最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:57
総数:69190
次回のなかよし広場は6月18日(火〉「パネルシアターをみよう」です。毎日園庭開放もしています。詳細は瀬野幼稚園までお問い合わせください。

10月の誕生会

10月生まれの誕生会をしました。
それぞれのおうちの方からの温かいメッセージに心が温まりました。
今月の出し物は、4歳児たんぽぽ組が忍者の踊りをしました。
舞台で何かをすることは初めてで、緊張する姿もありましたが、一生懸命な姿がかわいらしかったです。
画像1
画像2
画像3

面白いな

メビウスの輪に挑戦してみたよ♪
2つの輪っかがつながったり、大きくなったり大喜びでした。
画像1

ハロウィンごっこ

4歳児たんぽぽ組の部屋には、カボチャのおばけが…!
「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と脅かすおばけもいますが、「アメどうぞ」とポシェットからアメを出して配るおばけもいます。
のばら組の部屋に行ったり、職員室に行ったり、やり取りを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ひっつきむし

「見て!ひっつきむし!」と、オナモミを持って登園した子がいました。

「どこにひっつくかな?」
園服、マスク、ズボン…みんなでいろいろなところにひっつけて遊びました。
「ひっつきむし同士もひっついたよ」という発見もありました。
画像1
画像2
画像3

リレー入れて

5歳児のばら組がリレーをしていると、「入れて」と4歳児たんぽぽ組が集まってきました。
ずっと見ていた憧れのリレーに参加できて、張り切るたんぽぽ組。
優しく教えるのばら組。
異年齢の仲の良さを感じました。また一緒に遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3

縄跳びチャレンジ

運動会や忍者幼稚園を経験して、自分の苦手なことにも挑戦しようとする姿がいろいろな場面で見られるようになった5歳児 のばら組です。
最初は「縄跳び、難しいな」とつぶやいていたけど最近「楽しくなった!勇気を出せばできる」と嬉しそうです。あきらめない力が付いてきています。
画像1
画像2
画像3

忍者幼稚園

忍者幼稚園にどんな術があったら楽しいのか、5歳児 のばら組はクラスで相談し考えました。太鼓橋の下が海に変身しています。
「さめがいるとドキドキする〜」といいながら楽しんでいました♪
画像1
画像2

楽しいなぁ

5歳児 のばら組の部屋では、紙ねんどに色を付けて動物など作っています。
遠足で動物園に行ったので思い出しながら作っていました。
どんな感じに仕上がるかな?
画像1

長縄

4歳児たんぽぽ組、長縄にも興味をもち、楽しく取り組んでいます。
繰り返すうちに少しずつ跳ぶタイミングが分かってきました。
跳ぶだけでなく、長縄の間を忍者のようにくぐったり、越えたり、いろんな遊び方を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

忍者弁当

お弁当にも、忍者が…!
大喜びで見せてくれました。
画像1
画像2

忍者幼稚園2日目

「登り棒を頑張りたい」と、何度も何度もチャレンジしています。
「さっきは青いテープだったけれど、今度はピンクのテープまで行けたよ」と、できるようになったことを喜んでいます。
画像1
画像2
画像3

手洗い

寒くなってきたけど、手洗いうがいを丁寧に行っています。
手洗いの歌を歌いながらすると楽しいね♪
画像1
画像2

大好きなどんぐり

4歳児たんぽぽ組の大好きなどんぐりが、いろんな姿に変身しています。
秋の自然を使った遊びを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

忍者のように

忍者が大好きになった4歳児たんぽぽ組、遊戯室からの帰り道も忍者のように…
縄跳びを頭に乗せて、バランスをとりながら歩いています。
画像1
画像2

初めての縄跳び

4歳児たんぽぽ組は、運動会のお土産でもらった縄跳びを使って遊びました。
縄を使って踊ったり、綱渡りをしたり…まずは縄に親しむことを大切にしています。
「楽しい!」「もっとやってみたい!」という意欲が、上達につながります。
画像1
画像2
画像3

昨日のさつまいも

クラスで昨日収穫したさつまいもの話をすると、「お味噌汁に入れて食べたよ!」「スイートポテトを作ったよ!」と、早速家族で味わって食べたことを口々に話す子供たち。自分たちで収穫したものを食べることはとても嬉しい体験だったようです。
今日のお弁当の中にもさつまいもを見つけました♪
画像1
画像2
画像3

感嘆符 親子芋ほり

画像1
画像2
画像3
今日は、地域の方のご厚意で、みどり坂学区集会所の畑に親子で芋ほりに行きました。
はじめに、お世話になる地域の方々に、幼稚園で書いた手紙をわたしました。

畑に移動して、楽しみにしていた芋ほりです。
おうちの人に手伝ってもらいながら、芋のつるが切れないように丁寧に掘っていきます。
みんなで掘った芋を並べて、仲良く分けました。

スカイレールと一緒にみんなで写真を撮った後は、近くの公園で遊んで帰りました。
いろいろな方と関わって、楽しい思い出になりました。
地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

何ができるかな?

5歳児 のばら組の部屋では忍者幼稚園が終わった後振り返りをしました。
「どんな術や仕掛けがあったらもっと楽しくなるかな?」とクラスで考えを出し合い、作り始めています。
何が出来上がるのかな?
画像1
画像2
画像3

カードゲームを通して

毎週貸し出しを行っているカードゲームですが、4歳児たんぽぽ組の部屋でも流行っています。
楽しく遊ぶためには、ルールを理解すること、ジャンケンの勝敗がわかること、順番を守ることなどが必要です。
わからなかったり、うまくいかなかったりして、時にはトラブルになることもありますが、それも学びです。遊びを通して子供たちはたくさんのことを学んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

こま回し

5歳児 のばら組はこま回しに夢中です。
紐を巻くことが上手になっています。
こまの散歩をして楽しんでいます♪

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時における対応

保健

未就園児保護者の皆様

インフルエンザについて

瀬野幼稚園だより

子育てちょこっとアドバイス

卒園児・卒園児保護者メッセージ

広島市立瀬野幼稚園
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-1
TEL:082-894-0994