最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:199
総数:324935
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

プール日和2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,頭まで潜ったり,伏し浮きやけのびをしたりしました。さすが5年生。2年ぶりの水泳でも,ルールを守って落ち着いて授業に取り組むことができています。
 今年度はできるだけたくさん泳いで,少しでも長い距離を泳ぐことができるようになるといいですね!

プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は曇り空が広がっていましたが,次第に晴れ間が見え5年生にとっては,プール日和となりました。5年生は,今日が今年度初めての水泳で,みんな水泳ができる喜びで笑顔が弾けていました。

伝言板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作では,「ホワイトボード伝言板」の学習をしています。今日は,下絵を考えて木の板に描きました。次回は,糸の子を使って板を切っていきます。

心が苦しいときは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生のMLB授業が行われました。スクールカウンセラーの先生と一緒に,心が苦しいときにどのようにするか,その解決方法について話し合いました。
 子ども達からは,「自分の好きなことをする」「体を動かす」「深呼吸をする」「ゲームをする」「自然を見る」など,多くの意見が出ました。
 子どもも大人も,ストレスを上手に発散し,心身ともに健康でありたいものです。

紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では,俳句を作っています。子ども達が授業中にノートに書いた,いくつかの俳句を紹介します。

・暑すぎて 夜眠れない この苦痛
・夏祭り 花火を見ている 君きれい
・かきごおり 一口食べて キーンキン
・夏休み そろそろやるか 宿題の山

 どの俳句も,イメージが膨らむ素敵な俳句に仕上がりました。

小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では,これまで学習してきたことを生かして,小物づくりに取り組んでいます。
 初めての家庭科,初めての裁縫。何もかもが初めてでしたが,今では針に糸を通したり,玉結びをしたり,ボタンを縫いつけたり・・・たくさんのことができるようになりました!

遠くへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育では,走り幅跳びをしています。たっぷりと助走をとって,両手をしっかり使って跳んでいます。前回よりも少しでも遠くへ!みんな目標をもって一生懸命取り組んでいます。

授業風景 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では「和語・漢語・外来語」の学習をしています。さすが5年生!手元に辞典を置いて,授業中,いつでも自由に辞典を使って調べる習慣や,丁寧にノートを書く習慣が身に付いています。

メダカのたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では,メダカのたまごの観察をしています。メダカが泳ぐ水槽からたまごを取り出し,カップに入れて育てています。今日は,顕微鏡を使ってたまごの観察をしました。もう,黒い目がぎょろっと動くのがわかるほどに成長しています。もしかすると,来週の月曜日には,子メダカが誕生しているかもしれませんね!?

授業風景 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語「日常を時十七音で」では,俳句の学習をしています。今日は,俳句のルールを確認したり,タブレットを使って季語を調べたりしました。これから,俳句づくりに取り組みます。
 また,音楽では「花のおくりもの」を3部輪唱しました。

体力テスト

 体力テストが始まりました。トップバッターは5年生です。今日は,ソフトボール投げと50m走をしました。満足のいく記録が出たでしょうか?みんな,精一杯頑張っていました!

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年

 5年生の総合では,車いす体験の学習をしています。体育館を出発し,1階の廊下を通って戻ってきました。スロープがあるといっても,少しでも段差があると引っかかって,進むことができないことに気付きました。
 また,算数は「小数のかけ算」を学習しています。小数点の位置に気を付けながら問題を解き,黒板に出て発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では,ボタン付けとなみ縫いをしました。これらの課題をクリアするためには,前回学習した玉どめ・玉結びを使わなければなりません。子ども達は,四苦八苦していましたが,最後までやり遂げることができました。

低音が入ると〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽では「茶色の小びん」を学習しています。今日は,子ども達が主旋律を歌い,低音部を先生がピアノ演奏して,低音が入ると歌だけの時よりどのように曲の感じが変わるのかを発表しました。
「にぎやかになる」  
「リズム感が出る」  
「迫力がある」    
「しっかりした感じになる」等,子ども達からたくさんの意見が出ました。

授業風景 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語では,誕生日の言い方を学習していました。今日は1月〜12月の英単語と日にちをいう時にはthを付けることを確認しました。1日〜31日までの数字の言い方に慣れるために,お誕生日ビンゴをしました。ビンゴをすることで,楽しく学習でき英語に慣れ親しむことができました。

小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数では,小数のかけ算を学習しています。今日は,小数点をどこにつけるのか,筆算をしながら計算の仕方を考えました。高学年になると,ノートを書く量も多くなりますが,赤でポイントを書き込み,一目見て分かりやすいノート作りができています。

玉結び・玉どめ

 5年生の家庭科では,裁縫道具を使って学習しています。今日は,玉結びや玉どめ,名前の縫い取りを行っていました。真剣に練習しているので,とても上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語では,自己紹介に向けて,自分の名前を伝えたり,好きなものを尋ねたり答えたりする練習をしていました。
 また,体育ではリレーの学習をしています。難しいバトンパスにも一生懸命取り組んでいます。

授業風景 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会では,「低い土地や高い土地のくらし」について学習しています。今日は,グループで調べて分かったことを,タブレットを使ってまとめ発表しました。
 また,音楽での授業では,リコーダーは披露できませんでしたが,「おくりもの」という曲を,手話をつけて保護者の方に聞いていただきました。子ども達は,拍手をもらって嬉しそうでした。

はじめての裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では,新品の裁縫道具の中身を確認したり,玉どめにチャレンジしました。糸を人差し指の先に巻きつけて,よって玉どめの完成です!といきたいところですが,子ども達にとってはなかなか難しかったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

生徒指導だより

保護者の皆様へ

生徒指導関係

シラバス

新型コロナウイルスに関する配付文書

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131