最新更新日:2024/06/08
本日:count up56
昨日:21
総数:228262
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

今日の給食 7月5日

画像1 画像1
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また、にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は、食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月から延期になっていました食育指導が始まりました。
 皆実小学校の栄養教諭である山本先生を講師として行います。7月2日(金)には、1年生が食事について学びました。

 「いただきます」と「ごちそうさま」の意味や給食にはたくさんの人たちが関わっていることなどを学びました。
 また、教職員を含め、約500人分の給食を作っている給食室の紹介の中で、とても大きなしゃもじが登場した時には、1年生の驚きの声があがりました。
 今年の1年生は、特によく食べるので、先生たちも喜んでいます。
 これからもおいしい給食を感謝しながらいただきましょう。

今日の給食 7月2日

画像1 画像1
ごはん
八宝菜
ホキのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

八宝菜は、中国料理のひとつで、八宝菜の八は8種類という意味ではなく、数が多いこと、菜とは料理のことです。豚肉や野菜、うずら卵など様々な食材を炒め、しょうゆで味付けし、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また、今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは、広島県で多くとれます。

今日の給食 7月1日

画像1 画像1
パン
ポヨ・コン・ヒトマテ
いんげん豆のスープ
牛乳

広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には、とうもろこしや豆、チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は、ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテとのポヨとは鶏肉、ヒトマテとはトマトという意味で、鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

今日の給食 6月30日

画像1 画像1
減量ごはん
きつねうどん
かわりかき揚げ
牛乳

今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに、小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので、さくっとした食感になり、きなこを入れることで、こんがりきつね色になっておいしそうですね。

今日の給食 6月29日

画像1 画像1
麦ごはん
チンジャオロース
はるさめスープ
牛乳

ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから、ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多く含んでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースに入っています。

今日の給食 6月28日

画像1 画像1
ハヤシライス
シーフードサラダ
牛乳

イカは魚の仲間で、主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べ物です。スルメイカ、コウイカ、ヤリイカ、ホタルイカ、アオリイカなどの種類があり、海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは、魚と違う特有の味を持ち、いろいろな料理に利用されます。今日は、シーフードサラダに入っています。

今日の給食 6月25日

画像1 画像1
麦ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど、たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。

今日の給食 6月24日

画像1 画像1
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

とうもろこしは、夏にとれる野菜で、いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや、そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日のコーンシチューには粒のままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。

今日の給食 6月23日

画像1 画像1
麦ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は、広島県で多く作られています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風、洋風、中華風、どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった、和風の汁物にしました。

今日の給食 6月22日

画像1 画像1
広島カレー
三食ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

今日の給食 6月21日

画像1 画像1
麦ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

今日の給食 6月18日

画像1 画像1
ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉、野菜、海藻、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

今日の給食 6月17日

画像1 画像1
パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
牛乳

広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて、キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは、キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では、鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。味はいかがですか?


今日の給食 6月16日

画像1 画像1
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

小松菜は、江戸時代の初めごろから栽培されており、ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜です。栄養が豊富で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと、小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは、広島県で多くとれます。

今日の給食 6月15日

画像1 画像1
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいですね。

今日の給食 6月14日

画像1 画像1
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと、ごま酢あえに入っているきゅうりは、広島県で多くとれます。

今日の給食 6月11日

画像1 画像1
たこめし
かきたま汁
牛乳

たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。広島県は、瀬戸内海に面しているため、魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんに行われています。給食では、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べましょう。

今日の給食 6月10日

画像1 画像1
小型黒糖パン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
クラウンメロン
牛乳

温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では、おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは、マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは、マスクメロンの中でも最高級の品種です。

今日の給食 6月9日

画像1 画像1
麦ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの赤じそあえ
けんちん汁
牛乳

けんちん汁は、根菜類やこんにゃく、豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが、給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味付けしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116