最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:24
総数:138427
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

2年生 国語科

 新出漢字を三つ学習しました。一つ目の字と、四つ目の字が同じになるように、集中して書いていました。
画像1

6年生 ひろしま防災出前講座

 広島県危機管理監みんなで減災推進課の職員の方々をお招きして、ひろしま防災出前講座を行いました。事前にハザードマップ上の自宅に印を付け、撮影した画像をタブレット端末に保存してから講座に臨みました。防災に関する画像や映像を交えて、詳しく教えていただきました。VR体験では、土砂災害の様子を間近で見せていただきました。土砂災害の恐ろしさを知り、防災に対する意識が高まりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

 あきみつけのリース作りに挑戦していました。木の実や落ち葉や木ぎれを使って、世界で一つだけのリースを作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

 電流の実験をするための準備をしていました。
画像1

1年生 生活科

あきみつけのまとめをしていました。みつけたものに○をしていました。
画像1
画像2

3年生 理科

 来年の3年生が、チョウの観察ができるように、キャベツの畑作りをしていました。
画像1

6年生 算数科

 四人でリレーのチームを作るとき、順番の決め方が何通りあるか考えていました。落ちや重なりがないように、表や図を使って考えたことを発表していました。表や樹形図を使うと調べやすいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科

 小型ハードル走をしていました。マーカーを見て、歩幅を合わせて走ったり、小型ハードルを跳び越えて走ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

 最後に記念写真を撮りました。撮影後は、塩谷選手の周りに集まっていました。下校の準備ができた1年生も塩谷選手の周りに集まっていました。塩谷選手は、優しく言葉がけしてくださり、1年生は、にこにこ笑顔で帰って行きました。サンフレッチェ広島の皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

 ミニゲームの後は、振り返りをしました。児童が感想を発表し、塩谷選手にたくさん質問をしていました。記念品贈呈では、塩谷選手からサイン色紙とサイン入りユニフォームをいただきました。プロサッカー選手との楽しいふれあいの時間となり、忘れられない思い出になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

 連敗を脱出するために、児童チームは、赤白合同チームで挑みました。試合はもつれ、ななかな得点が入らず均衡状態が続きましたが、塩谷選手は、ゴールライン付近から一人を抜き、二人を抜き、三人を抜き・・・・ゴール前までやってきました。児童も抜かれまいと必死に食らいついていきました。白熱した試合展開となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

 児童の動きも少しずつよくなり、キーパーが好セーブを連発し得点を防いだり、ヘディングに競り勝ったりするようになりました。無人になったゴールにシュートをねじ込んだときは、応援に来ていた児童からの大きな歓声と拍手に沸きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

 デモプレーの後、ミニゲームをしました。サンフレッチェ広島チーム(塩谷選手、教員2名)対児童チーム(1組赤組11名、白組11名、2組赤組11名、白組10名)で対戦しました。ヘディングシュートやループシュート、ボレーシュートなど塩谷選手の多彩な個人技で得点を重ねられ、劣勢が続きました。果敢にボールをとりに行きましたが、なかなかボールが動きませんでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

 サンフレッチェ広島の塩谷司選手、ジュニアユースコーチの関原凌河様、地域社会連携部の佐々木温様にお越しいただき、ホームタウンふれあい活動を行いました。はじめに、塩谷選手に、リフティングの妙技を見せていただいたり、児童の頭を越えていくロングフィードや強烈なシュートを見せていただいたりしました。次に、塩谷選手は、ドリブルをしながら走り、児童は、ボールなしで走る競争をしました。塩谷選手の猛追をかわし、児童がこの勝負、勝利しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科

 縄跳びをしていました。友達の縄を持って、タイミングよく跳んでいました。
画像1
画像2

3年生 算数科

 ムーブノートで、友達の考えを参考にしながら算数はかせはどれか考えていきました。ものさしでは計算に時間がかかり、ひもでは誤差が出やすいことから、早くて、簡単で、正確に調べることができる算数はかせは、コンパスであることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科

 家から郵便局までと郵便ポストまででは、どちらが近いか調べる方法を考えていました。ものさしやひも、コンパスを使って、調べることになり、自分の意見や考えをノートに記入して、タブレット端末で撮影し、ミライシードのムーブノートに、投稿していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 体育館では、バドミントンクラブや卓球クラブが、対戦時間を決めて、ローテーションで練習していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 屋外体育クラブは、ティーボールをしていました。守備がボールをとり、一列に並ぶ前に、攻撃が何塁まで進塁しているかで得点(1塁1点、2塁2点・・・)を競っていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科

 「小さい秋みつけた」の歌を歌っていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受付

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

全国学力・学習状況調査

学校経営

非常変災時の対応

ふれあい相談窓口

インフルエンザ報告書

小学校休業対応助成金

広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217