![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:280 総数:867962 |
4月26日(水) 授業の様子
2年3・4組体育
スポーツテストに取り組んでいます。 女子は20mシャトルラン、男子は1500m走です。 3年3組音楽 アルトリコーダーの音色に吸いよせられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(水) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、 含め煮、はりはり漬け、ヨーグルト、牛乳です。 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。作り方は、冬に豆腐を外に置いたままにしていたことで、偶然発見されたといわれています。乾燥したままでは食べることができないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして、味をつけて食べます。今日は、含め煮にしています。 ![]() ![]() 4月25日(火) 授業の様子
2年生は聴く力を身につけるソーシャルスキルトレーニング中です。
しっかり相手を見て、うなずきながら話を聴いています。お互いとっても良い表情です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(火) 授業の様子
3年4組社会
3年6組数学 3年5組国語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(火) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
減量ごはん、鶏肉の唐揚げ、おかか和え、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。 こどもの日には、「子どもが元気に大きくなりますように」と願いを込めて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわ餅を食べる風習もあり、今日の給食では、かしわ餅を取り入れています。お餅を巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。また、今日は地場産物の日です。ほうれん草、えのき茸、ネギは広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 4月24日(月) 授業の様子
1年3組美術
色の性質や効果を理解し、配色を工夫できるようになるために、色の仲間分けをグループになって取り組んでいます。 カードを使い、みんな積極的です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(月) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、さばの煮付け、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、牛乳です。 今日は、『地場産物の日』です。かきたま汁に入っている卵、ねぎは、広島県で多く作られています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境に優しく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか調べてみるといいですね。 ![]() ![]() 4月21日(金) 部活動の様子
バドミントン部
大人数での、そろっての素振りはなかなか見応えあります。 剣道部 せまい部分を正確に早く打つのは難しいみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(金) 部活動の様子
サッカー部
リフティング中です。 陸上部 さすが50mくらいは良いフォームで走りきります! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(金) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
減量ごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、バナナ、牛乳です。 ひじきは海藻の仲間で、海に育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を作るカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。 ![]() ![]() 4月21日(金) 授業の様子
1年生の「学級目標共同制作」。人数分に分割されたデザインを最後につなげて…。完成が楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(金) 授業の様子
1年生の「学級目標共同制作」。つなぎ目をどうするか?相談しながら進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(金) 授業の様子
今日の1時間目、1年生は昨日3年生が取り組んだ「学級目標共同制作」に取り組みました。各クラスの様子がそれぞれで、楽しく交わりながら制作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 部活動の様子
ナイスシュート、ナイスピッチング!!
後ろ姿でも伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 授業の様子
3年1・2組体育
50m走のタイムをとっています。 いいスタートからフィニッシュまで全力です! 2年1組数学 気づきをどんどん発表していきます。 1年4組社会 顔を突き合わせ、課題に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
パン、鶏肉と野菜のスープ煮、ポテトサラダ、牛乳です。 日本でとれるジャガイモの70パーセント以上が、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮崩れしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。今日はゆでたジャガイモをハム、キュウリ、タマネギ、ニンジンと一緒にマヨネーズ風調味料であえて、ポテトサラダにしています。 ![]() ![]() 4月20日(木) 授業の様子
3年生の1時間目は、全クラスで学級目標共同制作に取り組みました。1つの学級目標のデザインを分割して、一人1枚を担当、制作していきます。仕上がりを予想して、まずは下書きをします。みんなで集まって、コミュニケーションをとりながらの作業は、楽しそうです。完成が楽しみです!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(木) 授業の様子
今日の1時間目、2つの理科室では1年生の理科の授業が行われていて、同じ顕微鏡の授業でした。片方は、ツツジの花を分解して、もう片方は…ものすごく小さい小さい「あ」の字を観察?していました。顕微鏡は、上手に使えたかな?!
![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(水) 自転車盗・SNSについて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は最近増加傾向にある「自転車盗」についてです。 盗難にあわないように、ロックをしっかりかけることのお話でした。 もう一つは「SNS」です。便利なものだけど使い方を間違えると、人を傷つけたり、被害に遭う可能性のお話をしていただきました。 4月19日(水) 今日の給食
今日の給食、メニューは…
ごはん、さわらの天ぷら、たけのこのきんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。 今日は春によくとれる、さわらやたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁に入っているえのき茸、ネギは、広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |