最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:25
総数:193284

けんこうな生活 できたかな?

 今朝の朝会では,1年間の自分の生活を振り返って,健康に過ごせたかどうか反省しました。プリントに○つけをしながら,振り返りました。
『夜は早く寝て,朝はスッキリ目がさめた』『朝ごはんは,毎日きちんと食べた』『食べた後は,きちんと歯を磨いた』等々,12個の項目について反省しました。当たり前のことですが,毎日の生活が基本です。今日はこのプリントを持ち帰ります。子どもたちと一緒に振り返り,話をしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はないちもんめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩,運動場で「勝ってうれしい はないちもんめ。負けてくやしい はないちもんめ。・・・」と楽しそうな声が響いてきます。1年生が,クラスのみんなで遊んでいます。先生から教えてもらったようです。
道具はなくても楽しい遊びはたくさんあります。


そろばん教室〜3年生

 今日から,2名の講師の方をお迎えして,3年生のそろばんの授業が始まりました。
 3つの大事なこと・・・「定位点」「一玉」「五玉」を最初に教わり,そろばんのしくみを学んでから,実際に一人一人 そろばんの玉をおいてみました。3日間,しっかり学んで,そろばんが好きになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

パクパクの実

 給食の残食を表している木を給食室前に掲示しています。12月にも取り組み,全員が完食した日も3日ありました。1月の給食週間で取り組む予定でしたが,インフルエンザの流行で2月に行うことになりました。2月も完食の日があるなどよく食べていました。
画像1 画像1

はこの形のへんやちょう点の数をしらべよう(2年生)

 ストローと粘土を使って,へんやちょう点の数を調べていました。隣同士で協力して一つの形を作っていきました。粘土を丸める人,ストローをさして形を作る人。二人で話をしながら学習を進めていきます。気が付いたことがたくさん見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に「6年生を送る会」を行いました。5年生の司会,進行で始まり,引き締まった中にも楽しいゲームや各学年からの感謝の気持ちのこもった出し物がありました。
じゃんけんゲームでは,勝った人は6年生からのメッセージを書いた紙をもらうことができました。6年生からの贈り物もきれいなリコーダーの音色と卒業を前にした今の自分たちの気持ちをたくさん話し,伝えてくれました。
『ありがとう』の全校合唱もすばらしかったです。

5年生参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の参観日では,これまで学習してきた「茶の湯」のまとめとして,保護者の方にお抹茶を点てて味わっていただくというおもてなしの会を行いました。「なかなかあわ立たないなあ」「おいしくなあれ」などと思いながら一心にお抹茶を点てていました。
 お抹茶を保護者の方に持っていき,1年間の頑張りや成長の様子を話していました。

三入タイムでは〜

5・6年生の三入タイムでは,月・火・水曜日は英語,金曜日は算数をしています。
算数の反復学習として,宿題として出している「あすなろプリント」を使うこともあります。その日の決められた課題が終わったら早速ファイルを出して,間違ったところを再度ノートにやります。何度も繰り返し復習をすることで,なぜ間違ったのか,そのわけもわかり次の学習へとつながっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校朝会(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝会では,短縄とびの色々な飛び方を教えてもらいました。特に低学年にはちょっと難しい「あやとび」や「交差とび」「二重とび」などもお手本を見ながら,ポイントを教えてもらいました。
最後は,西原先生の軽やかな「三重とび」にみんなびっくり!
姿勢よく,リズミカルな動きをマネしてみたいものです。
まだまだ寒さが続きそうですが,クラスでの長縄とびや短縄とびの練習をしっかりとして寒さを吹き飛ばしていきたいです。

「年長さんをむかえる会」の準備〜1年生〜

画像1 画像1
 1月31日に予定していた「年長さんをむかえる会」は,学級閉鎖のため2月14日に延期されました。いよいよ明日です。
今日は2・3時間目にリハーサルを行いました。
今朝の体育館は冷え込んでいましたが,元気いっぱいの歌声で寒さを吹き飛ばしていまいました。教室でもおもちゃ作りと練習に張り切っている1年生です。
画像2 画像2

関わり合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで友達の考えを聞いたり,力を合わせて調べたり,作ったりと授業の中でたくさんの関わりがあります。友だちと相談することでより良い考えが生まれてくることがよくあります。力を合わせて調べることで思いもよらない発見が出てくることもあります。
 1年生は,来週行われる「年長さんを迎える会」の準備をしていました。
 2年生は,両手を広げた腕の長さを調べていました。
 5年生は,「6年生に送りたい漢字」を自分なりに考え,なぜそうしたいのか自分の考えを友だちに伝えていました。

スイスイ遊ぼうデー

 今日は,水曜日。「スイスイ遊ぼうデー」です。
 体力つくりのために1週間に1回は外遊びをする習慣をつけようと,年間通じて取り組んでいる活動のひとつです。
 少し曇り空でしたが,先生も児童もみんな外に出て,グランドを元気に走り回りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(2月7日)

 昨日の学校朝会では,生活美化委員会からと生徒指導部の先生からのお話がありました。
1月23日から2月3日は,『だまってそうじ週間』でした。生活美化委員会から頑張ったクラスの発表がありました。ほぼ毎日クラス全員が黙って掃除をすることができていたのは,「ひまわり2組」「2年1組」「6年1組」でした。また,11月のときよりも頑張っていたのは,「1年1組」「1年2組」「3年2組」「3年3組」「5年1組」「5年2組」でした。随分増えてきて,掃除時間は学校中が静かです。道具を持って黙々と掃除をしています。自分たちが使う場所を気持ちよくしていくためにも頑張って続けていきたいです。
 先生からは『登校時刻を守ろう』というお話がありました。登校班の列を追い越してきたり,みんなで走ってきたりせず,安全に気をつけて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おでんのこんぶをよく見ると〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は,玄米ご飯・牛乳・おでん・あまずあえ・みかんでした。
おでんの入っている器をよ〜くみると,花型に切り抜かれたこんぶが入っていました。
給食の先生方が,忙しい中,ひと手間かけてくださいました。
 「当たり」の人もたくさんいたようです。

風は冷たいけれど・・・

 今日は,風は冷たかったけれども日が差して,久々に運動場に子ども達の声が響いていました。1月16日から2月17日まで「なわとび月間」です。クラスごとに八の字跳びに挑戦しています。
 「1,2,3・・・・100,101・・・」運動場いっぱいにかけ声が広がっています。5分間で何回跳べるか?昨年の記録を超えるよう練習に励んでいます。
今週は天気もよさそうです。外で思いっきり身体を動かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 そろそろ学年のまとめの時期です。今日の朝会では,〜三入小 学習の7つのやくそく〜についての振り返りを行いました。
筆箱の中身のことや時間を守ること,ことば遣いやノートの書き方等,落ち着いて集中して学習に取り組むための約束です。
 テレビの画面を見ながら,一つ一つ振り返ってみました。
 ノートの書き方の見本として,頑張っている人の紹介もありました。また,掲示板でも紹介されます。
 最後に今月の歌「あなたに ありがとう」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は,行事食「正月」でした。
献立は,まつばごはん・牛乳・雑煮・剣えびのからあげ・栗きんとん
今年のお正月は天気がよかったですが,今日はあたり一面銀世界。今日の献立がなぜかとてもピッタリに思えました。

1年生「昔遊びの会」

 地域の方に来ていただき「昔遊びの会」を行いました。
『あやとり』『けん玉』『お手玉』『おはじき』『かるた』『こま回し』と色々な遊びに挑戦しました。
「うまくまわらん」「どうやるん?」「できた!」「おはじき3こもとったよ」等,地域の方に教わりながらそれぞれの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の目標は?〜6年生〜

漢字一文字で自分の目標をあらわしています。
気持ちを込めて毛筆で書きました。
卒業まであと3ヶ月。4月からは中学生です。
新年を迎え,また新たな気持ちで小学校生活の仕上げを頑張ろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書の時間に本の借り換えや簡単な感想文を書いていました。
1年生も後もう少しで終わり2年生に進級です。ひらがなも上手に書けるようになりました。図書カードの記入もバッチリです。感想文も書けるようになりました。
これからもたくさん本を読んでいきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業証書授与式
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875