最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:64
総数:193614

卒業式「お別れのことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「数えきれないほどの経験を 積み重ねながら歩んだ6年間でした」
 「たくさんの友達と共に,多くのことを学びました。」
 「ひとつひとつが大切な思い出です」
 卒業生・在校生・教職員の「旅立ちの日に」の歌声が 体育館に響きわたりました。
 6年生による「ありがとう」の歌。歌詞が心に届きました。素敵な歌声でした。
 
 これからの未来へ
  自覚と 希望 そして 友情をもって
            大きく はばたいてください

平成27年度卒業証書授与式

ご卒業おめでとうございます。

本日,47名の6年児童が 小学校の全課程を修了し,校長先生より 一人ひとり卒業証書を受け取りました。堂々とした姿は,さすが6年生。立派に大きく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居「ニャーゴ」(2年生)

 2年生が国語科で学習した「ニャーゴ」を題材に,紙芝居を作りました。
今朝の読書タイムに,班ごとに分かれて各クラスに行き,手作り紙芝居を読みました。
高学年のクラスで読むのは,少し緊張しましたが,練習の成果を出して『ニャーゴ!!!』と,大きな声で発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の様子から(卒業証書授与式まであと1週間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月18日に行われる「卒業証書授与式」まで,あと1週間となりました。
校内の掲示板にも「そつぎょう」「おめでとう」の飾り付けが整ってきています。
1年生から5年生までのみんなの気持ちが伝わってきます。

卒業証書授与式まで あと8日

 6年生の教室をのぞいてみると,卒業制作(オルゴール)・卒業文集の原稿書きをしていました。そろそろ追い込み。卒業証書授与式の練習も始まりました。
小学校生活の残りの日々を大切に味わいながら過ごして欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

けんこうな生活 できたかな?

 今朝は保健指導朝会でした。
1年間の自分の生活を振り返りながら、健康に過ごせたかどうか反省しながら、プリントに印を付けていきました。
「夜は早くねて、朝はスッキリ目がさめた」
「朝ごはんは毎日きちんと食べた」
「食べた後は、きちんと歯を磨いた」
「時間を決めて、テレビを見たりゲームをしたりすることができた」
「よい姿勢で過ごすように心がけていた」
など12項目ありました。さて、どんな結果になったでしょうか?
ご家庭でもお話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会

画像1 画像1
 今年度最後の「地区別児童会」が行われました。一年間の登下校の様子を振り返りました。
【集合時刻に遅れないで集まれましたか?】
【出会った地域の方等に挨拶ができましたか?】
【交通ルールを守って歩くことができましたか?】などについて,各班で反省を出し合いました。十分にできていなくて△の斑もありました。今年の反省を来年に生かしていきたいものです。
今年度PTA地区委員の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
新年度PTA地区委員の皆様,どうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

6年生を送る会

 3月2日(水)に「6年生を送る会」を行いました。暖かな日差しもさしこみ,冷え込む体育館も温かく感じました。また,全校児童が集い,熱気もあり心地よい雰囲気の中で楽しむことができました。どの学年の出し物も趣向を凝らしてあり,よい思い出の1ページになったと思います。6年生も最高の演奏でお返しをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

画像1 画像1
 大変寒く,道路も凍結している等足元の悪い中,1時間目の授業参観に沢山の保護者の方が来てくださいました。ありがとうございました。子どもたちの頑張っていたところをしっかりと褒めてあげてください。
画像2 画像2

青色パトロール隊出陣式が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日,新しい年の下校に合わせて,三入防犯組合連合会「青色パトロール隊出陣式」が行われました。三入地区自治会連絡協議会会長山下様、安佐北警察署署長石井様,本校西岡校長,児童代表より感謝の言葉をお伝えした後,パトロール隊の方に見守られながら一斉下校をしました。いつもありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

新しい1年がはじまりました!

画像1 画像1
           本年も どうぞよろしくお願いいたします。

お礼の会・学習発表会〜その1〜

 11月14日(土)は,お礼の会・学習発表会がありました。
 お礼の会では,日頃お世話になっているガードボランティアの方にお越しいただき,6年生の代表児童が感謝の言葉を伝えました。ガードボランティアの方からもご挨拶いただきました。これからも,地域の方への感謝の気持ちを忘れずに,安全に登下校できるように頑張っていきます。地域の皆様,いつもありがとうございます。
 学習発表会では,それぞれの学年の子どもたちが,普段学習している内容を全校生や保護者の方,地域の方の前で発表しました。それぞれの学年の良さが十分に表れた,見応えのある発表でした。
 トップバッターは5年生。理科の学習で,天気について学びました。天気の学習から,三入で起こった土砂災害についても理解を深め,代表が自分たちの思いを発表しました。最後に,学習したことを伝えようと合奏の音を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会〜その2〜

 3年生,1年生,2年生と続けて発表しました。
 3年生の発表は,リコーダー「笛星人」。笛星人の劇に合わせて,きれいなリコーダーの音を響かせました。リコーダーを上手に吹くコツも発表しました。普段の音楽の時間にしっかり学習していることが伝わりました。
 1年生は,「スイミー」の劇と歌です。勇気のあるスイミー,お友達の赤い魚,美しい海の生き物を全員で表現しました。大きな声での歌やせりふは,さすが元気いっぱいの1年生です。
 2年生は,森林公園で学習したことを歌や合奏で表現しました。1年生より少しお兄さん,お姉さんになった2年生。鍵盤ハーモニカやトライアングルなど,いろいろな楽器を使った合奏がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会〜その3〜

 最後に,4年生,6年生の発表です。
 4年生は,昔の暮らしについて学んだことを発表しました。自分たちで発表の内容も考え,今と昔の暮らしを比べて分かりやすく伝えました。わらべ歌もみんなで合唱しました。
 6年生は,今年学習した国際交流のことを発表しました。英語での発表,また平和についてのメッセージの発表は,6年生がひとりひとり平和についてしっかり考えたことが伝わってきました。
 最後は全校合唱「友達は宝物」。きれいな歌声を体育館に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

なわとび週間が始まりました。大休憩になるとそれぞれ縄跳びを持って校庭に集合。
短縄で二重とびに挑戦する人。ひっかかっても何度も何度もやり直す人。クラスで長縄に挑戦している人たち・・・と思い思いに縄跳びを続けています。
3分間ですが毎日続けることが大切です。
少しずつ寒くなってきていますが,日々体を動かして健康づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文表彰

 夏休みなどに書いた,読書感想文のコンクールの表彰がありました。
 入賞した子どもたちは校長室で,校長先生に「読んだ本の,どんなところが心に残りましたか?」などと聞かれて,嬉しそうに答えていました。
 本は心の栄養です。これからも,本をたくさん読んで豊かな心を育ててほしいです。
画像1 画像1

修学旅行へ出発!!

 いよいよ,待ちに待った修学旅行の日になりました!
 出発式をした後,大型バスで出発です。これまで学習してきたことのまとめを行うとともに,友情を深め,思い出に残る修学旅行にしてほしいです。
 いってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行in山口(第1日目) その1

 山口に到着しました。萩焼のお椀を作りました。焼き上がりが楽しみです。
 おいしい昼食も食べ,午後からも頑張ります。
                            
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行in山口(第1日目) その3

 秋吉台科学博物館にて。化石発掘を体験しました。傷つけないように掘るのは大変ですが,博物館の先生に教えてもらいながら頑張りました。持って帰る化石は,選べたでしょうか?
画像1 画像1

修学旅行in山口(第1日目)その2

 松下村塾にて。歴史の学習で学んだ場所を実際に訪れました。子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875