最新更新日:2025/01/15 | |
本日:62
昨日:270 総数:838216 |
5月18日(木) きずな学習会
今日のきずな学習会もたくさんの参加者です。
明日は試験前ラストの学習会です。 是非、立ち寄ってみてください! 5月18日(木) 授業の様子
1年2組国語
部首クイズを制作中です 2年5組美術 空想画を考え中です。 1年6組社会 定期試験対策で過去の問題を解いています。 5月17日(水) きずな学習会
連日のきずな学習会はどの学年もたくさん集まっています。
1年生は机と椅子が足りなくなり、急遽、用意することになりました。 明日も開催しています!立ち寄ってみてください!! 5月17日(水) ストップいじめ講話
「ストップいじめ講話」をオンライン形式により行いました。
いじめの酷さ、愚かさについて、法律の視点から弁護士の毛利圭佑先生に講話していただきました。 実際の場面をもとに、「自分だったらどうするか?」を考えることを通して、いじめの深刻さや怖さを実感することができました。 講話のまとめとして、いじめを生まない集団作りでは、 1仲裁者(やめるような発言) 2チェンジャー(話題をかえる) 3通報者(大人に伝える) 4シェルター(守る人) の役割と、生徒一人一人が自分に合った役割を担うことが大切であるとお話がありました。 最後は、生徒会副会長の田邊さんより「人それぞれ感じ方がちがう、相手の気持ちに寄り添って学校生活を送りたい」と今後の学校生活をさらに充実させたいと感謝の言葉を伝えました。 5月17日(水) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、肉じゃが、ごま和え、納豆、牛乳です。 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代だと言われています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、明かりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごま和えをはじめ、色々な料理に使っています。 5月16日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、肉豆腐、おかか和え、バナナ、牛乳です。 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ、春キャベツ、夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、和え物、炒め物、汁物、煮物など、色々な料理に使われます。キャベツには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかか和えに使っています。 5月15日(月) きずな学習会
今年度初めてのきずな学習会が開かれました。
5月22・23日(月)(火)の第1回定期試験に向けて5月は今日から19日まで放課後に開催予定です。 1年生は学習室、2年生は図書室、3年生は被服室です。 みんなでスキマ時間を上手に使ってみませんか。 5月15日(月) 授業の様子
1年7組理科
子葉、葉、根のつくりを実物をルーペを使い、丁寧に観察しています。 3年5組理科 3年6組理科の授業の様子です。 5月15日(月) 授業の様子
1年5組社会
地球儀を使い、日本の位置を確認しています。 1年4組美術 色の組合せや分量を工夫して色を作っています。 2年1組英語の授業の様子です。 5月15日(月) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ハヤシライス(ごはん)、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。 鉄ちゃんのサラダは、マグロ、ちりめんいりこ、大豆、小松菜、切り干し大根と言った、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので、食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 5月12日(金) 授業の様子
3年1・2組体育
50m走のタイムを測っています。 緊迫したスタートからフィニッシュまで見応えあります! 2年5・6組体育 マット運動の様子をお互い撮影し、自分の技の振り返り中です。 5月11日(木) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
パン、イチゴジャム、ポークビーンズ、シーフードサラダ、牛乳です。 今日のシーフードサラダは、マグロ、イカ、キャベツ、キュウリ、茎わかめをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢、サラダ油、砂糖、塩、こしょう、粉の洋辛子を混ぜ合わせて作ります。時間が経って酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋辛子を一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざりなめらかなドレッシングを作ることができます。 5月11日(木) 授業の様子 2
今日の2時間目。
1−5 社会科。地球儀にテープをグルッと巻けるかな?! 2−4 美術科。空想画のデザインを考えよう! 5月11日(木) 授業の様子 1
今日の2時間目の授業。
1−2 社会科。資料を使って調べ中。 1−3 数学科。どう計算したかな?説明してみよう! 1−4 国語科。根拠をもとに説明できる? 5月9日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
他人丼(ごはん)、かわりきんぴら、牛乳です。 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は「地場産物の日」です。卵のほか、タマネギとネギも広島県で多く栽培されています。 【お知らせ】今年度の体育祭について
今年度の年間行事につきまして、先月プリントで「年間行事予定」としてお知らせをしたところではありますが、今年度の体育祭の開催日を変更することをお知らせします。
変更内容とその理由につきましては、以下の通りです。御理解の程、宜しくお願いいたします。 変更内容:開催日 6月16日(金) (変更前6月17日(土)) 予備日 6月19日(月) (変更前6月18日(日)) ※弁当が必要な日は、6月14日(水)、6月16日(金)、6月19日(月)です。 変更理由:昨今の週末の休日は、地域スポーツの大会や発表会、上級学校のオープンスクールなどの行事が予定され、一部の生徒が体育祭に参加できない状況がある中、生徒主体の行事作りを推進するため、できるだけ多くの生徒が参加できる平日を開催日としたため。また、これまでもこの状況に対して生徒からの要請があり、年を追うごとに増えてきたため。 急な変更となり、ご迷惑をおかけしますが、一人でも多くの生徒の参加のため、御理解、ご協力をお願いいたします。 広島市立祇園東中学校 校長 椴木 勉 5月8日(月) 部活懇談会
授業参観の後は、13の場所に分かれての部活懇談会。部活動の活動方針や大まかな活動計画をお知らせしながら、保護者同士も顔合わせ。今年度もご支援ご協力、宜しくお願いします。
5月8日(月) 授業参観
ハッピークラスは、社会科の授業。広島の宮島についての写真を見て…。
2−6は、理科室で理科の実験。電流を流すと何が起きる?! 5月8日(月) 1年宿泊研修説明会
今日の午後は、授業参観。1年生は7月に行われる『宿泊研修』の説明会を全クラスと保護者で行いました。行き先、内容などを写真や動画を見ながら確認していきました。どんな研修になるか、当日が楽しみですね!!
5月8日(月) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、さばの煮付け、切り干し大根の炒め煮、豚汁、牛乳です。 みそは、日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。昔は、各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料によって色々な種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。 |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |