最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:169
総数:324464
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目,1年生は音楽の授業で,今月の歌「ともだちになるために」を歌っていました。先生が上のパートを歌ってくださったので,子ども達の歌声と重なり合って,2部合唱を味わうことができました。最後にリズム遊びをして楽しみました。

くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語では「くじらぐも」の学習が始まりました。今日は,全文を音読してあらすじをつかんだり,登場人物を確認したりしました。教科書を両手で持ち,背筋をピンと伸ばして,音読する姿も立派な1年生です。

おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1,2年生でおもちゃまつりをしました。2年生は今日まで,遊び方の原稿を考えたり,発表の練習をしたりして準備を進めてきました。1年生は2年生と一緒に遊ぶのを楽しみにしていました。
 グリグリかめさんや魚釣り,ロケットとばしなど,楽しそうな遊びがいっぱい!2年生は,みんなで楽しく遊ぶことができるように常に気を配っていました。おかげで,みんなで楽しく交流することができました。

カタカナも頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では漢字と並行してカタカナの学習もしています。今日は,「ト」「モ」「レ」から始まる言葉を発表して,カタカタ帳に書く練習をしました。子ども達は,たくさんの言葉を思いつき,発表することができていました。ノートの文字も,丁寧です!

おはなしから うまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作では,「つるの恩返し」や「ねずみのすもう」「さるかに合戦」などの昔話を読んで,お気に入りの場面を絵に描いています。どれも,本の挿絵の特徴をつかんだ味わいのある絵になっています!

「おはなしから うまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作では「おはなしから うまれたよ」の学習をしています。今日は,お気に入りの本を一冊選び,その中からお気に入りの場面を絵に描きました。「こぶとりじいさん」「浦島太郎」「うさぎとかめ」など,どれも力作ぞろいです!

頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では,たし算とひき算が混ざった計算をしていました。問題通りにブロックを動かして,確かめながら計算をしました。発表にも意欲的に取り組んでいる1年生です!

頑張った運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では,先日行われた運動会の作文を書いていました。ジャンボリ玉入れのダンスを頑張ったこと,かけっこで一生懸命走ったこと等,運動会を振り返りながら作文を書いていました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は6時間目に,お楽しみ会をしていました。
なぞなぞ,フルーツバスケット,しりとりゲームなどをして,みんなで盛り上がりました。

玉入れ

ノリノリダンスが終わり,いよいよ玉入れです。
1つでも多く玉が入るよう,頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノリノリ!ダンス!

1年生の玉入れ前のダンスの様子です。
何をしても可愛らしい1年生!
いつもノリノリで踊っています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とけいの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数で,「なんじ なんじはん」の学習をしています。今日は,時計の模型を使って,実際に針を動かしながら,時計の読み方を学習しました。最近は,デジタル時計も普及しているので,子ども達にとって馴染みがないかもしれませんが,しっかりと学習を進めていきます。

授業風景 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では,20より大きい数を学習しています。大きい数のときには,10のまとまりとばらにわけて考えます。先生の質問に対して,
「20と3で23です」
と子どもが発表すると,すかさず,
「いいです!」
と答え,拍手をする子ども達。発表を聞く態度,友達の発表に反応する態度が育っています。

 国語では,新出漢字を練習していました。「一」「二」「三」は軽くクリアし,今日は「十」まで学習しました。

1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,片仮名を丁寧に書いていました。今日は,「ノ・ト・モ・バ」の文字でした。訪れたときは,バットやハンバーグなど,バがつく言葉をたくさん発表していました。教室の後ろには,図画工作科で作成した作品が飾られていました。

次は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなやかたかなの学習を終えた1年生。
次は,漢字の学習が待っています。
今日は,漢字ドリルを使って,
「一」「二」「三」を学習しました。
漢字の学習が始まったばかりですが,
根気強く取り組んでほしいと思います。

ひらひらゆれて

 1年生の図画工作では「ひらひらゆれて」の学習をしていました。ハンガーにレジ袋をかぶせて,絵を描いたりビニールテープを張り付けたりして飾りつけをしました。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では,「やくそく」の音読をしています。今日は,登場人物の気持ちを考えながら,班のみんなで協力して,音読を工夫しました。

ジャンボリミッキー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も運動会の練習が始まりました。1年生は玉入れをする前に,お楽しみのダンスタイムがあります。今日は,その練習をしていました。子ども達は,アップテンポの曲に合わせて,元気いっぱいノリノリで踊っています!

参観日 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は,1・2年生の参観日でした。

 1年生は国語「たのしいな,こどばあそび」の学習で,縦,横,ななめに隠れている言葉を見つけて,発表しました。子ども達はたくさん言葉を見つけて張り切って発表することができました。

かぞくにこにこ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では「かぞくにこにこ大さくせん」の学習が始まりました。今日は,自分の一日の生活を振り返ってみました。書き出してみると,朝起きてから寝るまで,しなければならないことがたくさんありました。1年生といえども,忙しい生活を送っているようです。その後,自分のことだけでなく,家族のためにしていることを発表しました。ふろそうじ,皿あらい,ごみ捨てなど,クラスの半数以上の児童が発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

生徒指導だより

今月の学年だより

保護者の皆様へ

生徒指導関係

シラバス

新型コロナウイルスに関する配付文書

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131