最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:24
総数:138415
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

1・2年生 水泳の学習

さあ、水泳の学習が始まりました。まだ、プールの水は、ちょっと冷たいのですが、大はしゃぎの子どもたちです。
まず、プールの入り方の学習です。体の右側のプールサイドに両手を置き、後ろを向きながら水に入ります。みんな上手にできました。これから、もぐったり浮いたりして、水と仲良くなってくださいね。
画像1
画像2

「こども110番の家」ウォークラリー 2

とびきり暑い中、汗をかきながら、1年生は、それぞれの通学路途中にある「こども110番の家」のポストに、感謝のお手紙を一つ一つ丁寧にお届けしました。今度お会いしたら、ごあいさつをしましょうね。

画像1
画像2
画像3

「こども110番の家」ウォークラリー 1

1年生による、「こども110番の家」ウォークラリーが行われました。ウォークラリーの前に、1年生の保護者の皆様には、旗振りの仕方の動画を視聴していただきました。
ウォークラリーでは「こども110番の家」がどこにあるのかを確かめます。そして、「こども110番の家」の皆様に感謝の気持ちを込めたお手紙を届けます。
子どもたちの安全を見守ってくださっている地域の皆様も参加してくださり、お話を聞きました。さあ、いよいよ出発です。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア活動

PTAの図書ボランティアの皆様が、贈呈されたたくさんの図書の整備をしてくださいました。4日間でのべ24人のボランティアの皆様が集まってくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 図画工作科

 ちょきちょきかざりの制作に取り組んでいました。はさみを上手に使って、いろいろな形の組み合わせを、楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

友達曜日 1

石内小学校では、1年生から6年生まで、いろいろな学年が一つの班になり、友達曜日の日に遊んだり活動したりします。第一回目の友達曜日は、班のみんなと顔合わせをしました。自己紹介をして、簡単なゲームをしました。6年生がリードして楽しい雰囲気を作っていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(土砂災害)

大雨が降り、土砂災害の危険を想定した避難訓練を行いました。校舎の2・3階に垂直避難をしているところです。梅雨に入り、すでに大雨の被害が各地で出ています。備えの大切さについてあらためて考える機会となりました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科

 ざいりょうからひらめきの学習で、毛糸やボタンなどの材料をモチーフに、イメージを膨らませて、魚や鳥などの作品づくりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

体育館で学校朝会を行いました。
校長先生は、今の自分の頑張りについて振り返ることの大切さについて、お話をされました。計画委員会は、気持ちの良いあいさつや返事についての発表でした。発表の後、みんなで元気よく気持ちの良い返事ができました。
画像1
画像2

5年生 家庭科

 針と糸を使って、玉結びの練習をしていました。おたまじゃくしが、たくさんできました。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間「米作り」田植え

田植えの後、早速気づきを発表して、分かったことをまとめていました。
画像1

救急救命講習

もうすぐ水泳指導が始まります。
広島市消防局佐伯消防署石内出張所の方を講師にお迎えし、教職員で救急救命講習を行いました。
画像1
画像2

耳鼻科検診

耳鼻科検診がありました。校医の先生に丁寧に診ていただきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 参観懇談(3年)
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217