最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:73
総数:138286
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

夏休み歯みがきカレンダーにコメントしたよ

 飼育栽培委員会の活動で作成した夏休み歯みがきカレンダーが、夏休みが終わって集まりました。最初の委員会の活動で、そのカレンダーに1枚ずつコメントを書きました。きれいに色をぬられたカレンダーを見て、「すごいかわいくぬってくれてる!」「自分たちが作ったものに、こうやって色をぬってくれたらうれしいね。」とみんなうれしそうな顔をしながら、心を込めてコメントしていました。
画像1画像2

おいしい給食

 子どもたちが楽しみにしていた給食が始まって3日目。今日の献立は鶏肉の揚げ物とスープとブドウでした。子どもたちに人気のメニューだったのでとても嬉しそうでした。どの学年も「黙食」のルールを守ってとても静かに食べていました。
画像1
画像2
画像3

教育実習スタート

 今日から9月です。教育実習が始まりました。今年は3名も教育実習生をお迎えして、子どもたちは大喜びでした。3人とも石内小学校の卒業生です。
オンライン朝会で3人の先生たちに自己紹介をしてもらいました。今日から9月30日までの1か月間、子どもたちにとっても、実習生にとっても、実り多い日々となることを願っています。

画像1画像2画像3

どんな夏休みでしたか?

 久しぶりの登校に、最初はちょっと恥ずかしそうにしていた子どもたちも、友達や先生に会えて嬉しそうでした。教室の黒板やテレビ画面には担任からの温かいメッセージが書かれていました。
2年生の教室では、健康観察の際に子どもたちが、「では先生に問題です。僕は夏休みに何を買ったでしょう?」などの質問をしていました。
 どの学年でもたくさんの宿題や作品を次々に提出する様子が見られました。頑張った成果をみんなに見せる姿は誇らしそうでした。
画像1
画像2

夏休みが終わりました

 長かった夏休みが終わり、学校が始まりました。蒸し暑い朝でしたが、子どもたちは夏休みの宿題や作品などを抱えて元気に登校してきました。
 
 登校後すぐに、放送による学校朝会をしました。朝会では主に、これからも楽しい学校生活を送るために守ってほしい次の2つのことを話しました。

1、自分と家族の健康は自分が守るという気持ちをもって行動しましょう。自分が新型コロナウイルス感染症に感染せず、自分から家族にうつさないようにするためにも、感染を防ぐ行動をとってください。

2、友達に対して思いやりの気持ちをもって行動しましょう。今はいつ誰が感染しても不思議ではない状況です。身近な人が感染しても、その人を責めるような行動は絶対にしてはいけません。

 最後に、「心配なことがあるときは、迷わず先生に相談してください。先生は、必ずみなさんの力になります。みんなで、今できることに全力で挑戦し、みんなで楽しい学校生活にしていきましょう。」と話して朝会を終わりました。

写真は休憩時間の様子です。いつもよりたくさんの児童が、運動場いっぱいに広がって楽しそうに遊んでいました。

画像1

害虫駆除 〜ありがとうございます!〜

画像1画像2
 8月21日(土)、PTAの方々が桜の木の害虫駆除のために朝早くから学校に来てくださいました。5月にもしてくださったのですが、お盆過ぎに大量発生した毛虫は、校舎の外壁や渡り廊下にまで進出し、今週火曜日から毎日退治しても次から次へと出てきました。今日は散布機を使って高いところまで消毒してくださったのでもう安心です。26日から子どもたちが登校するので、気持ちよくスタートできそうです。

PTAのお父さん方、本当にありがとうございました。

ミニトマトが色づきはじめました

画像1画像2
 6月から保健・飼育栽培委員会の活動でお世話をしていたミニトマトが、赤く色づきはじめ、今日きれいに染まっているものを収穫しました。雨がなかなか降らず、厳しい暑さが続いている中ですが、委員会の子どもたちの愛情をたっぷり受けてたくさんの実をつけてくれました。これからまだまだ収穫できそうです!

                       

夏休み前学校朝会

明日から夏休みです。
今朝は、放送による学校朝会を行いました。その中で次のような話をしました。
 
 まもなくオリンピックが始まります。1964年に開かれた東京オリンピックは、新幹線が開通するなど日本が大きく成長するきっかけになりました。たくさんの選手が活躍し、日本中が盛り上がりました。そんなオリンピックが57年ぶりに日本に戻ってきます。前回のオリンピックとは違い、コロナ禍での開催になるので、前回ほどの盛り上がりはないかもしれません。でも、世界中からアスリートが集い、プライドをかけて技を競い合うのですから、きっとたくさんの感動が生まれることと思います。みなさんの中にも、このオリンピックをきっかけに、一流のアスリートを目指す人が出てくるかもしれません。オリンピックやパラリンピックを見ることは、一流アスリートの技や生き方に触れてみる良い機会になると思います。校長先生も、どんなドラマが生まれるかとても楽しみにしています。
 今年の夏休みは、昨年とは違い、長い休みになります。規則正しい生活をしながら、計画的に過ごすようにしましょう。自分と家族の健康と安全を守る行動も忘れないようにしましょう。
 長い夏休みに、おすすめめするものがもう一つあります。それは読書です。読書は、読む人を本の中のいろいろな世界に連れて行ってくれます。ぜひ、いろいろな本との出会いを楽しんでください。
 新型コロナウイルス感染症、熱中症、そして、交通事故には十分気を付けて、楽しい夏休みにしてください。また元気に学校に戻ってきてください。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

 子どもたちは、下の写真のように、とても良い姿勢で放送を聞いていました。
画像1

歯みがきカレンダー完成!!

 保健・飼育栽培委員会の活動で取り組んでいた、夏休みはみがきカレンダーが完成しました。明日の配布に向けて、委員長さんと副委員長さんが、カレンダーの使い方、歯みがきの大切さについて放送しました。
 食べ物をおいしく食べたり、からだを力いっぱい動かすためには、元気な強い歯を作らなくてはいけません。そのためには、毎日のていねいな歯みがきが大切です。夏休みも毎日歯みがきをして、元気な強い歯と、きれいな色で塗られた歯みがきカレンダーができるといいですね。
画像1画像2

緊急 卒業アルバム渡しの延期

画像1
卒業生,保護者の皆様へ

本日,卒業アルバム渡しを予定しておりましたが,臨時休業のため,来週に延期します。
皆さんの成長した姿に会えると担任の先生達も楽しみにしていましたが,残念です。

次のように設定します。
★日時:7月12日(月) 16:00〜17:00
★場所:本校舎1階玄関


都合の悪い人は,別日に来られても構いません。(小学校に連絡をお願いします。)
楽しみに待っています。

保護者の皆様,よろしくお願いいたします。

校内お楽しみウォーク

 7月7日(水)、子どもたちがとても楽しみにしていたペア学年による「校内お楽しみウォーク」を開催しました。1・2校時は2・5年生、3・4校時は1・6年生、5・6校時は3・4年生が参加しました。この日のために計画委員会が暗号とかくす場所を考え、準備しました。学年に合わせて3つのパターンを考えるのは大変だったことでしょう。
暗号を探し当てた後、さらに文字を並べ替えなければなりませんでした。並べ替えた文がまたクイズになっていて、それに答えることができたら合格です。蒸し暑い日でしたが、みんなで頭をひねって一生懸命考えていました。どの学年も仲良く力を合わせ、楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

初めてのクラブ活動

 7月1日(木)に第1回クラブ活動がありました。4年生にとっては初めてのクラブなので、登校したときから「今日はクラブがある。楽しみ!」と嬉しそうに話していました。
 写真は、まんがイラストクラブ、手芸クラブ、コンピュータークラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

初めてのクラブ その2

 今日はとても暑い日でしたが、初めてのクラブ活動で楽しく体を動かしました。写真は、今年できたばかりのバドミントンクラブ、屋外体育クラブ(今日はサッカーをしました。)、卓球クラブです。
画像1
画像2
画像3

初めてのクラブ その3

画像1
 レククラブは色々な種類の人生ゲームをしました。学年を越えて仲良く盛り上がりました。「借金まみれです・・・」という声も聞こえてきました。なんと最後の所持金がゼロでも3位の人がいましたよ。
 

クリーン作戦その2 6年生

 6年生は川の中に入ってごみ拾いをしました。
「美しい自然の風景」や「水の冷たさ」など、ふるさと石内の魅力を感じ、改めて自然を大切にしたいという思いをもつことができました。それと同時に、ごみ拾いを通して、びんや空き缶、ビニールなどの破片が大量に存在し、川を汚しているという事実を知りました。今後の学習につなげていきます。
画像1
画像2
画像3

クリーン作戦その1  5年生

画像1
 6月26日(土)に地域の方々と保護者の方々に草刈りをしていただいた石内川で、今日(28日)は5・6年生全員による「クリーン作戦」を実施しました。
 5年生は川の周りを担当しました。見た目はきれいな川岸でしたが、よく見ると、ビニール袋や空き缶、お菓子の袋など、たくさんのごみが落ちていました。子どもたちは、そのごみを一つ一つ丁寧に拾いました。短い時間ではありましたが、石内の自然を守ることの大切さを感じることができました。
 

石内川の草刈り

 6月26日(土)、朝早くから地域の方々とPTAの方々、教職員で石内川の川岸の草刈りをしました。28日(月)に予定している5、6年生の「石内川クリーン作戦」の前に、子どもたちが安全に活動することができるよう前もって整備していただいたのです。
 朝から蒸し暑い中、本当に多くの方々に作業していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちにはクリーン作戦の前にこの日のことをしっかり伝え、自分たちが石内の自然を守っていくのだという気持ちを持たせたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

夏休み歯みがきカレンダー作り

 今年度2回目の委員会がありました。飼育栽培・保健委員会では、毎年恒例の夏休み歯みがきカレンダー作りをしました。石内小学校のみんなが使う歯みがきカレンダーなので、最初は「何描いたら良いのかな。」と、少し緊張している様子もみられましたが、描き始めると、みんな楽しく描いていて、「もう1枚描いてもいいですか?」と色々アイデアが浮かんできたようでした。中には5枚書いたよと気合が入っている児童もいました。楽しいイラストがたくさん集まったので、すてきな歯みがきカレンダーになりそうです。
画像1画像2

友達曜日

 6月15日(火)に今年度初めての「友達曜日」を行いました。まず、班のみんなで輪になって自己紹介をした後、一緒に遊びました。6年生は、「だるまさんが転んだ」や、「ハンカチ落とし」など、1年生にもできそうな簡単な遊びを考えていました。「ハンカチ落とし」を知らない1年生もいましたが、みんなが優しく教えてくれるので、1年生も楽しそうでした。
画像1
画像2

花の苗を植えました

 飼育栽培・保健委員会の5・6年生が、昼休憩に日々草とマリーゴールドとミニトマトの苗と、地域の方からいただいたヒマワリの種を植えました。この日のために、先週から休憩時間を使って、花壇の草を抜いたり、土を耕して準備をしてくれていました。来週からのお世話も気合いが入っています。委員会の子どもたちの愛情がたっぷり込められた花たちは、きっと今年の夏にはきれいな花をたくさん咲かせてくれるはずです。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217