踊った「観西ソーラン2019」を披露しました。
「どっこいしょ どっこいしょ」「ソーラン ソーラン」の掛け声とともに,会場が元気に盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽科「虫のこえ」

画像1 画像1
 今日の音楽のめあては,「虫の声にぴったりの音を見つけよう」です。「虫の声」の歌にでてくる5つの種類の声から一つ選んで,楽器や身の回りのものを使って音を見つける活動をしました。
 同じ楽器でも,演奏の仕方で音を変えてみたり,ペットボトルでも,中にクリップを入れて振ってみたりキャップをこすり合わせてみたりと様々な音の出し方を工夫していました。

体育朝会

 9月10日,今日は体育朝会です。
 春に実施された「新体力テスト」の結果から,本校の課題は,柔軟性であることが分かりました。そこで今日は,体が柔らかくなる「柔軟ストレッチ体操」に全校で取り組みました。体操が終わった後,「体操をやる前より柔らかくなった人!」と聞かれると,たくさんの手が挙がりました。
 今後も体育科の学習を通して,柔軟性を高める運動に取り組んでいきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

9月のほけん

9月の保健目標…「けがをしないようにしよう。」
 9月9日が「救急の日」にちなんで,自分でできる応急処置について紹介しています。4つのけがのうち,どの応急処置が正しいのか,線で結びます。今回は,正解を載せましたが,一度保健室前廊下でチェックをしてみてください。
画像1 画像1

PTA清掃活動

 9月3日,PTA校内清掃が行われました。雨天のため,日程が延期になったのにもかかわらず,約70名の保護者の方に集まっていただきました。

 子どもたちが気持ちよく過ごせるようにと,花壇やグランドの草とり作業をしていただき,すっかりきれいになりました。
 暑い中,たくさんの御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月 学校が始まりました!

 長かった夏休みも終わり,元気な声が学校にもどってきました。
 朝は,学校・生活朝会です。「あたりまえ」を大切にしよう,という校長先生のお話を聞き,生活のきまりを確認しました。
 気持ちも新たに頑張ろうとはりきっている子どもたちです。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動1日目(到着)

 バスに乗って出発し,島根県少年自然の家に到着しました。雨も小雨程度に落ち着き,子どもたちは入所式を終え,職員さんのオリエンテーションを受けました。ルールやマナーを守ることが,みんなが気持ちよく過ごすためには大切なことです。
 施設の案内や宿泊棟への移動が終わると次は楽しみにしていた昼食です。セルフサービスですが,バランスよく適量をとることができたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目(出発式)

 8月28日,今日から2泊3日の野外活動が始まりました。
 この野外活動でのめあては,「きまりを守り,今何をするべきか考えて行動する。」「みんなで協力して活動する。」「豊かな自然と親しみながら,いろいろなことに挑戦する。」です。
 めあてを達成して,一回り成長した5年生となって帰ってくることを期待しています。
 「いってらっしゃい!」

画像1 画像1 画像2 画像2

登校日

 8月27日,今日は登校日です。久しぶりに会った友達と話が盛りあがったり,夏休み中のことを先生に話したくてうずうずしていたりする姿が見られました。
 教室では,夏休みの宿題を提出し,さっそく授業が始まっています。5年生は,明日から始まる野外活動に向けて最後の仕上げです。
 生活リズムを整えて,夏休み明けの学習にスムーズに入れるようにしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校に泊まろう会

 夕飯は,カレーライスです。「みんなが何かの作業をすること」の約束のもと,班長が仕事分担をし,野菜を切るところから始めました。熱さと煙と戦いながらダッチオーブンで煮込んだカレーは,あっという間に空っぽになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171