最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:164
総数:324601
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

タブレットを使って

 6年生がタブレットを使って、地震や津波など自然災害について調べています。発生のメカニズムや、発生した際の身の守り方など、自分で課題を設定し、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

怒りをコントロールするには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は学級活動の時間に,本校のスクールカウンセラーの先生と一緒に,MLB教育の学習をしました。今日は,怒りをどうコントロールすればよいかを考えました。怒り自体をもつことは悪いことではありませんが,その対処法が大切です。人に伝えるためには伝え方が大事であり,Iメッセージ(私を主語にして自分の気持ちを伝える)が有効であると教えていただきました。また,怒りをコントロールするために,カウントダウンをしたり,呪文を心の中で唱えたりすることも学習しました。

野菜炒め

 家庭科室では、6年生が調理実習を行っています。今日は野菜炒めを作りました。野菜の大きさをそろえながら、上手に切ることができました。炒めの方も、火加減をよく見ながら手際よく炒めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表に向けて

 6年生の体育はマット運動です。自分たちで技を組み合わせ、発表をします。本番は曲も流します。最後の練習に取り組む6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

災害復興に向けて

 6年生の社会科です。国の取り組みについて学習しました。今日は災害復興の取り組みです。しっかりとノートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除

午後,6年生はプール掃除をしました。
子ども達は,水着や濡れてもいい服を着て,
張り切って掃除をしました。
6年生のおかげで,1年間の汚れが落ち,
きれいなプールになりました。
6年生の皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あられ

 6年生の毛筆では,「あられ」を学習しています。ひらがな3文字でバランスがとりにくいですが,文字のつながりに気を付けて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高!スクランブルエッグ2

待ちに待った試食タイムです。
「私は味がうすーい」「私は辛ーい」
いろいろあるようですが,
みんな満足のできだったのでしょう。
笑顔がこぼれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高!スクランブルエッグ

6年生は調理実習で,スクランブルエッグを作りました。
卵の炒り加減も,塩コショウの味付けも自分次第。
自分好みのスクランブルエッグが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起きる時間は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語では,日々の生活時間を尋ねたり答えたりする学習をしています。今日は,起きる時刻について,友達と会話をしました。友達と会話をしていると,気持ちが軽くなり笑顔も見られます。

災害に備えて

 6年生が広島県危機管理監みんなで防災減災推進課の方をお招きし、防災についての学習をしました。
 地震や津波について、実際の映像をVRで見たり、避難するときに大切なことを聞いたり、災害から身を守る方法について学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目,6年生は体育でリレーをしました。
バトンパスの練習をした後,グラウンドを半周走りました。
まだまだスムーズなバトンパス,とはいきませんが,
子ども達は楽しく学習することができました。

キャベツを切って

 家庭科室では6年生が調理実習をしています。
 キャベツを切って,炒める練習です。しっかりと洗って,キャベツを上手に切っていく6年生。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動きを考えます

 6年生のマット運動です。
 曲に合わせ、どんな技を組み合わせていくのか、グループで考えました。どんな組み合わせができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,調理実習に向けて,炒めて作る料理について調べました。授業の後半では,千切り,さいの目切りなど,食品の切り方を学習しました。

参観日 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の参観日は算数でした。今日は,カレーライスのご飯の量を工夫したり,トッピングを考えたり,デザートを付けたりして,式が表す注文の仕方を考えました。

実験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では,ろうそくを燃やす前と後で,集気びんの中の空気に含まれる酸素や二酸化炭素の量を気体検知管を使って調べました。初めて使う気体検知管にわくわくドキドキの子ども達。張り切って実験をしました。

50m走

2時間目,6年生は50m走をしました。
ゴール目指して,颯爽と駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ごはんのおかずは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,調理実習に向けてフライパンを使って作る朝ごはんのおかずを考えました。スクランブルエッグ,ひじきの炒め物,三色野菜炒め,ポテトハンバーグ・・・色々なメニューを考え,会話が弾んでいました。

名前でアート

 6年生の図画工作では,「名前でアート」の学習をしています。色とりどり,カラフルで個性豊かな作品に仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131