![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:77 総数:306882 |
9月27日(水) 交通安全テント村 ボランティア参加(その2)![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(水) 交通安全テント村 ボランティア参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つでも事故がなくなると思いながら呼びかけさせていただきました。 9月27日(水) 3年生 学年合唱交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらなる仕上がりに期待したいと思います。 また、学年合唱もあり素晴らしい、かっこ良い3年生の姿を見せてください。 9月27日 1年生 学年合唱交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人前で歌う緊張と、まだ自信が持てなかったかもしれませんが、本番に向けて良い合唱に仕上げていってください。 9月27日(水) 2年生 学年合唱交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスで一致団結して、良い歌声をつくりあげていってください。 9月25日(月) 合唱の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌詞を覚えはじめ、パート練習では声量が大きくなりつつあります。 3年のクラスでは、クラス内で全パートで合わせ始めました。一人ひとりがしっかり声を出して良い合唱になってきています。さすが3年生といったところです。 9月24日(日) 新人大会(野球部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が引退してから、1・2年生の新チームでの初めての公式戦です。 きちんと結べているかな。9月22日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帯がきちんと結べているか、 そばに寄って直し合う姿を見て、 ほっと和やかな気持ちになりました。 その後は、「受け身」のテスト。 テストをしている人からも、 見ているみんなからも、緊張感が伝わりました。 感染症が流行の兆しです。 週末は、手洗いうがい、早寝早起き 元気にすごしましょうね。 今週もおつかれさまでした。 9月21日(木) 空き缶潰しボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア募集に毎回参加してくれている生徒もおりうれしく思います。 参加してくれたみなさん、ありがとう。 今回、参加できなかった皆さんは次回以降でボランティアに参加してみてください。 9月20日(水) 業務の先生へ感謝。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドにかかわらず、校舎内で授業や部活動で使っているところを日々整備・維持管理してくださっています。 感謝の気持ちをことばや行動で示していってください。 9月20日(水) 全校集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会が始まる前からとても良い雰囲気で始まりました。生徒のみなさんの成長を頼もしく思います。 校長先生からは、テストが終わり、改めて授業を大切にしようというお話がありました。 今日の集会のスタートのように落ち着いた良い雰囲気で始めたいですね。 9月19日(月)合唱練習の様子(2・3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、人数が少ないながら声量も大きく、最高学年らしく期待しております。 9月15日(金) 合唱練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 10月の文化祭に向けて、クラスで一丸となり、合唱を作り上げていってください。 クラス全員で達成感を味わってほしいですね。 9月15日(金)ステージづくりボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次は、文化祭に向けてクラス合唱が始まります。 あわせて、夕練習が始まります。 体育館のステージづくりのため、ボランティア募集したところ、各学年合わせて10名弱が参加してくれました。 みんなのためにありがとう!! 9月13日(水) 期末テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 提出物を終わらせて、提出するところまできっちりしたいですね。 また、提出物が終わったからといって、テスト勉強終わりではありませんよね。繰り返し解き直すなど勉強方法を工夫してみてください。 9月12日(火) 授業の様子![]() ![]() 文化祭に展示するための制作です。 できあがりが楽しみです。 9月8日(金) 放課後、絆学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の絆学習会での様子です。 わからないことを教えてもらったり、互いに教えたったり、家に帰る前に1時間程度学習し帰りながら頭の整理。。。 何度も繰り返しやることでわかってきます。できるようになります。 来週のテストに向けて頑張れ!! 【感想追加】 9月1日(金) 出前授業(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞の書き方を学び、相手に伝えたい内容をまとめる力をつけることを目的に授業を行っていただきました。 (生徒感想文) 話を聞いていた中で、とても印象に残り、高校の新聞で役立てようと思ったのが、「真ん中の力」です。 確かに、新聞の真ん中に、しかも表に写真がドーン!!とあると、「何だろう」と見てしまうと思います。 だから、高校の新聞で真ん中に写真をドーン!!と載せて、見てもらえるように工夫しようと思いました。 また、僕の家では、毎朝中国新聞を取っています。その中で、表にある「天風録」はとても「確かに」と思う部分が多く、ほぼ毎日見ています。 9月7日(木) 英語(スピーチテスト)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのグループがタブレットを用いて『オクリンク』の機能を上手に利用して視覚的にわかりやすく工夫し、身振り手振りをつけながらスピーチしていっていました。 9月6日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト範囲のまとめ・確認・復習など行われていました。 テストだからではなく、日頃から勉強する習慣を身につけていってください。 |
広島市立五月が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目23-1 TEL:082-941-0711 |