![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:21 総数:90001 |
3月31日(木)今年度のご支援に感謝します![]() ![]() 3月31日(木)平成27年度の終わりに当たり、改めまして阿戸中学校へのご支援に感謝いたします。生徒たちは今年も地域の温かさに見守られながら、精一杯自分の可能性を広げ、しっかりと成長していきました。今日の午後、グランドで学年を越えて男子生徒が集まって一緒に遊んでいる光景は、とても心が和みました。 来年度は小学校との連携を更に深めながら、生徒たちがもっと自信をもって心身共にたくましく成長するよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。このホームページを通して、生徒たちが活躍する様子をお伝えしたいと思います。 今年一年間のご支援に感謝いたします。平成28年度もよろしくお願いします。 3月31日(木)職員室でお別れのあいさつ![]() ![]() 小学校の谷川校長先生、中学校の山口先生は退職となります。長い間の勤務に敬意を込めてお別れをしました。また阿戸小中学校に遊びにきてくださいね。 3月25日その1 修了式
今年度の修了式を行いました。校長先生の話に続き、この一年間で「無遅刻・無欠席・無早退」だった生徒に皆勤賞の表彰、学習マラソンの表彰、英検合格者の披露がありました。
来年度も一人ひとりが様々な場面で活躍できることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 3月25日その2 離任者のあいさつ・退任式
修了式に続いて、今年度で阿戸中学校を去られる先生たちのお別れの会がありました。今年度は4名の離任される先生と1名の退任先生です。子どもたちに伝えたいことを熱く語られ、子どもたちも真剣に聞いていました。
阿戸中学校を去られる先生たちのそれぞれの新天地で、ますますのご活躍を願っています。 ![]() ![]() ![]() 3月24日(木)今年度最後の昼休み![]() ![]() ![]() 昼休みに生き生きと元気な声がするのは、そばで見ていてもうれしくなります。来年度に向けて、先生方でも昼休みの過ごし方についていろいろとアイデアを練っています。生徒の皆さん、お楽しみに。 3月23日(水)昼休みのグランド![]() ![]() 3月23日(水)郷土食「広島市」
3月23日(水)の給食は,郷土食「広島市」です。広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。じょうずに巻いて食べましょう。
![]() ![]() 3月18日(金)1・2年生だけの生徒朝会![]() ![]() ![]() そんな中、定刻の5分前の8時20分には朝会が始まり、生徒会の歌が大きな声で歌えていました。1・2年生にだけになったことで気分が改まり、また一つ新しい面も見えてきたのだと感じ、とても頼もしく思いました。 3月17日(木)今年度最後の学習会![]() ![]() 今年も絆プロジェクトの学習会を通して、勉強がわかるようになったとか、学習習慣が身についたとか、たくさんの生徒から感想をもらいました。 コーディネーター・学習サポーターの皆さん、今年もありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。 3月17日(木)仁井先生とお別れ![]() 3月17日(木)食育の日「わ食」
3月17日(木)今日の給食は,食育の日の献立です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。本日は白菜がひろしまっこ汁に使われていました。
![]() 3月14日(月)地場産物の日「かき」
3月14日(月)の給食は、地場産物の日「かき」です。カキフライのかきは,広島県産のかきを使っています。広島湾でのかき養殖はおよそ450年の歴史があり,全国一のかきの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。広島のかきは身が大きく,味が良いのが特徴です。かきは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。
![]() 3月12日(土)第69回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() 普段とは違う緊張感の中で、卒業生は担任の呼名に対して、気持ちのこもった返事をしていました。「旅立ちの日に」の合唱も練習以上のすばらしいものでした。1,2年生もそんな卒業生の姿から多くのことを学んだと思います。 これから進む道はそれぞれ違いますが、卒業生のみなさんのことを心から応援しています。卒業おめでとうございます。 3月12日(土)社会福祉協議会からのプレゼント![]() ![]() ![]() 地域の方々から温かいまなざしで育まれ、今日、卒業します。 3月12日(土)卒業生の見送り![]() ![]() ![]() 執行部の生徒の進行でひとりずつアーチをくぐったので、それぞれの生徒に声をかけることができました。 3月11日(金)3年生からのメッセージ![]() ![]() そんな後輩たちへ託す思いを込めて、明日3年生たちは卒業式に臨みます。 3月11日(金)中学3年最後の給食
3月11日(金)本日は,中学三年生にとっては,最後の給食です。9年間お世話になった給食センターにクラス全員で訪問し,感謝のあいさつをしました。栄養士の糸谷先生から,3年生のみなさんに「食べることは生きることです。しっかり食べて元気に過ごしてください」。とメッセージをいただきました。
![]() 3月10日(木) 花のアーチ完成![]() 3月10日(木)地場産物の日「れもん」
3月10日(木)今日は地場産物の日「れもん」です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなどの,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。本日は、全学年よく食べていました。3年生は明日で給食が最後の日となります。
![]() 3月9日(水)AKV(阿戸絆ボランティア)の奉仕活動![]() ![]() ![]() 今回、企画した3年生たちにはある思いがありました。自分たちはAKVの活動を通してとてもたくさんのことを学んできたこと。最初はそんなやる気ももてない時もあったけど、やっているうちにやりがいも感じたし、周りの人からもほめられたりして、やって良かったと思うようになったこと。それを後輩たちへもどうしても伝えたておきたいと思い、今回の奉仕活動を企画したと話してくれました。 たくさんの後輩たちも参加してくれて、その思いは確実に伝わっています。 |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |