最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:106
総数:520489
克己 自律 敬愛  誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」高取北中学校 

6月6日(金)授業の様子

6校時 1年3組 国語

スピーチを聞いています。
聴きながら、みんな笑顔です。
全員のスピーチが終わった今日は、「大根は大きな根?」の学習へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)歯科検診

今日は歯科医の先生に来ていただき、検診です。
給食の後、順番に歯磨きをし、お口の中の状態を見ていただいています。
検診まで静かに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)今日の給食

ごはん
赤魚の竜田揚げ
きゅうりの塩もみ
豚汁
牛乳

赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。
実は、赤魚という魚はいません。
主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。
身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(金)授業の様子

3校時 2年1組 国語

ワークの点検を1うけています。
順番までは、青少年からのメッセージとして書いた作文の清書をしていました。
どんなメッセージができているのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)授業の様子

3校時 2年2組 英語

本文の内容を文法でも確認しています。
難しい内容ですが、粘り強く考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)授業の様子

3校時 2年3組 保健体育

がんの特徴や種類、その予防について学習しています。
生涯で何かしらのがんにかかる割合は、男性は65.5%、女性は50.2 %

先生の説明に驚きの声が上がっています。
よく聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)放課後の教室

美術室では美術部のみなさんがそれぞれの作品に向き合っています。
先生や先輩からアドバイスをもらいながら仕上げています。
技術を磨いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)放課後の教室

どのパートも一生懸命練習しています。
この練習が、感動を届けるサウンドになるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木)放課後の教室

楽器を吹いている表情は真剣そのもの。
合間の表情は、仲の良さがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木)放課後の教室

吹奏楽部が練習していました。
素敵なサウンドを求めて一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木)授業の様子

6校時 きらり 総合

6月26日に学校見学に出かけます。
今日は、事前学習をしています。
行き方や交通公共機関の乗り方など、しおりを見ながら確認しています。
バッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)授業の様子

6校時 1年3組 数学

正の数、負の数の乗法の計算の仕組みを理解することが授業のねらいです。
演習問題で一生懸命理解しようとする姿が見られます。
午後はだいぶ気温も上がってきましたが、集中を切らすことなく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)授業の様子

6校時 2年1組 総合

高等学校調べをしています。
調べたことを今後新聞にまとめます。
記事にする内容について、タブレット調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)今日の給食

パン
チョコレートスプレッド
ビーフシチュー
ツナサラダ
牛乳
にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。
なぜ毎日給食に出るのでしょうか。


それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。
にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする働きがあります。
今日は、ビーフシチューとツナサラダに入っています。
また、今日は地場産物の日です。
ビーフシチューに入っているたまねぎ、ツナサラダに入っているきゅうりは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木)授業の様子

4校時 2年3組 理科

グループでの実験を進めています。
実験が済んだら、グループでワークシートにまとめます。
発見や驚きは記憶に残りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)授業の様子

4校時 1年2組 英語

Can を使った文章を学習しています。
たくさん練習して、自然に表現できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)授業の様子

4校時 1年1組 社会

タブレットで都道府県クイズを解いています。
ゲーム形式の学習は、とっても好きなようです。
集中して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)授業の様子

4校時 3年2組 国語

作文をしていました。
タイトルは、青少年からのメッセージ。
みんな真剣に取り組んでいます。
どんなメッセージが仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)授業の様子

4校時 3年4組 理科

台車に一定の力が働き続けた時の運動を記録しています。
グループで理科が得意な人が実験の方法を説明しながらみんなで作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(木)授業の様子

4校時 3年3組 英語

教科書の本文をペアで音読しています。
助け合いながら、上手にペアで読み練習ができています。
落ち着いた雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1週間の予定
7/28 市中研
7/30 救急救命研修
小中合同研究会
8/1 安全点検
学校開放日(図書室 12:00〜15:00)
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071