最新更新日:2024/06/13
本日:count up155
昨日:183
総数:325452
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

いろいろ使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では「切ってかき出してくっつけて」の学習をしています。今日は,かきべらや切り糸,ビニールひも等の用具を使って粘土の形を変え,タワー,滑り台,雪だるま,アニマルハウス・・・思い思いの作品を作りました。

宝探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から3年生の水泳です。雨が心配されましたが,子ども達の願いが叶ったのか,晴れ間が見られプール日和となりました。
 今日は,輪を使って宝探しをしました。足で取ってはだめなので,お宝をゲットするためには,どうしても潜らなければなりません。子ども達は「せーの」と勇気を出して潜り,見事お宝をゲットしていました。

参観日 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業では,広島市の土地の様子から,大雨による災害について考えました。広島市の航空写真を見ながら,広島市には山や川が多いことに気づき,それが大雨による災害につながっていると考えました。また,ひろしまマイ・タイムラインを使って,防災についても考えを深めることができました。

楽しかったよ2

画像1 画像1
画像2 画像2
後半は,色々な技に挑戦しました。
水中じゃんけんをしたり,水中でにらめっこをしたり・・・
だるま浮きや伏し浮きもしました。

授業が終わって,子ども達から
「水泳,楽しかった〜!!」
という声が聞こえてきました。次の水泳も楽しみです!

楽しかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2時間目は3年生の水泳でした。
はじめのうちは曇り空で少し寒かったけれど,次第に晴れてきて気持ちよく泳ぐことができました。
コースロープまで歩いたり・・・
肩まで沈んで〜あご〜鼻〜目〜頭まで水に浸けることができました!

いい気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今日が初めての水泳です。
待った甲斐あって,最高のプール日和。
水の中に入ると,ひんやりとしていい気持ち。
コースロープまでゆっくり歩いて・・・
肩まで浸けて,頭まで浸けて・・・
水にしっかりと慣れることができたので,
次はもっとたくさん泳げるといいですね!

キラキラおひさま

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽では「キラキラおひさま」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。コロナ禍で,しばらく使えなかった鍵盤ハーモニカですが,やっと演奏することができました。久しぶりにもかかわらず,子ども達は指くぐりや指またぎをしながら,音階を上手に演奏することができました。

授業風景 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では,大きい数の筆算の学習をしています。今日は,4桁どうしのたし算と引き算をしました。繰り上がりや繰り下がりのある難しい計算でしたが,子ども達は
これまでの学習を思い出しながら,右から順に一つずつ確実に計算をしていました。

How many?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語では,数の言い方を学習していました。
「How many pens?」  「10」
のように,映像を見ながらジェスチャーを取り入れて,
数の言い方を繰り返し練習していましt。

水泳をするその前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は3年生の水泳指導を予定していますが,今のところあいにくの空模様です。けれど,いつでも泳げるように,準備物や水泳の授業のルールなどについて,事前に学習していました。明日の水泳はお預けになるかもしれないけれど,準備万端です!

リコーダーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 このコロナ禍で、しばらくお休みしていたリコーダーですが,やっと吹けるようになりました。今日は,リコーダーの持ち方,姿勢,息の出し方等の,基本的な内容を学習しました。「トゥー」と吹くタンギングも習いました。
 子ども達は,初めてのリコーダーに興味津々。教室の中は,心地よいリコーダーの音色でいっぱいになりました。

授業風景 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では「身近な自然の形色」の学習をしています。今日は,これまで家の周りや学校で集めた草や葉を並べて,形や色のおもしろさを表しました。

観察したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はホウセンカを育てています。今日は,ホウセンカの根・茎・葉について調べました。子どもたちはじっくりと観察しながら,気付いたことをたくさん発表することができました。

授業風景 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育は,走り幅跳びをしています。助走の位置や,踏み切る足を確認しながら,練習をしました。次回は今日よりも少し遠くに跳べるといいですね!

ホウセンカをかいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では,ホウセンカを育てています。今日は,ホウセンカのからだを調べて,観察カードに気付いたことや絵を描きました。ホウセンカの大きさ,色,形,におい,手触りなど,じっくりと観察しました。

授業風景 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育は鉄棒の学習をしています。今日は,逆上がりに挑戦です!自分の順番が来るまで,雲梯や登り棒にも取り組みました。
 先日,体育の授業の際には,マスクの着用の必要がないことや,登下校時にマスクを外すよう指導しました。日に日に暑さが増し,熱中症のリスクが高まる夏場がやってきます。しっかりと水分補給をしたり,授業途中,日陰で休憩する等して,熱中症対策を講じていきたいと思います。できれば,毎日水筒を持たせてください。よろしくお願いします。

筆の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から学習が始まった毛筆。学習を重ねるごとに,筆の使い方が上手になってきている3年生です。今日は,筆圧と穂先の方向に気を付けながら,練習することができました。これから「下」という漢字を学習していきます。

授業風景 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では,モンシロチョウのたまごの観察をして,気付いたことを発表しました。
「1ミリぐらいの大きさです。」
「たまごがオレンジ色をしています。」
「黒い点があります。」
など,子ども達はたくさん発表することができました。

手を挙げて

画像1 画像1
 3年生の教室では,算数科の学習が行われていました。わり算の学習でしたが,自分の考えをしっかりと伝えていて,とても感心しました。
画像2 画像2

観察

画像1 画像1
 3年生の教室では,芽が出たホウセンカの観察が行われていました。茎の長さをものさしを使って測ったり,色や形をよく見てカードにかいたりしていました。今後が楽しみですね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

生徒指導だより

保護者の皆様へ

振興会だより

生徒指導関係

シラバス

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131