最新更新日:2022/04/15
本日:count up3
昨日:2
総数:87333
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

2月8日(水)郷土食「広島県」

画像1
2月8日(水)郷土食「広島県」広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。

2月8日(水)1月のよく食べたで賞

2月8日(水)阿戸地区給食センター栄養士糸谷先生から1年生と3年生に「よく食べたで賞」の表彰がありました。
 3年生は、給食が食べられるのも残り16回となりました。給食を毎日完食して卒業の日を迎えて欲しいと思います。
画像1画像2

2月7日(火)1年食育「朝ごはんの大切さを知ろう」

2月7日(火)2校時に阿戸給食センター糸谷栄養士による1年生対象の食育指導がありました。テーマは「朝ごはんの大切さを知ろう」です。朝ごはんをバランスよく食べる事で朝ごはんを食べない場合と比べて、学習面や体力面の成績アップにつながる事が判りました。本日の自分の朝ごはんを振り返り、食生活をステップアップするために理想の朝食を考えてました。そして家庭で実際に自分で朝ごはんを作ってみるということにチャレンジします。
画像1
画像2

2月6日(月)地場産物の日「わけぎ」

2月6日(月)今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,ぬたにしています。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれています。
画像1

2月6日(月)3年食育「これからの食生活を考えよう」

2月6日(月)2校時は、「これからの食生活を考えよう」というテーマで阿戸給食センター栄養士の糸谷先生による食育の指導が3年生にありました。主な内容は、中学卒業後の昼食に関して給食とは違うためコンビニ食べ物や飲み物を自分で買う機会が増えること。その時に何を考えて選ばないといけないのか。給食とコンビニのから揚げ弁当の比較などからわかる事。成長期のこの時期に必要なカルシウムについてのお話しでした。バランスの良い弁当を考えるためにおかずシールを使って自分のお弁当を作成し、高校生になり弁当を作る時に参考にしてほしい弁当の大きさもわかりました。一人一人食生活の課題を見直し目標を立て、明日から一週間の生活ステップアップのための取り組みを行います。
画像1
画像2
画像3

2月3日(金)行事食「節分」

画像1
画像2
行事食「節分」、2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

1月30日(月)地場産物の日「みかん」

1月30日(月)の給食は地場産物の日「みかん」です。本日は、尾道市瀬戸田町のみかん(皮がやわらかくしっかりとした味が特長です)と呉市豊町の大長みかん(黄金の宝物として、コクのある甘みが人気です)のどちらか一つをいただきました。
おでん・・・おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。
 現在広島県にインフルエンザ警報発令中です。学校では、咳エチケットと手洗い励行を指導しています。また人混みを避けて、しっかり休養するなど土曜日や日曜日の過ごし方も指導をしています。
画像1

1月27日(金)郷土食「広島県」

1月27日(金)の給食は郷土食「広島県」です。広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。しっかり食べましょう。
画像1

1月26日(木) 瀬野川東中合同練習〜せせらぎ学級〜

せせらぎ学級では、毎年、広島市中学校特別支援学級合同文化祭に参加しています。この文化祭で安芸区の中学校特別支援学級合同で、『よっちょれ』を発表します。その練習のため、瀬野川東中学校へ行ってきました。久しぶりに踊るので、ちょっと心配・・・と言っていたのですが、これが、しっかり覚えているんですね。すばらしい。寒い体育館でしたが、若さあふれるキラキラの汗が光っていました。最後の写真は、一仕事終えたバス待ちの様子です。お疲れ様でした。そして、保護者のみなさま、交通費などの準備、ありがとうございました。次回の練習は、2月9日の予定です。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水)独自献立「小学校6年生が考えた給食の日」

画像1
画像2
画像3
1月25日(水)の給食は小学校6年生が考えた給食の日です。
阿戸町の地場産物の「にんじん」が「じゃこじゃこ広島揚げ」と「じゃがじゃがまーぼー」の両方に入っていました。「じゃがじゃがマーボー」の味付けに「赤みそ」が使ってあります。じゃがいもから揚げにしたマーボーで、中学生はどんな味なのか、とても楽しみにしていました。とても美味しくいただきました。

1月24日(火)行事食「全国学校給食週間」地場産物「水菜」

画像1
画像2
画像3
1月24日(火)は、行事食「全国学校給食週間」1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を取り入れています。
 校内には、学校給食の歴史がパネルで紹介されています。また中学3年生には9年間の給食の思い出と、中学3年生の保護者の方には給食に関するエピソードを掲示しています。

1月19日(木)食育の日「わ食」

画像1
画像2
1月19日(木)今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの天ぷらは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。しっかり食べましょう。

1月18日(水) 授業風景〜せせらぎ家庭科〜

画像1
画像2
画像3
今年初のせせらぎ学級での調理実習がありました。チョコカップケーキとプレーンカップケーキの2種類を作ります。材料の計量、各材料を合わせるなど、手際よく調理していました。生地を、2つのスプーンを使って慎重にカップに入れて、オーブンへ・・・。甘い良い香りのカップケーキが完成しました。

1月18日(水)地場産物の日「太もやし」

11月18日(水)今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを野菜炒めに使っています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。
 本日は、納豆も登場しました。小学校の時とは違って、「からし」付きの納豆です。全学年よく食べていました。
画像1

1月18日(水) 看板制作状況〜連合文化祭に向けて〜

画像1
画像2
先週から始めた看板制作。今週は、文字や枠の彩色に入りました。マスキングテープを使って、職人のような作業をすすめています。『卒業』と『挑戦』というキーワードを意識した配色にしたそうです。華やかで、力強い雰囲気になってますね。仕上がり・・・楽しみです。

1月13日(金)行事食「正月」

画像1
画像2
1月13日(金)の給食は行事食「正月」です。今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

1月12日(木) 看板制作開始〜連合文化祭に向けて〜

画像1
画像2
画像3
広島市の特別支援学級合同の文化祭が、毎年、2月に行われます。本校、特別支援学級生徒も参加します。この文化祭のステージを飾る卒業スローガン看板を、今回、本校生徒たちが制作します。この看板、ベニヤ板6枚という、やりがいのある作業です。スローガンも、市内中学校支援学級に呼びかけて投票を行いました。その結果、『挑戦しよう〜新しい未来に〜』という力強いスローガンに決定。みんなの看板、丁寧に仕上げていこうと意欲満々。昨日から、下書き・彩色作業を開始しました。仕上がりが、楽しみです。

1月11日(水)身体測定

画像1
1月10日、11日に全学年の身体測定を実施しました。
前回は9月に実施したので4ヶ月後の自分の身長・体重の成長の様子を知る事ができました。

1月11日(水)12月の完食賞の表彰

画像1
画像2
画像3
 12月の完食賞の表彰が、阿戸地区給食センターの栄養士の糸谷先生から3年生と1年生にありました。
 本日の献立の「サバの竜田揚げ」は、大好評でした。口当たりが、かりかりでおいしいのはもちろん。魚の臭みもなく、ジューシーでしょうゆの味の竜田あげが、やみつきになりました。「このさばの竜田あげが、家で夕飯メニューになれば嬉しいのになぁ」という3年生女子の感想もありました。
おいしい給食をしっかり食べて元気に一年間過ごしましょう。

12月22日行事食「冬至」

12月21日(水)は冬至でしたね。冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入る習慣が昔からあります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はかぼちゃをシチューにしました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414