![]() |
最新更新日:2025/01/09 |
本日: 昨日:62 総数:484438 |
12月3日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() 北部医療センター安佐市民病院より、恵美純子先生を お迎えして、「がん」についてのお話をしていただきました。 今や2人に1人ががんに罹ると言われる時代です。 早期発見、早期治療の大切さを知りました。 わかりやすいお話をありがとうございました。 12月3日(火) 売店より![]() ![]() ![]() 気がつくともう、令和6年もあとひと月。 生徒のみなさん、この心温まるメッセージを胸に、 寒い12月もがんばりましょう! 12月2日(月) 生徒朝会![]() ![]() ![]() 今週行う、生徒会役員選挙に向けて、投票の説明と その練習をしました。 一人一人の票には重みがあります。 練習を生かして、「清き一票」を! 12月1日(日) 安全・安心なまちづくり安佐北区民大会![]() ![]() まちづくり安佐北区民大会」で、3年生の斉藤くんが 意見発表をしました。 テーマは「感謝とある野望」。 日頃言えないお家の方への感謝の気持ちと自分の決意を 堂々と発表しました。 11月29日(金) 1年生職業講話 3
聞いたお話の交流をしたり、お礼状を書きました。
![]() ![]() ![]() 11月29日(金) 1年生職業講話 2
1年生「職業講話」の様子です。
![]() ![]() ![]() 11月29日(金) 1年生職業講話 1
本日、6社10名の方を講師にお迎えし、1年生が総合的な学習の時間「職業講話」を実施しました。講師の方からは、仕事に就いたきっかけややりがい、中学生のうちに頑張って欲しいことなど、貴重なお話を聞かせていただきました。
![]() ![]() ![]() 11月28日(木) 授業の様子(2)![]() ![]() ![]() 見えなくなるか、仲間とコップを動かしながら確かめ ました。 光はどのように進むのか光はどのように進むのかを考えました。 改めて考えると不思議なことがたくさんありますね。 11月28日(木) 授業の様子(1)![]() ![]() ![]() 1年生の理科の授業がありました。 懐かしい先生方もいらしてくださり、見守られながら 授業が進みました。 光による現象を学習中で、「コインが見えるとき光は どのように進むか予想し、イラストで説明する」のが めあてです。 11月28日(木) マリーゴールド![]() ![]() いましたが、ふれあいひろば担当の先生が種から育てて くださったマリーゴールドが生き生きと咲いています。 寒空の中でもしゃんと背筋を伸ばし立派! 元気をもらえそうです。 11月27日(水) 授業の様子(2)![]() ![]() ![]() 11月27日(水)授業の様子(1)![]() ![]() ![]() 豚の生姜焼きをつくっています。 全員菜箸を持ってフライパンの中を混ぜている班も あります。 11月26日(火) 授業の様子![]() ![]() ![]() 首振り人形に色つけをしています。 リアルな作品がどんどん仕上がってきています。 11月25日(月) 授業の様子![]() ![]() ![]() ALTの先生にも入っていただき学習中です。 「困ったこと」や「課題」に対して英語でアドバイスを しています。 なかなか和やかに会話が進んでいます。 11月22日(金) 授業の様子![]() ![]() ![]() 「マルチラック」完成に近づいてきました。 世界にひとつだけのマルチラックです。 どんな仕上がりになるかな? 11月21日(木) 授業の様子![]() ![]() ![]() ミシンの上糸を一人ずつかけています。 順序がなかなか難しいですね。 最後の針に糸を通すところは、ちょっと息を止めて・・・ 緊張感が伝わってきました。 11月20日(水) 税の作文表彰![]() ![]() 広島北納税貯蓄組合連合会 会長賞を受賞しました。 なんとすごいことに、2年連続の受賞です。 おめでとうございます。 11月20日(水) 授業の様子![]() ![]() ![]() 立体パズル塗り絵に挑戦しています。 みんな丁寧にきれいに色を塗っています。 色の組み合わせもセンス抜群! できあがりがとても楽しみです。 11月20日(水) アンガーマネジメント![]() ![]() ![]() わかりやすい解説を教室前に貼ってくださっています。 自分の怒りを知り、上手にコントロールするためのスキルが 「アンガーマネジメント」です。 参考にして、自分を少し客観的に見つめてみると、また新しい 世界が広がるかもしれません。 11月20日(水) 修学旅行の思い出![]() ![]() となる写真が貼られています。 みんなで協力して生活した3日間の経験を生かして、 最高学年になる準備をしていきたいですね。 |
広島市立高陽中学校
住所:広島県広島市安佐北区深川六丁目22-6 TEL:082-842-0022 |