![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:230 総数:765844 |
後期中間試験です![]() ![]() 学習したことがどれだけできるか楽しみです 試験は生徒の学力を調べるものですが、同時に教師が自分の指導を振り返るための評価でもあります。 どう理解させ発展させるか。それがプロ教師の使命でしょう。 どうやって頭に残すかのヒントとなる本を見つけました。 30+2分で夢が実現する勉強法 中塩秀樹先生(校長会で何度かお目にかかっています)です。 いろいろな勉強方法が書かれています。 学習したその日に30分の復習と次の授業の直前に2分間復習すると良いとありました。 宮沢賢治の教育法で述べられていた横綱と雷と農業の記事も興味深かったです。 横綱がしめている綱には紙垂(シデ)がぶらさがっています。 横綱の綱は雲をシデは雷を表すそうです。 雷が鳴ると放電で空気が電離され、窒素が雨に溶け込み、その窒素肥料のおかげでお米が豊作になるということです。 雷は神であり、雷が鳴ると豊作になるという言い伝えになっているようです。 横綱土俵入りを別の角度から見られそうですね。 一度聞いたら忘れないと思います。 今、コンピュータも安くなりました。10万円くらいで立派なものがありますが、OSがないとただの箱です。 人間の脳はコンピュータに換算すると約200億円のものらしいです。 これをどう使うか、どのようなOSを入れるかが別れ道のようですね。 自分が行ってきた勉強法と比べながらもう少し読んでみたいと思います。 そして実践(^_^)v 生徒は試験出来たかなぁ?? 11月27日全校朝会でした
今日の全校朝会はこの冬初めて体育館に大型ストーブ二基動かしました
昨日の雨以降急に寒くなりました (>_<) 授業参観をして気になっていたことを話しました 授業では先生からいろいろな指示が出ます 「教科書〇〇ページの図〇を見なさい」 このような指示が出たときの皆さんの動きです すぐにその図を見ている人 さっきまで書かれていた板書をノートに写している人 以前に配られたプリントをノリでノートに貼っている人 いないとは思いますが隣とおしゃべりしている人・・・・ わかるためには何が大切なのでしょうか??? 見なさいの指示が出たときにはやらなければいけないことは「指示された場所を見ること」です また、黒板を示しながら先生が「ここが〇〇です」と言われた時には顔が向いていないと 日本語の「ここ」は通じません ノートをとりながら人の話を聞くという力はまだまだ十分ではありません 生徒全員が見ていないのに次の説明をする先生にも考えて欲しい点です 授業は教師と生徒の気持ちが通じたキャッチボールです 相手が取れない(聞いていない・見ていないのに)ボールを投げるのはドッジボールですから・・・ お互いに今しなければならないことは何かどうするべきか考えて動きたいものです 「顔を上げれば学力も上がる」なるほど (^_^;) 校長 松重 修 安佐南区PTA親善スポーツ大会でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勤労感謝の日は毎年安佐南区PTA親善スポーツ大会です 今年もお父さん方のソフトボール、お母さん方のバレーボールが行われました 元気いっぱいの母親バレーボールではいきなり選手宣誓の大仕事 可愛くできました(^_^)v 一回戦東原中学校との対戦では2セット連取で勝ち上がりました 二回戦では原南小学校に惜敗でした 惜しくも負けましたが明るく元気の良い戦いぶりでお弁当もとても美味しかったです 父親ソフトボールでは城南中学校との一回戦 途中逆転して勝利まであと少しというところだったのですが 最終回逆転サヨナラ負けとなりました (>_<) 選手の皆様、役員の皆様 応援団の皆様お世話になりました 広島市立安西中学校 校長 松重 修 生徒会役員選挙始まる![]() ![]() 本校では生徒会役員選挙が行われます 正門での朝の選挙運動の様子です 生徒会が身近なものになり学校が益々元気になってくれるでしょう 清き一票をよろしくお願いいたします 立候補者のみなさんがんばってください (^_^)v ふれあい標語の優秀作品紹介
毎年、安西中学校区ふれあい活動推進協議会が募集する「ふれあい標語」に応募した作品の中で、次の作品が「中学校の部」で表彰されましたので紹介します。
【最優秀賞】 「見てるだけ 知らないだけは もういじめ」 岡 純音さん(2年3組) 【優秀賞】 「あいさつを すれば心の 花がさく」 有田 奈美さん(2年3組) 「あいさつで みんなの笑顔 あつめよう」 江藤 雄泰くん(2年1組) なお、最優秀賞作品はノボリ(オレンジ色)として、安西中学校区内の幼稚園、小学校、高等学校、公民館に掲げられています。 マーチング全国大会で銀賞を受賞しました
11月18日(日)大阪城ホールで行われたマーチング全国大会で本校吹奏楽部が銀賞を受賞しました
これまでの厳しい練習の成果が銀賞という素晴らしい成果を結びました 応援していただきました地域の皆様、保護者の皆様にお礼申し上げます さすが全国大会です 始まる前から大阪城ホール周辺は各校生徒の熱気であふれていました 立派な会場で多くの観客の前で演奏できるのはすごいことだと思います 6分間の演奏にいままでのすべてが凝縮されていました 何度も何度も聴いた曲ですが、やはり今までで一番感激しました こんなにすばらしい事ができる生徒たちの力に頭が下がります また、ここを目指しての努力の日々が始まります 感動は努力の数に比例する! すばらしい感動をありがとう 広島市立安西中学校 校長 松重 修 1学年PTCでビッグアーチまで![]() ![]() お昼は保護者の皆様の心こもったうどんです(かけうどん(^_^;) スタンバイOKです 歩いている様子は後ほど学年でアップしますのでご覧ください 校長 松重 修 有言実行 3日続ければ
11月13日(火)全校朝会での話から
前回の朝会で生徒の前で宣言したこと それは、校長室の整理・整頓を今日のうちにやりきることでした あれから一週間退校時の机上にはいらないもの、未処理のものが残らないようになりました(当たり前のことではあるが・・・) 机上はその人の頭の中と同じ すっきりさせれば仕事もやる気が出ます 何より、良い仕事ができます good job!! 宣言した以上はやらないと(後がない状態) 自分にプレッシャーをかけないと・・・ 何事も3日続ければ癖になりますね (^_^)v 校長 松重 修 第6回 文化の祭典(中学校の部)
11月10日(土)
第6回 文化の祭典がアステールプラザで行われました 市内の中学校の文化系部活動、教科の発表会です 展示部門には美術科の授業での生徒作品が約50作品展示されました また、ステージ部門には本校吹奏楽部が参加しました 他校の作品や発表にふれるのはとても良い機会でした 文化の秋の締めくくりでした (^_^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多忙と多忙感は・・・
学校現場は忙しい(多忙)だと言われる
実際、部活動朝練習から 授業 昼食指導 清掃指導 部活動と 仕事は多い(ただし教師としては当然の仕事ではある) これに、急な調査や提出書類作成、また突発的な生徒指導・家庭訪問などが 入ると忙しさに拍車がかかる 多忙感(どちらかというとマイナスイメージ)も多く感じる ふと考えてみた 多忙な人は多忙感を感じているのだろうか? 逆に多忙感を感じている人ははたして多忙なのだろうか? たくさんの仕事を要領よくこなしている人はマイナスイメージの 多忙感は感じてはいないのではないだろうか むしろ仕事をやりきった充実感を感じると思う 逆に、忙しい忙しいと言っている人は実際には多忙ではなく 要領が悪いのか、後回しにして仕事が山積みになっているのか 面倒くさがりなのでは・・・・ 世の中 真面目に働いている人に暇な人はいない 自分の横着を学校現場は忙しいという言葉で隠してはいけない 忙しい人は黙って黙々と仕事をしている 今日は反省の気持ちで書いてみました 校長 松重 修 |
広島市立安西中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南三丁目27-1 TEL:082-878-4441 |