![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:3 総数:90359 |
3月の給食<食育ミックス>
3月22日
3月最後の日の献立は、『牛乳 牛丼 おかかあえ 食育ミックス いよかん』です。食育ミックスは,角切り昆布,煎り大豆,かえりいりこを1種類ずつクラスごとに計量して,配食しています。昆布・大豆・いりこはどれも硬く,しっかり噛むことで脳に刺激を与えます。また,カルシウムや鉄,食物せんいなど普段の食事ではとりにくい栄養素がたくさん含まれています。子どもの成長によい食べ物ということで,「食育ミックス」という名前をつけています。 ![]() ![]() 平成24年度修了式&表彰!![]() ![]() ![]() 式の始めには校長先生から、「天の目」を持つことが大切だとのお話がありました。「天の目」を持つためには、日頃から自分と周りの人をよく見ていないといけません。ぜひとも自分や他人を思いやるために、「天の目」を使っていきたいですね。 修了式後は、皆勤賞と家庭学習マラソンの表彰がありました。皆勤賞は、1年間で無遅刻・無欠席・無早退だった生徒に与えられます。1年生7人、2年生3人の計10人が賞を受けました。すばらしい!家庭学習マラソンでは、学年で設定された目標学習時間を達成した人が賞を受けます。家庭学習マラソンでも、多くの人が賞をもらっていました。来年度はもっとたくさんの人が受賞することを期待しています。そして、さらに阿戸中学校を盛り上げていってほしいですね。 今年度最後の学校朝会!![]() ![]() 毎回、学校朝会で行われる「先生のお話」では、2年間阿戸中で社会科を教えてくださった出合先生がお話されました。「中学校時代の勉強の大切さ」についての話で、みんな興味を持って聞いていました。大変だと感じている人も、今日の話で頑張っていこうと思ったでしょう。良い気持ちで来年度を迎えてほしいですね。 いよいよ来週22日には、今年度最後の生徒朝会が行われます!内容をHPに載せる予定なので、どうぞご期待ください。 1年間ありがとうございました。
卒業式の次の日、3月13日には公立高校の選抜−2の合格発表があります。合格発表後の動きにつきましては、進路主任・田中先生からの進路だよりでご確認下さい。
保護者の方々におかれましては、受験生としての最後の踏ん張りの所まで、ご家庭でお子さんのことを様々な面で支えていただきまして、誠にありがとうございました。学習時間、睡眠、食生活、栄養、交通手段、受験料その他…本当にお疲れ様でした。 生徒の皆さんは、そういった保護者の支えがあったからこそ、卒業の時期を迎えられたことを、改めて確認してほしいと思います。そして、卒業式の朝でも帰宅してからでも構いません。「これまで育ててくれてありがとう、そしてこれからもよろしくお願いします」というような一言が言えると良いですよね☆ 普段、なかなかこういった事は言うタイミングがないでしょうから、是非、この卒業式、選抜−2の合格発表などを良い機会として、これまでの感謝の気持ちを保護者の方に伝えてほしいと思います。 生徒・保護者の皆さま、この1年間、阿戸中学校3年1組井上学級の運営に関しまして、ご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。 3年生は卒業しますが、これからも阿戸中学校の学校教育関心を持っていただき、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 そして、お子さんの更なる成長を信じて、支えていってあげてください。卒業式では、生徒たちの最高の晴れ舞台をしっかりと見てあげてください。 この記事は学級通信にも掲載し、配布しております。合わせてご確認ください。 最後の(?)グラウンド使用。![]() ![]() ![]() とても楽しそうに遊んでいました。 男子は、2年生と一緒にサッカーをしている様子が、 とても和やかな気持ちにさせてくれました。 1年生もメタセコイヤの木の周辺で、楽しそうに遊んでいました。 奉仕活動 Vol.2![]() ![]() ![]() 全てをお知らせすることはできませんが、 3年生は疲れ果て、本当にヘトヘトになるまで清掃活動を頑張ってくれました。 その様子を見ていて、3年生の感謝の気持ちが伝わってきました。 「感謝の気持ち」で、最後の奉仕活動![]() ![]() ![]() お世話になった阿戸中学校に感謝の気持ちを込めて、 普段やっていない箇所の清掃活動を中心に頑張りました。 その様子をいくつかの写真にてお知らせします。 【清掃活動を実施した箇所】 1)中学生または来客・職員が使用している全ての男女トイレ(外トイレ含む) 2)昇降口(下駄箱) 3)3年1組 および せせらぎ学級 と その廊下 4)グラウンドの全てのグレーチング下(側溝)の土のう上げ 5)正門・裏門・正面玄関前の清掃 6)特別棟(美術室やコンピューター室のある棟) 中学生の昼休みのグラウンド使用開始!![]() ![]() ![]() 中学生にも昼休みにグラウンドを使用して、思いっきり体を動かし、ストレスの解消とともに、体力の向上に役立ててほしいということが会議の中で話題になっていました。 その課題について、今年度生徒会執行部も交えて、小中連携を推進していく中で実現することができました。 阿戸学区のグラウンドは小学校のグラウンドで、体育館が中学校の管理となっているので、中学生が昼休みにグラウンドを使用って思いっきり体を動かすことができるということ、じつに小学生時代以来のことでしす。このことができたこと一つを取り上げても、小中連携の意義があったと思います。 これまでの道のりは長かったですが、小学校の先生や児童にもご理解・ご協力をいただいて成り立った素晴らしい企画です。本当にありがとうございます。 生徒の皆さんは、「感謝の気持ち」を持って、男女問わず、天気のいい日はグラウンドでしっかりと体を動かしてほしいですね。 追伸:ボールの貸し出しは、生徒会執行部が行ってくれています。 プレハブ撤去作業![]() ![]() 撤去作業の様子を撮影しました。 この場をお借りして保護者・地域の皆さまにお知らせいたします。 大きな「黒松」といい、今回のプレハブ校舎といい、寂しくなりますが、 生徒・保護者・地域の皆さまと一緒に、これから新しい阿戸中学校の歴史をたくさん作っていきたいと思います。 特に生徒の皆さんには、そういう前向きな気持ちと感謝の気持ちを持って、 日々の学校生活や家庭学習などに取り組んでほしいと思います。 今年度最後の学校協力者会議
今年度最後の学校協力者会議を、今回も幼稚園・小学校と共催し、保育園からも参加していただいて開催しました。今年一年間の取り組みと評価結果について報告し、評価者の皆様から御意見をいただきました。
保幼小中から一度に報告を聞くことができるので、今の阿戸町の教育の様子がとてもよくわかりました。中学校からは、学習に積極的に取り組んだことと授業への満足感が高かったこと、生徒同士の人間関係が良好で、自分自身に対する評価も向上したことを中心に報告しました。参加者の皆様からは、地域でもよくあいさつをしていること、地域の行事に積極的に参加しているといった御意見がありました。また、20年来の念願だったプレハブ校舎の解消ができたことへの感想や、これからの小中の連携教育に期待するといった激励の御意見もいただきました。 学校からは、来年度から阿戸のまちぐるみ教育をさらに進めるよう、準備をしてきた経緯と組織について説明いたしました。立派な建物が完成したので、教育の中身の充実を期待し、子育てにまちぐるみで取り組みましょうというあいさつで会を締めくくりました。 ![]() ![]() 2年食育「小学校小学5,6学年生にカルシウムに関する○×クイズ」出題しました。
3月5日に5年生、3月6日に6年生の給食時間中に中学2年生が考えた○×クイズを出題しました。
Q1「一生のうち骨量を増やして丈夫な骨をつくる時期は10歳代である」答えは○です Q2「日本人に一番不足しているのはカルシウムである」答えは○です。 ・・・・・・・・・・・・・ Q8「骨そしょう症になる原因の一つに、カルシウム不足がある」答えは○です。 など全部で8問出題しました。 2月に阿戸給食センター栄養士糸谷先生と一緒に勉強した「骨こつクイズ」をアレンジして○×クイズにしました。 小学生のみなさんには、「骨そしょう症」など知らない言葉があって少し難問だったかな? ![]() ![]() 2年食育「あなたの一生の骨格は(?)時代に決まる」![]() ![]() 3年生を送る会 vo.3〜3年見送り編〜![]() ![]() ![]() 3年生見送り編の今回は、3年生が1,2年生に送った発表、そして最後の見送りの様子までを紹介していきます。 3年生からは、「せせらぎ学級」とせせらぎを含む「3年生」の発表が行われました。せせらぎ学級の発表では、今中くんと湯村くんの二人が合唱を行いました。しっかり振りも覚えていて、聞いているこっちも力をもらいました。3年生からは、阿戸中生に向けた言葉と「栄光の架け橋」の合唱がありました。力強い言葉にしっかりと気持ちが込められ感動しました。 最後は、旧執行部代表として元会長の山本さんから、阿戸中学校への言葉が送られました。1,2年生は真剣な表情で聞いていたので、しっかりと想いを引き継いでいってくれるでしょう。少し名残惜しそうでしたが、全学年がそれぞれの想いを伝え合える良い機会になりました。この気持ちとともに、阿戸中で過ごしていってほしいですね。 美術の研究授業!![]() ![]() ![]() 今回の研究授業は、「美術の時間に書いた自画像を自己分析し、工夫点やポイントを思い起こしながら考える」ことが中心でした。 生徒は真剣な表情で、自分や他人の自画像を見て、他人との違いを考えていました。グループで気づきを話し合った後、最後にグループ発表を行いました。 普段の授業とは違う表情を見せる生徒たちに、多くの先生が驚いていました。 今週6日には、1年生で英語の研究授業が行われます!頑張れ阿戸中生! 3年生を送る会 vol.2〜部活動紹介編〜![]() ![]() ![]() 3年生を見送ろうという想いから、全部活動から気持ちの込もったプレゼンテーションが行われました。バスケ部は、春から鍛えた俊敏な動きで鮮やかににシュートをきめていました。男子ソフトテニス部は、先輩の印象を漢字一字で表し、想いとともにラケットに載せてくれました。野球部は、4月〜現在に至るまでの成長過程を実演して発表してくれました。どの部活も、しっかりと練習をした成果を発揮してくれて、3年生だけでなく私たちも力をもらいました。 次回vol.3は、いよいよ3年生が送られる様子です。 来週になりますが、ぜひお楽しみに! 3年生を送る会 vol.1〜送る会開幕編〜
2月22日(金)に「3年生を送る会」が開かれました!
「3年生を送る会」とは、生徒会執行部が主催する、在校生(1・2年生)が 卒業生(現3年生)へ、想いを込めて見送る会です。 その様子を何回かに分けながら、写真とともに紹介していこうと思います! 今回のvol.1は、送る会の開幕の様子です。 送る会の開始時間に合わせて、3年生が続々と体育館に入ってきます。少し緊張している人や楽しみにしている人も見られます。ようやく全員がそろったところで、いよいよ生徒会長の言葉で「送る会」開幕。 vol.2に続く ![]() ![]() ![]() リクエスト献立
2月22日(金)
3年生から希望の多かったリクエスト献立を実施しました。 メニューは『牛乳 ビビンバ さつま汁 いちご』です。ビビンバは韓国料理のひとつで,まぜごはんのことです。牛肉やにんじん,キムチなどをごま油で炒め,しょうゆ,さとう,酢,コチュジャンで味をつけ,ほうれんそう,炒り卵を加えて仕上げました。生徒に人気のメニューです。 ![]() 食育の授業がありました。![]() ![]() ![]() 1年生では、毎日朝食をとることの大切さを学びました。授業の後半では、生徒自らが栄養バランスを考えた朝食メニューを考えました。また、朝食調べを通して、生徒自身の生活リズムや健康状態などをチェックし、自分の課題がわかったので、今後の生活が良い方向に変わることができるよう、ステップアップに意欲をみせています。 2年生では、3月に小学生対象のカルシウムクイズを企画しているため、その準備に精を出していました。企画に向けて頑張っています! 学校栄養士による食育 vol.1(3学年)
9年間を見通した「食育」。
その最終学年としての授業が、2月18日(月)に行われました。 講師は、阿戸給食センター栄養士の糸谷先生です。 生徒は、日ごろから給食を作っていただいていることへの感謝の気持ちを持って、 集中して、そして意欲的に授業に取り組んでいました。 写真シールやお弁当箱を使用して、適切な「お弁当の質と量」について考える機会を作っていただき、分かりやすく教えていただきました。 その様子を写真にてご紹介します。 生徒一人ひとりが、「食の大切さ」「栄養バランスの大切さ」を学ぶことができました。 ご家庭でも、食事の大切さや栄養バランスについてお子さんと一緒に考える 良い機会としていただき、学習や体力つくりに取り組むための最大の基盤となることを 今一度、再認識していただければ幸いです。 今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 学校栄養士による食育 Vol.2(3学年)![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |