![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:369 総数:517184 |
7月14日(月)授業の様子
?5校時 3年4組 理科
斜面をさがる台車に働く力を導き出していきます。 一生懸命考えて、計算している様子が見られます。 粘っています。頑張れ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
5校時 3年3組 国語
お気に入りの句を紹介しています。 どんなところが、どんなふうに、というのをとてもわかりやすく発表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
5校時 3年2組 数学
平方根の考え方を使った解き方について学習しています。 きちんと理解できたら、みんなで共有していきます。 いろんな人の説明を聞くことで、理解ができている様子です。 説明する方も理解が深まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
5校時 3年1組 英語
宇宙と未来について英語で表現していきます。 日本語で考えるのも難しい内容です。 また、普段使わないような英単語もたくさんあります。 苦戦しながらも共同作戦で頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)今日の給食
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ 牛乳 夏野菜カレーライス…今日は、夏が旬の野菜がたくさん入った夏野菜カレーライスです。 どれが夏野菜かわかりますか? 正解は、かぼちゃ・なす・えだまめです。 最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。 しっかり食べたいですね。 また、今日は地場産物の日です。なすは、広島県で多く栽培されています。 そして、フルーツポンチには、広島県産のレモンで作ったレモンゼリーが入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
2校時 2年3組 理科
植物の水分や養分の通り道である、根、茎、葉を観察しています。 プレパラートの写真を見ながらスケッチをしています。 とっても集中して描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
1個240円のケーキと1個80円のシュークリームを合わせて12個2000円で買いたい。
さあ、みんなで計算です。 おっと、答えが分数になっている班がありますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
2校時 2年1組 国語
4つの文字を半紙に書いています。 漢字とひらがなのバランスを取るのが難しいようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
2校時 1年4組 社会
アジア州についての学習です。 韓国の経済が急速に発展したのはなぜか。 世界に輸出される製品から考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
2校時 1年3組 国語
比喩で広がる言葉の世界 比喩の持つ力について要点をまとめています。 以前のワークシートと見比べながら、知識をつなげいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
2校時 1年2組 英語
座席の列対抗のアクティビティです。 列の1人が、ロン先生からの英語での質問に答えを書き、他の人が当てます。 とっても盛り上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(月)授業の様子
2校時 1年1組 美術
いくつかデザインした絵文字の中からどれを作品にするかを周りの人の意見も聞きながら決定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の週の時間割7月11日(金)授業の様子
5校時 3年3組 理科
校内研究授業です。たくさんの先生が授業を参観しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)授業の様子
5校時 3年3組 理科
校内研究授業です。 たくさんの先生に見ていただきながら、3組のみなさんはいつも通り頑張ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)今日の給食
ごはん
マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め チーズ 牛乳 きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。 チンゲン菜には、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくし、病気に対する抵抗力をつけるカロテン、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。 アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。 また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っている、もやし・キャベツは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)授業の様子
3校時 3年4組 理科
事前録画の実験の様子をタブレットで見ていますが、今日はWiFi環境が良くないようです。 でも、別資料を見ながら検証しています。 臨機応変ができる3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)授業の様子
3校時 2年3組 家庭科
被覆室でブックカバーを作成しています。 今日は手縫いの部分に取り組んでいます。 初めの頃は、糸が長過ぎたりしていましたが、ようやくいい長さで縫うことができています。 学習していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)授業の様子
3校時 1年1組 総合
慰霊碑調べについての発表です。 動画撮影もしながらなので、緊張しますね。 でも、練習した成果がしっかり発揮できていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(金)授業の様子
3校時 1年4組 総合
班でまとめた慰霊碑について、学級で発表をしています。 発表の役割分担をきちんとして、発表しています。 調べたことがとてもよく伝わる発表になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |