最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:88
総数:130500

委員会活動

 6月20日,5時間目は委員会活動です。それぞれの委員会で活動の振り返りをしたり,今後の活動の計画を立てたりしました。
 放送委員会は,給食放送のアイデアを出し合っています。毎日の放送にみんなを楽しませる工夫がいっぱいです。
 栽培委員会は,畑を耕して「しあわせのひまわり」の種をまきました。そっと大切に種を土の上に置き,優しく土や姿が見られます。夏には,みんなを笑顔にする幸せいっぱいのひまわりがたくさん咲くのを楽しみにしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鉄棒・つり輪チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日,今日から「鉄棒・つり輪チャレンジ」が始まりました。
昼休憩になると,低学年の児童が「てつぼうがんばりカード」を持ってグラウンドに集まってきました。順番に並んで体育委員の児童に技を見てもらい,できた技のところにスタンプを押してもらいます。体育委員の児童は,技をやって見せたり,コツを伝えたり,励ましの声かけをしたりと,とても優しく上手に教えてくれました。
 スタンプを集めて,メダル獲得を目指します!

おはようステーション登校

 6月19日,おはようステーション登校の日です。通学路には紫陽花が咲き並び,さわやかなお天気で気持ちのよい朝です。早朝ボランティア,おはようステーションボランティアの方々をはじめ保護者の方や地域の方々に見守っていただき,今日も安全に登校することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月授業参観

 6月18日,今日の5時間目は参観授業です。それぞれの学年で国語科や算数科,音楽科,5年生は8月に行われる野外活動に向けての発表,サクラ学級では体育科や算数,生活単元学習の授業を参観していただきました。
 教室だけではなく,廊下からもたくさんのお家の方の応援を受け,ますます張り切る子どもたちです。お家の方も子どもと一緒に考えたり,笑ったりと,あたたかい雰囲気の中,授業が進められました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月のほけん

6月のほけん:「歯を大切にしよう」という保健目標から歯と歯肉についてのQアンドAを掲示してみました。保健室の中には,むし歯が出来るまでの様子をイラストで紹介したものも掲示しています。歯の健康について考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1
 6月18日,今朝の児童朝会は,生活美化委員会から掃除の仕方についての説明です。ほうきの掃き方,ぞうきんのバケツの使い方,机の運び方,トイレや手洗い場の掃除の手順等を写真とともに分かりやすくみんなに伝えてくれました。
 今日の掃除は,説明を思い出しながら,参観日に向けて丁寧に取り組むことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日,今日の天気は晴。先週の金曜日は,大雨洪水警報発令のためお休みになったので,3日ぶりの登校になりました。
 前日の木曜日には,大雨による土砂災害を想定した避難訓練を行ったばかりです。放送や先生の指示を最後まで聞き,黙って安全に速やかに行動ができるようにすることが目的です。子どもたちは,「お・は・し・も」を守って最上階に移動し,上学年が下学年を優先させる姿も見られました。命を守るために,自分たちにできることは何かを,それぞれが考える機会にしていきます。

6月になりました!

 6月4日,運動会代休明けの火曜日,運動会で力を出し切った子どもたちは,今日も元気に登校しました。
 学校朝会では,運動会を通して体を鍛えることができたので,今日からはさらに「心」と「頭」も鍛えましょう,と校長先生の話を聞きました。
 早速,授業中のよい姿勢から頑張る姿が見られます。掃除も,自分の担当の仕事に黙々と取り組んでいます。心待ちにしていたお昼のお弁当も,みんなで仲良く食べることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水上安全法講習会

 6月4日,日本赤十字社から講師の先生を招き,保護者と教職員を対象にした水上安全法講習会が行われました。
 心肺蘇生やAEDの使い方を中心に,「知っていることとできることは違う」と,理論だけではなく,とっさの時に体が動くようにと,一人一人が実技を通して安全法を学びました。
 事故が起こらないよう最善を尽くしつつ,今日学んだことを全員が共有し,児童の安全確保に努めます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日,いよいよ明日は運動会です。午後には,5,6年生と保護者の方と一緒に運動会の準備をしました。テント張りを手伝ったり机やいすを運んだり,自ら進んで動く姿が見られました。自分の競技や演技だけではなく,みんなのために係活動や準備も頑張る高学年です。てきぱきと働き,予定時間より早く作業を終えることができました。
 保護者の皆様もたくさんの御協力ありがとうございました。明日に向けて,無事準備が整い感謝しております。
 明日は,多くの方のご来場をお待ちしております。たくさんの御声援,よろしくお願いします。

平成31年度 運動会

 今日は,たくさんの御声援,御協力ありがとうございました。みなさんの声援を受けて,子どもたちは今までの練習の成果を存分に発揮することができました。
 スローガン「みんなでね わらって終わろう 運動会」の通り,勝っても負けても,力を出し切った満足感や達成感を味わい,笑顔で終わる姿が見られました。
 運動会を通して学んだことを,これからの学校生活に生かしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全体練習

 5月29日,今日の1時間目は運動会の全体練習です。開会式や観西太鼓の練習を全校で行います。入場行進では開始のタイミングや入場の仕方,開会式では体の向きを中心に動きを確認しました。続いて,先日体育朝会で練習したラジオ体操です。手や足をしっかり伸ばすことに気を付けて練習しました。
 後半は,観西太鼓です。今までは各教室で練習してきましたが,今日は,5年生の太鼓に合わせてみんなでそろって踊ってみます。全員で,最後の「ヤーッ」の掛け声が決まると気持ちもひとつになりました。
 明日の全体練習も頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて〜リレー練習

 5月29日,今日はリレー練習の最終日です。運動会最後のプログラムを飾る紅白選手リレー。3年生から6年生の選抜選手が出場します。バトンの受け渡しを中心に,毎日練習を重ねてきました。勝っても負けても悔いのない頑張りを見せています。
 最後まで真剣に走り抜く勇姿にご期待ください!

画像1 画像1 画像2 画像2

雨の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日,今日は久しぶりに雨降りの一日です。運動会の競技や演技の練習は,ひと休みですが,体育委員会や応援団は大休憩や昼休憩をつかって,全体練習に向けての打ち合わせや応援の練習をしています。
 運動会をしっかり支える5,6年生です。

運動会に向けて〜応援団

 5月28日,今日も休み時間に応援団の声が響きます。5,6年生赤白各24名で構成された応援団は,大休憩,昼休憩を使って毎日一生懸命に練習を続けています。コールや「ゴーゴーゴー」に合わせたダンス等,応援合戦に向けて自分たちでアイデアを出し合いました。   
 きっと,当日は運動会を盛り上げる応援団の活躍が見られるでしょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて

 5月27日,運動会まで最後の1週間となりました。
 1,2年生の団体演技は,「かんにし2019」です。一人一人が「ヒーロー」になってかっこよくポーズを決めています。
 3,4年生は合同で,民舞「観西ソーラン2019」を踊ります。「どっこいしょ」「ソーラン」と元気いっぱいの掛け声が響いています。
 5,6年生の組体操は,仲間と協力してより美しい演技を目指し取り組んでいます。
 運動会当日,本番での子どもたちの演技にどうぞ御期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観西太鼓タイム

 5月20日,運動会で行う全体演技「観西太鼓」の練習が始まりました。体育委員さんが,1,2年生とサクラ学級に朝の時間に教えに来てくれます。ビデオと体育委員さんの手本をしっかり見た後,次は自分でも真似をして体を動かしてみました。覚えられるように,練習を繰り返してがんばります!
画像1 画像1 画像2 画像2

体育朝会

画像1 画像1
 5月21日,体育朝会がありました。今日の体育朝会は,運動会に向けてラジオ体操の練習です。ポイントを教えてもらった後,全員でラジオ体操をしました。運動会に向けての意気込みが伝わる準備体操になりました。

観西太鼓 2

 5月22日,朝の時間の練習は今日が2回目です。時間になると,構えて準備する姿が見られました。2年生以上の子どもたちは,昨年度までの踊りを思い出してきたようです。
 大休憩には,5年生の有志児童が集まって,太鼓をたたく練習です。本番で,自信をもって発表できるように,練習にも気合が入っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 音楽科「小さなはたけ」

 5月16日,今日の音楽科「小さなはたけ」での学習のめあては,「お花のようすを声やみぶりであらわそう」です。
 小さな畑や大きな畑はいろいろな歌い方やみぶりで上手に歌えたので,次は自分たちで考えたオリジナルの畑を作って花を咲かせることにしました。5分間の作戦会議の後には,「スイカの畑」「おかしの畑」「星の畑」「かわいい畑」「虹の畑」… いろいろなアイデアが出てきます。最後に,グループごとに発表をしました。
 みんなの工夫で素敵な花がたくさん咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171