最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:67
総数:138953
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

6年生 算数科

 つるかめ算の解き方を、児童が黒板を使って説明していました。また、油分け算にも挑戦していました。
画像1
画像2

1・2年生 体育科

 とびばこあそびをしていました。タブレット端末を使って撮影し、動作の確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語科

 一流の作詞家が書く詩にはどのような工夫が隠されているのか、童謡「こいのぼり」の曲を聴いて、考えていました。黒板には、卒業式までのカウントダウンが標示されていました。小学校生活の貴重な一日を、大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 図画工作科

 ミラーステージの制作に取り組んでいました。ビルや水族館、アイスクリームのお店など、いろいろな世界を表現していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科

 東広島市の外国人市民数は、年々増加しており、市民数の多い国を順番に、地図帳で調べていました。
画像1
画像2

3年生 算数科

 暗算で計算する方法を学習していました。エクストラ問題にチャレンジしていました。
画像1

保健・給食委員会ポスター

給食をしっかり食べようと呼びかけるポスターを作成しました。
画像1

クラブ活動

クイズクラブ、レクリエーションクラブの様子です。みんなとても楽しんでいました。
画像1
画像2

クラブ活動

コンピュータクラブは、パソコンで作成した絵をみんなで鑑賞しました。まんが・イラストクラブは、プラバンづくりをしました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

卓球クラブ、バドミントンクラブ、屋外体育クラブの様子です。寒い日でしたが、元気に活動しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科

 時計の読み方について学習していました。何分か調べるためには、1目盛り1分で数えればよいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科

 コンデンサーにためた電気をつかい、豆電球と発光ダイオードのどちらが長く光るのか、実験をしていました。

画像1
画像2
画像3

6年生 算数科

 大きさの違う数が書かれた3枚のカードを、コンピューターを使って、小さい順に並べ替えるには、どんなプログラムが必要なのか、考えていました。
画像1

さくら学級 算数科

 26本のジュースを配り、8本残ったときのはじめのジュースの本数を、図にして求めていました。
画像1

雪遊び

 雪だるまを作ったり、雪投げをしたり、雪遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

朝休憩

 早速、運動場に出て、雪遊びをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

 運動場を元気に走って、たこあげをしていました。天高く飛んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科

 保護者向けの文章を、1年生でも分かる文章に書き換える学習をしていました。1年生に伝えるためには、意味を変えずに1年生の知っている言葉を使ったり、文末表現を変えたりすると良いことが分かりました。
画像1

三和中学校区校長会

 各学校の校長先生方に授業を参観していただきました。落ちついて授業に臨み、発言の声が大きくはっきりしていたことやリサイクル用の牛乳パックの開き方や納め方がきちんとしていることなど、たくさん褒めていただきました。
画像1
画像2

6年生 音楽科

 最後の参観日に向けて、合奏の練習をしていました。ベースキーボードの重低音が、響いていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 1年 園児との交流会
3/8 参観懇談(3年)
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217