最新更新日:2022/04/15
本日:count up2
昨日:13
総数:87156
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

1月30日(金)郷土食「広島県」地場産物「みかん」

<呉の肉じゃが>
今から130年前に呉の海軍でビーフシチューの味を参考にして作られたと言われています。いつもの肉じゃがとは違いにんじんや青い野菜を入れず牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくのみを使って作ります。また今日は牛肉をごま油で炒めています。
<がじつあえ>
お正月や節句などの祝いの日に作られていた,ほうれん草やあなごを使ってあえたものです。海が近く,新鮮なあなごが手に入りやすい尾道市や福山市の沿岸部の郷土料理です。「賀節和え」がなまって,「がじつあえ」と呼ばれるようになった。
今日の地場産物の「みかん」は,大長みかんです。
画像1
画像2
画像3

1月29日(木) 中3英語 幼稚園交流

画像1
画像2
画像3
 3年生の英語の授業で、幼稚園児さんと交流会をしました。久々に見る緊張した様子の3年生で、自己紹介の場面でもなんだかとても固かったです。その次に「猛獣狩りに行こう」ゲームでも幼稚園児と中学生の緊張はなかなかほどけず、最初の頃は幼稚園児さん同士、中学生同士でペアを組んでいました。でも、だんだんと幼稚園児中学生が一緒のグループになり、気づけば仲良くなっていました。英語でクイズも楽しくできました。
 最後に「アナ雪」のコラボをしました。はじめに幼稚園児さんの「アナ雪」のきれいな合奏を聴きました。その後、幼稚園児さんの合奏に合わせ、中学生が英語で"Let It Go"を歌いました。人前で英語を使うので緊張もしたでしょうが、ちょっとした気分転換になったようです。
 温かく和やかな時間を作ってくれた阿戸幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

1月28日(水)最終面接練習

画像1
画像2
 5時間目のはじめ、3年生の教室は異様な緊張感に包まれていました。面接の最後の練習の日、いつもは3年生の先生が行っている面接を、校長先生や教頭先生だけでなく小学校の先生、そして地域の方にご協力いただいて行うのです。5人ほどのグループになり、2回の面接を受けました。志望理由や思わぬ質問にもはきはきと真剣なようすで答えていました。地域の倉本弘康さんからは「よく練習しているね」とほめられました。さあ、自信を持って本番に臨みましょう!

1月28日(水)独自献立「阿戸小学校6年生が考えた献立」

1月28日は,阿戸小学校の6年生が考えた献立が登場しました。
どんな献立を考えたのか先週の中学校の学校朝会で,6年生から発表がありました。クロワッサンや野菜スープ・コロッケ(チーズ入り)・ヨーグルトなど中学生はとても楽しみにしていました。スープには,阿戸の地場産物「白菜(はくさい)」が使われています。
 コロッケを200個手作りするために阿戸給食センターの先生方は普段より早く調理を開始されたそうです。
 チーズやヨーグルトにはカルシウムが入っています。カルシウムはわたしたちのからだの成長に必要な栄養素です。メニューを考えてくれた6年生ありがとうございました。
 今日は全学年の完食でした。
画像1
画像2
画像3

1月28日(水)3年生中学校最後の定期試験

画像1
画像2
画像3
 1月28日(水)3年生は学年末試験を行いました。中学校では最後の定期試験でした。これまでの学習の成果を出そうと、精一杯準備をしていました。学年末試験が終わるといよいよ来週は選抜1・私立推薦入試です。体調に気をつけて、ベストを尽くして下さい。
 そんな3年生と時期を合わせて、1・2年生は習熟度テストを行いました。学習内容の定着情況を自分自身で判断できます。これからの学習に生かしましょう。

1月26日(月)行事食「全国学校給食週間」

1月24日から30日まで全国学校給食週間です。
給食週間は,学校給食の長い歴史を振り返り,学校給食の意義や役割について理解を深める週間です。おいしく楽しく給食をたべられることに感謝し,食べ物の大切さについて考えてみましょう。
今日は,学校給食が始まった明治22年頃の献立「おむすび・さけの塩焼き」と昭和17年頃戦時中の「みそすいとん」ををいただきました。
 本校では「給食の思い出」というエピソードを中学3年生と中学3年生の保護者の方々に募集しました。校内に掲示をしています。
画像1
画像2
画像3

1月24日(土)英語検定試験実施

画像1
画像2
画像3
 1月24日(土)今年度2回目の英語検定試験を行いました。今回の受験者は小学生を含み14人でした。今回も「教育の絆プロジェクト」の英語学習会として、小学校の畠山先生に筆記試験の学習方法と、リスニング対策の勉強会を開いていただきました。そうした準備の表れでしょうか、今日の受験者はとても落ち着いて問題に取り組んでいるように見えました。
 今日の英検に向けて勉強したことを今後の糧にしましょう。

1月23日(金)AKVグッドチャレンジ賞の披露

画像1
画像2
1月23日(金)の学校朝会で、先日のグッドチャレンジ賞の披露が行われました。校長先生が表彰状を読み上げ、代表の山奥君が受け取りました。その後、山奥君が授賞式に参加した感想などを話しました。授賞式の様子や他校の取り組みも少し紹介しました。後輩へ託す思いも伝わり、とても感じの良いスピーチでした。
AKVの活動も中心が3年生から1・2年生へと移ります。どんな活動が展開されるか、今から楽しみです。

1月22日(木) 3年生理科 広島ガス出前授業

画像1
画像2
画像3
 1月22日(木)の5.6時間目、広島ガスの方々に理科で出前授業をしていただきました。この授業のために来校されたのはなんと10時半!5人の方に来ていただき、たくさんの準備をされての授業でした。5時間目は「燃料電池」について、実際に実験しながらメカニズムを学びました。燃料電池を使ったリモコンで動くバスの模型やゴジラの模型に感嘆の声があがっていました。6時間目は「冷熱実験」で、液体窒素を使っての低温粉砕の実験(生花・テニスボール・ガス管など)や、気体の酸素や二酸化炭素を液体や固体にしたり、超伝導で超伝導物質が空中に浮かぶ実験をしたりしました。「いつもできない実験ができて楽しかった!」「すごかった!」「まだまだ学んでいないことがたくさんあり、それぞれに魅力を感じた。」と感想があり、生徒達も楽しく学べた様子でした。広島ガスの皆様、ありがとうございました。 

1月22日(木) 租税教室 出前授業

画像1
画像2
画像3
3年生の3時間めの社会科の時間に、海田税務署の小橋様と税理士の大東様にお越しいただき、公民で「租税」について学習しました。税金がないと、普段の生活はどう変わるか?と考えさせるDVDやクイズ問題を解き、税について学習を深められました。最後、「税金とは、会費のようなものだ」とまとめを行われた際に、3年生が一斉に納得・理解した表情に変わりました。あと5年後に社会に出て深く関わる税金について考えることは、自分の将来・日本の将来を考えることにつながると思います。新聞・ニュースなどで目にした際は、今日の授業を思い出してみましょう。海田税務署の小橋様・税理士の大東様、貴重な授業をしていただき、ありがとうございました。

1月20日(火) 地域の方の道徳 2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生も「地域の方の道徳」を実施しました。2年生は実際に社会福祉法人あと会 介護老人保健施設 りは・くにくさ へ伺わさせていただき、施設概要の説明、施設見学、「コミュニケーションで大切なこと」とは、というテーマで、事務長の鶴田様に講話をしていただきました。
 施設見学では、社会性を維持させるために、さらに、それぞれのスペースを大切にしながら生活するためにという点で様々な工夫をされていることを学びました。
 講話では、コミュニケーションをとるためには何が必要なのか、相手を傷つけずにコミュニケーションをとるには何が大切なのか、教えていただきました。
 鶴田様を始め、多くのスタッフの方からたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。

1月19日(月)阿戸小6年生が中学校の授業を参観

 3年生の言語数理運用科の授業に小学校6年生が参観しました。
「未来のための提案」の内容で少子化対策について資料を見て考える授業でした。
いっしょに小学生も同じワークシートを使って考えました。
 たいへん難しい内容ですが、中学生に負けずワークシートに記入する児童がたくさんいました。
 中学生がどのように話し合いをしているのかを近くで聞きました。
 4月からは中学生です。いっしょにがんばっていきましょう。
画像1画像2画像3

1月19日(月)食育の日(わ食の日)

「食育の日」は「食」の大切さを考える日です。
毎月食育の日は「一汁二采」の献立とし,ひろしまっこ汁と魚料理,伝統の食材を使った料理を取り入れています。
画像1
画像2

1月17日(土) 「地域の方の道徳」 3年生

画像1
画像2
画像3
 「地域の方の道徳」を行い、3年生の講師に山口 照美様をお招きし、「あいさつの大切さ」をテーマに講話をして頂きました。
 「あいさつ」というのは、人の印象を変えるものであること。「あいさつ」を皮切りに人間関係を築いていくこと。そのためには、相手のことを思う気持ち、相手を認めてあげることが大切であること。
 当たり前、簡単のようだけれども、あいさつはとても大切であり、全ての基礎であることを学ぶことが出来ました。
 3年生は3月には中学校を卒業し、高校へ行き、いずれ社会にでていきます。高校生や社会人になったとき、人とつながり、人間関係を築いていかなければなりません。それをどのように築いていけば良いのか、しっかり学ぶことのできた道徳授業となりました。
 山口さん、多くのことを教えていただきありがとうございました。

1月17日(土) 「地域の方の道徳」 1年生

画像1
画像2
画像3
 地域の方をお招きして、道徳の授業をしていただく「地域の方の道徳」を行いました。
 1年生は講師に、広島国際学院大学 自動車短期大学部 教授 越智 三千彦様をお招きし、「エンジンから考える環境問題」をテーマに講話をしていただきました。
 自動車のエンジンの種類や、ガソリンエンジンが環境問題に繋がっている理由、自動車が動く仕組みなどをお話していただきました。また、実際にエンジンを持ってきていただき、自動車がどのような仕組みで動くのか見させていただきました。エンジンが動くところを見させていただいたとき、生徒たちは机から身を乗り出し目を輝かせながら見ていました。
 最後にネパールと日本の生活を比較し、日本がいかに恵まれた生活なのか知ることができました。大事なことは、無駄をなくす(=節約をする)ことだと気づくことができました。
 越智先生、多くのことを教えていただきありがとうございました。

1月16日(金) 第2回 本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 金曜日の朝8時25分、小学校の教室でボランティアによる第2回本の読み聞かせが行われました。2回目とあって中学生も少し余裕が出てきていました。クイズを出したり、質問をしたりとちょっと遊び心を持たせながら進める姿が見られました。読み聞かせも堂々としており、声に抑揚をつけ、指では絵を指し示しながらわかりやすく読んでいました。小学生からは「また来て欲しい」「おもしろかった」「話し方がとても上手だった」と感想が聞かれました。

1月16日(金)幼小中合同避難訓練

画像1
画像2
 2校時、幼小中合同で避難訓練がありました。「地震が発生しました」という放送の後、理科室より火災が発生したという設定で行われました。避難は素早く、3分以内に行うことができました。避難後、谷川校長先生より「まず低く、頭を守り、動かない」という地震の3つのことの話がありました。幼児児童生徒、みんな真剣に聞いていました。
 阪神淡路大震災から20年。いつ起こるかもしれない災害に対して、適切に避難できる知識と、普段から自分の身は自分で守る意識をもっておかなければならないと改めて感じました。

1月16日(金)給食 地場産物の日「大根」

画像1
画像2
画像3
今日の給食地場産物の大根は倉橋町で生産されました。
今日のみそ汁の中に使われています。
広島県内はインフルエンザが大流行しています。おいしい給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

1月14日(水)校内授業研究

画像1
画像2
画像3
 1月14日(水)今年度最後の校内授業研究を行いました。1年生の社会科の授業で、菅原道真が遣唐使の廃止を訴えたことの影響について学習しました。6種類の資料を駆使して道真の意図を探り、グループで交流しながら考えを深めていました。後半で、自分たちの考えた言葉をロールプレーで表現しました。
 また、年間を通して、広島市教育委員会の川島指導主事と濱田指導主事には毎回適切な指導と助言をいただき、ありがとうございました。おかげで、教科の壁を越えて日常的に生徒の学びを深めるための工夫について話し合うことができ、先生たちも成長を実感しています。
 毎回、緊張しながらもいろいろな気づきを与えてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

広島市グッドチャレンジ賞受賞

画像1
画像2
画像3
 1月9日(金)の午後、広島市役所2階の講堂で平成26年度広島グッドチャレンジ賞の授賞式が行われました。阿戸中学校からは、AKV(阿戸絆ボランティア)が受賞し、代表として3年生の山奥君が表彰状を尾形教育長から受け取りました。受賞理由は「盆踊り大会の手伝いや踊り手、町民まつりではステージスタッフ、阿戸幼稚園の夏祭りの準備と当日の手伝い、幼稚園児と遊ぼう会の企画・運営を行った。」となっています。
 広島市内の中学校が様々なボランティア活動を展開している様子に接し、新たなアイデアが生まれることを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414