最新更新日:2025/01/21 | |
本日:4
昨日:161 総数:865207 |
聞くから聴く、訊くへ
日本教育新聞にこんな記事を見つけました
聞くから聴く、訊くへ 日本語で「きく」という耳を使う活動にはいろいろな漢字があります 聞く・・・ただ耳に入ってくる 鳥のさえずりや車の音など 聴く・・・耳が大きくなりました この場合は目も心も聴く方へ向いています 訊く・・・言という字が入っています 尋ねるという意味でも使います 人の話を訊いて思わず自分の考えを言いたくなるくらい本気です 授業中は最低でも聴くでないといけません できれば訊くまで 聞く時の目は「トロン」 聴く時の目は「キラキラ」 訊く時の目は「ギラギラ」 トロンではなく キラキラ・ギラギラの目で 授業に向かって欲しいものです 広島市立安西中学校 校長 松重 修 はき物を揃えること気持ちよく揃った上靴、トイレのスリッパはとても気持ちの良いものです 良い例を見るとそのイメージが残り 次にもしっかり揃えようとする気持ちが持てますね そういえば「破れ窓理論」というのがありました 割れた窓をそのままにしておくとどんどん他も壊れていく ニューヨークの地下鉄をきれいに維持していくことに努めたら 犯罪も減って、安全な街になっていったというものでした 人は環境で育ちます 良い教育環境維持に努めたいものです 校長 松重 修 今でしょ近頃流行っている 「いつやるか」「今でしょ」が しっかり英語で示してありました Now or Never なるほど (^_^)v 英単語だじゃれシリーズが替わっていました この調子でたくさん覚えてほしいですね 広島市立安西中学校 校長 松重 修 スムーズは早い
第一期耐震工事が進んでいます
北校舎の4階の壁は取り払われました 工事の様子を見ていて思うのですが 物事は段取り七分ですね たくさんの資材や廃棄物の上げ下ろしの作業ですが 作業員の方の動きは実に無駄がありません (プロの仕事です) 一つ一つはゆっくりなのですが確実に作業が進んでいきます 一日の終わりにはすごい変化が出ています ゆっくりはスムーズ スムーズは早い という言葉がありますが しっかりとした段取りで着実に作業が進んでいます 物事はしっかりとした準備が必要 そしてみんながその流れを理解しているから無駄がない だから早い 身体を使った大変な作業ですがプロの仕事です 自分たちも教えることのプロなのですから・・・と 考える日々です 校長 松重 修 連休も終わりました4月に新学期が始まってこの連休終わりまでが 1つの区切りのような気がします 衣替えもすすみ生徒の服装にも初夏らしさが出てきました (北海道では雪が降ったらしいですね(>_<)) 朝の教室をまわってみました 学級旗選定の準備がしてありました 自分たちの決意と願いがこもった学級旗です すてきな旗ができるといいですね できあがったらブログで紹介します 広島市立安西中学校 校長 松重 修 天風録よりみつけた いい言葉今日から5月です 爽やかな朝になりました 朝 正門で早速今日から夏服で登校する女子生徒と会いました 本校の夏服は女子にはとても人気のようです(2・3年生ですが) 今朝の中国新聞の天風録に良いことが書いてあったのでアップしました 坂村真民の記事です 以前一日一語の本を読んだことがあったのですが 「見えない根たちの 願いがこもって あのような美しい花となるのだ」 五訓として クヨクヨするな フラフラするな グラグラするな ボヤボヤするな ペコペコするな と ありました どれもなるほどと納得します 下の 「あ お い く ま」 は タレントのコロッケさんがお母さんから言われた言葉のようです 連休で気がゆるまぬようがんばりましょう (^_^)v 校長 松重 修 緊急時の対応・安西カレンダーについて
いつも本校Webページをご覧いただきましてありがとうございます
大雨や台風等が予想される場合の対応について 本年度のものを右側に載せていますのでご覧ください また、保護者・地域にお配りしている「安西カレンダー」も同じく ダウンロードできます 安西カレンダーには本校の一斉送信メールの登録アドレスも載せています 併せてご利用ください(パスワードはありません) 引き続き応援をよろしくお願いいたします 広島市立安西中学校 校長 松重 修 良い本をいただきました「ありがとう 先生」飯塚書店 です ラジオの人気番組で紹介された 「先生からもらった忘れられないひとこと」の中から勇気がわくコトバ や元気が出るコトバがまとめられています 意識の連続が無意識になる 基礎を使わない応用はない 夢は大空に 足元は大地に 人生に必要な あいうえお は 愛 運 縁 恩 などなど 子どもたちが先生から聞いて、その後の人生に 役立ったコトバがたくさんありました 人間はいくつになっても学び続けること 大切にしたいですね 校長 松重 修 指示の出し方は具体的にその指示で何をすれば良いかを教師はわかっているが 生徒はわかっていないことがよくある 例えば 学級暮会(帰りの会)が終わるときに 教師「机を整頓して帰りなさい」 生徒はなんとなく並べる 教師は縦横そろった姿を頭の中でイメージしているが 生徒はただ自分の椅子が入って、隣の人と揃っていることをイメージしている これは教師と生徒の気持ちが一致していない ではどうするか? 教師「床のマークに合わせて机を整頓しましょう」 生徒はマークに整頓する 教師「きれいに揃いましたね (^o^)」 プラスの評価ができる これを一週間続けたら習慣になって合わせなさいの指示がなくても 机と椅子は揃うのです 2年生のある教室です 床にTの字のマークが見えます 小さな事ですが躾には必要なことです いつやるか 今でしょ (^_^)v 校長 松重 修 気持ちよくスタートできますと黒板にきれいに書いてあります 2年生の教室です 朝、教室に入ったとき黒板に目をやると 今日の日付が目に入ります 気持ちよくスタートできますね この小さな事の積み重ねがそこに生活する人の 心を耕していくのだと思います 教室の管理にも学級担任の思いが見えてきます 当たり前のことの継続、習慣化、定着とすべてに通じることです 朝の教室でいろいろな発見があります 校長 松重 修 部活動の応援に行ってきました区大会の時期です 昨日4月14日(日)にバスケットボール部の応援に行ってきました 最後までボールを追いかけ幸先良く1勝することができました 私が生徒に頑張ってほしいことは「また安西中学校と試合がしたいね」って 言ってもらえるチームになることです スポーツは自分のチームが勝つことを目的として行うものですが・・ そのスポーツを行うための前提として相手に感謝する気持ち そのスポーツが出来る事への感謝の気持ちが必要です プロではないので勝ちさえすれば良いということはありません フェァプレーの精神で参加してほしいと思います 爽やかなチームになってみんなからおめでとうと 心から言ってもらえるそんな部活動であってほしいものです バスケットボール部 次の試合で見せてください 広島市立安西中学校 校長 松重 修 学級づくりです朝 教室をまわってみると今の学級の様子が わかります 今は学級づくりの最初の段階 各学級の目標やスローガンを考えています いつも思うのですが、生徒のセンスは素晴らしいです 大人が思いも付かない発想で語呂合わせにしたり 妙な四字熟語ができたり (試験で答えると×かも(>_<) 黒板にいろいろと書いてあったので載せてみました 白い6つの板はホワイトボードです 自分たちの班の意見をまとめてから発表します さて今年はどのような目標になるのでしょうか 参観日をお楽しみに (^_^)v 広島市立安西中学校 校長 松重 修 携帯電話について携帯電話については子どもたちの間でもかなり普及しています (個人的には中学生には必要はないのでは・・・と思いますが) 登下校の安全からという理由もありますが、携帯電話をかけるより 何か起これば、近くの大人やお店に飛び込むことが肝心だと思います また、最近はSNSだとかプロフだとか保護者、教師がしらない所でのつながりやトラブルも多いようです 被害者が時にはすぐに加害者になることもあります 家庭、学校で、持つこと、持たせることの責任について、今一度、子どもと話し合う必要がありそうです 広島市立安西中学校 校長 松重 修 履物を揃えること服装、掃除、言葉遣い、登下校、提出物などです 履物もその一つです 履物を揃えると心も揃うと言われます 本校の1階トイレ前のスリッパです 今日もきれいに揃っていました きちんと揃っていると見たときの心も揃います 揃えてくれた人の心も揃います 心が揃っているから履物も揃うのでしょう 机上整理整頓は心の整理整頓です プロは良い仕事をしなければいけません 良い仕事は当然良い環境が必要です 机上は自分で変えられるところです 自分の机を片付けよう (^_^)v 広島市立安西中学校 校長 松重 修 入学式です新入生の教室は先輩たちがきれいに装飾してくれています 上級生の教室には担任からのメッセージが書かれています どの生徒にとっても、教師にとっても大切な一日です 出会いを(ご縁)を大切に みんなで良い入学式にしたいものです (がんばって式辞を読まなければ・・・・) 広島市立安西中学校 校長 松重 修 花いっぱい新しく来られた先生方も少しは安西の空気に慣れられたと思います 朝見つけた校内の花です 生徒会の幸せを呼ぶ庭のチューリップもきれいに咲きました 3月の終わりのブログにも載せています 後の2枚は転勤された業務の藤岡先生が作られていたなの花です 黄色がとてもきれいです パソコンでは出せないのが自然の色合いのすばらしさなんですね ふっと目をやり、心が和むことを大切にしたいですね 生徒たちの心にも響くと思います 今日も新学期の準備です 準備無くして成功無し 成功無くして感動無し 感動は努力の数に比例する! 広島市立安西中学校 校長 松重 修 前年度の記事を見るときには
いつも安西中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを 保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、前年度に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事より前年度メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。 またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。 広島市立安西中学校 校長 松重 修 新しい先生がおいでになりました
昨日 本校に新しい先生がおいでになりました
お名前 教科等 前任校をお知らせいたします 中本俊二(数学)矢野中より 水登浩行(数学)大塚中より 伊藤敏弘(理科)新規採用 安宗直樹(英語)落合中より 永井弥生(養護)落合中より 河野 弘(技術指導員)五日市中より 武本貴之(指導教諭)己斐上中より 岡田和恵(特支指導員)亀山中より 藤田孝太(英語講師) 杉真知子(ふれあい推進員) チーム安西のメンバーです (^_^)v よろしくお願いいたします 広島市立安西中学校 校長 松重 修 |
広島市立安西中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南三丁目27-1 TEL:082-878-4441 |