![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:137 総数:544987 |
5月28日(水)授業の様子
4校時 1年3組 国語
漢字の組み合わせと部首について問題の答え合わせをしていました。 勢いよく挙手。 頑張っていますね。
5月28日(水)授業の様子
4校時 1年2組 技術
勉強をしていてわからないことはどのように調べますか? 友達と遊ぶ時はどのように場所や時間を決めますか? などの質問に答えながら、技術の発展を理解して未来の社会を想像していきます。
5月27日(火)授業の様子
6校時 3学年
保護者の皆さん、ぜひ体育祭にはお越しください。
5月27日(火)授業の様子
6校時 3学年
リーダはもちろん、三年生全体がぐっと成長し多様に感じます。
5月27日(火)授業の様子
青空のもと、太鼓の音と大きな声が響いています。 5月27日(火)授業の様子
6校時 3学年
演武の連取は、総仕上げの段階です。 成長した姿が頼もしく感じます。
5月27日(火)授業の様子
6校時 3学年 体育祭練習
縁部の練習です。法被を身に着け動きを確認しています。 一生懸命な姿が、かっこいいです
5月27日(火)今日の給食
減量ごはん
大豆うどん ししゃものから揚げ しょうゆレモンあえ 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理… 大豆うどんは、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。 江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。 昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。 大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。 今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。
5月27日(火)授業の様子
4校時 1年4組 技術
技術の発達を理解して未来の社会や生活を創造していきます。 夢が広がっていく意見が聞こえてきます。 どんな想像が膨らんでるのでしょうか。
5月27日(火)授業の様子
4校時 1年2組 社会
北方領土について学習していました。 歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島 読めるかな?書けるかな? 沖縄より大きい島だという説明に驚きの声が上がっていました。
5月27日(火)授業の様子
4校時 1年1組 社会
日本 東経135度 午前9時 西経90度は? 東経150度は? 話し合いながら確認しています。
5月27日(火)授業の様子
3校時 きらり 美術
それぞれの作品がどんどんできています。 どんな作品ができるか楽しみですね。
5月27日(火)授業の様子
3校時 きらり 美術
切り紙をしています。 いろんな作品がどんどんできています。 工夫もたくさん見られます。
5月27日(火)授業の様子
3校時 1年3組 国語
漢字の組み立てと部首について学習しています。 先生の説明を大きく頷きながら聞いています。 驚きの声も聞こえます。 新しい発見は学びに繋がりますね。
5月27日(火)授業の様子
3校時 2年2組 理科
酸化銅と活性炭をよく混ぜて試験管に入れます。 しっかり丁寧に混ぜています。
5月27日(火)授業の様子
3校時 2年2組 理科
酸化銅から酸素を取り除く変化を実験で確認しています
5月27日(火)授業の様子
3校時 3年1組 技術
作物の栽培技術や育成環境について学んでいます。 容器栽培、養液栽培、施設栽培、露地栽培など さまざまな栽培方法について、それがどんなものかを理解していきます。
5月27日(火)授業の様子
3校時 3年1組 家庭科
売買契約について学んでいます。 売買契約は口約束でも成立する? など身近な話題からのアプローチのためとっても熱心に聞いています。
5月26日(月)今日の給食
玄米ごはん
洋風肉じゃが ごまあえ チーズ 牛乳 玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。 ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。 また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。 よくかんで食べましょう。 また、今日は地場産物の日です。 ごまあえに入っているこまつな・キャベツは、広島県で多く栽培されています。
体育祭について |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |
||||||||||||||||||||