最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:70
総数:141698
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

早春の候、保護者の皆様方には、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。また、平素より本校教育にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本校におきまして、集団かぜやインフルエンザB型の流行を迎えたようで、罹患者が増えたため1年1組を3月9日から11日の間、学級閉鎖とします。今後も流行が予想されますので、家庭と連携した予防が大切であると考えます。今一度、下記の事項にご留意いただきますようにお願いいたします。

                 記

1 登校前にお子様の健康観察をお願いします。
いつもと様子が違う時は必ず検温してください。(朝から37度以上ある場合は、家庭で休養して経過をみてください。)
特に、休み明けの日に急に欠席者数が増える傾向にありますので、休み明けの健康観察にはご注意ください。

2 インフルエンザと診断された場合。
インフルエンザの出席停止期間は学校保健安全法施行規則によって「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで。」と定められています。登校する時は、医師に許可を得てください。その後、学校への治癒通知書提出、または治癒連絡をお願いします。

3 土・日・祝日などの休日。
 できるだけ人ごみなどへの外出をさけてください。やむをえず外出後は手洗い・うがいをしっかりしてください。マスクなどの着用もお勧めします。
休日の過ごし方で生活リズムが乱れ、体調を崩す児童がいます。この時期の健康管理には十分なご配慮をお願いします。

4 保護者の方と緊急連絡がとれるようにお願いします。
体調不良者が多い場合は学級単位で早退措置をとることがありますので、学級連絡網での家庭連絡が確実につきますようにお願いいたします。学校の携帯メール送信システムに登録された方には、こちらからも連絡しますので開封確認をお願いします。仕事等で留守をされる場合は、お子さんや学校と必ず連絡がとれるようにしておいてください。
また、4月に提出いただいた緊急連絡先に変更がありましたら、必ず担任にお知らせください。

緊急 降雪時の通学における安全対策について

 このことについて、市教委より、2月5日(火)の夜遅くから6日(水)の早朝にかけて降雪が予想され大雪になる恐れがあるという連絡を受けました。
 つきましては、通学時に転倒事故、スリップ事故等が発生する危険が予測されますので、登校時に十分に注意するようご家庭でもご指導ください。
 学校では本日、各学級で下記のことを指導した後、下校させます。

                   記

1 かさで周囲が見えにくくなるので、登下校においては、自動車、オートバイに特に気をつけること。
2 用水路、側溝、河川等に滑って落ちることがあるので、近づかないこと。
3 滑って転びやすくなっているので、遊びながら歩いたり走ったりしないこと。
4 スリップしやすくなっているため、自動車、オートバイに特に気をつけること。

 ご家庭でも、重ねてご指導くださいますよう、よろしくお願い致します。

 明朝にかけて一部地域では、20センチ近くの積雪の可能性もありますので、気象情報にお気をつけください。また、登校時に気をつけることなど、地域の実情に応じてご指導くださいますようお願い致します。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

罹患者が増えたため3年3組と4年2組を2月6日(水)から2月8日(金)の間、学級閉鎖とします。
連休明けの2月12日(金)の罹患者の増加が心配されます。土・日・祝日の体調管理に十分にご留意ください。
また、登校前にお子様の健康観察をしていただき、かぜ症状がある場合には、ご家庭で様子を見られるか、受診していただきますようお願いいたします。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

罹患者が増えたため5年2組を2月1日から2月3日の間、学級閉鎖とします。
週明けの2月4日(月)の罹患者の増加が心配されます。土・日の体調管理に十分にご留意ください。
また、2月4日(月)の朝、お子様の健康観察をしていただき、かぜ症状がある場合には、ご家庭で様子を見られるか、受診していただきますようお願いいたします。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

寒い日が続き、春の訪れが待ち遠しく感じられる今日この頃です。保護者の皆様方には、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。また、平素より本校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本校におきまして、集団かぜやインフルエンザの流行を迎えたようで、罹患者が増えたため4年3組、6年1組、6年3組の3学級を1月30日から2月1日の間、学級閉鎖とします。今後も流行が予想されますので、家庭と連携した予防が大切であると考えます。今一度、下記の事項にご留意いただきますようにお願いいたします。



1 登校前にお子様の健康観察をお願いします。
 いつもと様子が違う時は必ず検温してください。(朝から37度以上ある場合  は、家庭で休養して経過をみてください。)
  特に、休み明けの日に急に欠席者数が増える傾向にありますので、休み明けの健康観察にはご注意ください。

2 インフルエンザと診断された場合。
 インフルエンザの出席停止期間は学校保健安全法施行規則によって「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで。」と定められています。登校する時は、医師に許可を得てください。その後、学校への治癒通知書提出、または治癒連絡をお願いします。

3 土・日・祝日などの休日。
   できるだけ人ごみなどへの外出をさけてください。やむをえず外出後は手洗い・うがいをしっかりしてください。マスクなどの着用もお勧めします。
 休日の過ごし方で生活リズムが乱れ、体調を崩す児童がいます。この時期の健康管理には十分なご配慮をお願いします。

4 保護者の方と緊急連絡がとれるようにお願いします。
 早退措置などをとることがあります。仕事等で留守をされる場合は、お子さんや学校と必ず連絡がとれるようにしておいてください。
 4月に提出いただいた緊急連絡先に変更がありましたら、必ず担任にお知らせください。

集団かぜやインフルエンザ流行について(お願い)

テレビや新聞などで、インフルエンザの報道を耳にすることが多くなってきました。
現在のところ、本校では、発生は少数で集団感染の状態ではありませんが、6年生におきましては、風邪等での欠席、早退が増えており、流行の兆しが見られます。来週1月28日(月)の朝の状況によっては、早退措置をとることがあるかもしれませんので、学級連絡網での家庭連絡が確実につきますようにお願いいたします。
また、土・日などの休みには、人ごみなどの外出をさけ、これまで通り手洗い・うがい等の感染拡大防止に、努めていただきたいと思います。併せてよろしくお願いいたします。

重要 集団風邪やインフルエンザ流行について(お願い)

集団かぜやインフルエンザ流行について(お願い)

寒い日が続き、春の訪れが待ち遠しく感じられる今日この頃です。保護者の皆様方には、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。また、平素より本校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、本校におきまして、集団かぜやインフルエンザの流行を迎えたようで、明日から2年1組が学級閉鎖となります。今後も流行が予想されますので、家庭と連携した予防が大切であると考えます。今一度、下記の事項にご留意いただきますようにお願いいたします。



1.登校前にお子様の健康観察をお願いします。
いつもと様子が違う時は必ず検温してください。(朝から37度以上ある場合は、家庭で休養して経過をみてください。)
特に、休み明けの日に急に欠席者数が増える傾向にありますので、休み明けの健康観察にはご注意ください。

2.インフルエンザと診断された場合。
インフルエンザの出席停止期間は学校保健安全法施行規則によって「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで。」と定められています。登校する時は、医師に許可を得てください。その後、学校への治癒通知書提出、または治癒連絡をお願いします。

3.土・日・祝日などの休日。
 できるだけ人ごみなどへの外出をさけてください。やむをえず外出後は手洗い・うがいをしっかりしてください。マスクなどの着用もお勧めします。
休日の過ごし方で生活リズムが乱れ、体調を崩す児童がいます。この時期の健康管理には十分なご配慮をお願いします。

4.保護者の方と緊急連絡がとれるようにお願いします。
早退措置などをとることがあります。仕事等で留守をされる場合は、お子さんや学校と必ず連絡がとれるようにしておいてください。
4月に提出いただいた緊急連絡先に変更がありましたら、必ず担任にお知らせください。

重要 不審な電話番号の問い合わせについて

不審な電話番号等の問い合わせについて

初冬の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申しあげます。平素は本校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、子どもだけで留守番をしているご家庭に電話をかけ、児童の名前や電話番号を聞き出そうとする事例がありました。
今回は、『地域のパトロールの者だが、自転車での事故が多いので、自転車の事故に気をつけるように各家庭に伝えたい。連絡網の電話番号を教えてほしい。』という内容で、同学年の児童の名前も告げて信用させるというたいへん巧妙な手口でした。
 どんな場合も、人の名前や電話番号を教えないということを基本に、ご家庭でも確認していただけたらと思います。また、子どもたちが友だちとの連絡用に、連絡網を使っているというケースもあるそうです。連絡網が子どもたちの目に触れないよう今一度、保管に気を付けていただきたいと思います。
今後もこれに似た内容の不審な電話がかかってくるおそれが多分に見込まれますので、ご注意いただきますようお願いいたします。
 なお、同様の不審な電話があった場合は学校にお知らせください。

 また、各ご家庭の方でも、児童へ
・友達の電話番号等は教えない。「学校にたずねてください。」と答える。
・不審な電話を受けた時は大人と代わる。
・大人が不在の時は電話番号を聞いて、後からかけ直すと伝える。
・知らない人が訪ねてきても家に上げない。「すぐ帰ってくるので」「近所に出てい  るので」等、留守と言わないようにする。
等 ご指導いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101