最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:146
総数:158452

委員会活動による保健指導

画像1
画像2
画像3
 保健指導の動画を保健委員会の児童が自らが、タブレットの画像編集機能を使って作成しました。給食時間にその動画を流しました。まるで先生が作ったかのような内容で、その出来栄えにもびっくりしました。

インフルエンザについて

インフルエンザについて
今年もインフルエンザが流行する季節になりました。
インフルエンザが治癒して、再登校する際には、こちらのインフルエンザに関する報告書が必要になります。

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

必要な方は、ダウンロードしてご利用ください。印刷が難しい方は、保健室でも配布していますのでご連絡ください。また、先日配付しました「ほけんだより」にも掲載していますので合わせてご活用ください。

心のお天気チェック

画像1
 保健室の掲示板が心のお天気チェックに変わりました。6年生は卒業、在校生は進級と、何かと心が揺れ動く時期となりました。

保健室の掲示板

画像1
 ウイルスはどこから来るのか、分かりやすく掲示してあります。

目の愛護デー

画像1
 10月10日は目の愛護デーです。この機会に目の健康についてしっかり考えましょう。保健室の前の掲示板には、目の仕組みなどを紹介しています。

保健指導

画像1
 3年生の身体測定の中で行った保健指導は、姿勢の大切さでした。背骨がしっかりと伸びている状態を視覚的に学びました。

身体測定

画像1
 各学年、身体測定を行っています。測定する前には、保健指導を行います。2年生は、清潔なトイレの使い方について学びました。

よい歯の健康大賞・よい歯の大賞表彰

画像1
 児童朝会で、「よい歯の健康大賞・よい歯の大賞」の表彰を行いました。この賞は、6年生を対象に歯科検診の結果から、口腔内の状態がよかった人に送られる賞です。よい歯の健康大賞・よい歯の大賞の代表者2名を表彰しました。よい歯の健康大賞は36名、よい歯の大賞は24名でした。これからも、日ごろから歯みがきを丁寧に行い、歯を大切にしていきましょう。

保健 毎日の生活とけんこう

画像1
 毎日を健康に過ごすには、身の回りの環境をどのように整えたらよいのか、教室の照度などを実際に測定しながら考えていきました。

保健 毎日の生活とけんこう

画像1
 毎日を健康に過ごすには、食事、遊びや運動、休養・睡眠をバランスよく行い、リズムのある生活を送ることが大切であることを確かめていきました。

プールの日の健康チェック

画像1
 水泳指導が始まりました。蒸し暑い日が続くと、水泳が待ち遠しくなりますが、健康チェックも忘れないでください。水泳運動は全身運動で、爪切りなど安全面のチェックも大事です。

救急法基礎講習会

画像1
画像2
画像3
 日本赤十字社の救急法を、地域の方が講師となり実施しました。毎年、レスキュー等の仕事に携わっておられる経験豊富な方なので、AEDを使った胸骨圧迫などによる一次救命措置は勿論のこと、水の事故から人命を守るための具体的な方法や、止血法など怪我の手当てまで教えていただきました。今年は、2年ぶりに水泳指導が始まり、緊張感をもって講習を行いました。

委員会活動で保健指導動画の作成

画像1
 保健委員会では、保健指導についての動画を子どもたちがタブレットで作り始めました。保健指導に関するそれぞれのテーマに沿って、シナリオを考えていきました。

自分でできる応急手当

画像1
 色々なけがなどを自分でできる方法を保健室前の掲示板から学んでいます。

眼科検診

画像1
画像2
 感染防止に十分に気を配りながら、検診を実施しました。1年生も検診の方法にも慣れ、てきぱきと行動することができ、かなり早く検診を終えることができました。

歯科検診

画像1
画像2
画像3
 学校では、お医者さんに来校していただき、様々な検診を行います。初めての検診は、歯科検診でした。コロナ禍の中、キープディスタンスに配慮するなど感染防止に十分に気を配りながら、検診を実施しました。低学年もマナーよく検診していました。

身体測定

画像1
画像2
画像3
 新年度に入ってすぐに、身体測定を行います。1年生も初めての身体測定を行いました。まず、体操服に着替えて、初めて保健室に入って行いました。まず、保健室の先生から保健室の使い方等を教えてもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011