最新更新日:2024/12/03 | |
本日:33
昨日:261 総数:1126112 |
教室から見えるもの登校した生徒へいろいろなメッセージが書かれています。 担任から今日も元気に頑張ろう!という励ましの言葉です。 放課後の部活生徒による下校点検も順調です。 戸締まりOKのメッセージが黒板にありました。 どれも心の耕しにつながりますね。 教室をまわると発見があって楽しいです(^_^) 校長 松重 修 吹奏楽部演奏と野球部昨日の結果20分間で4曲を披露できました。 写真が小さくてすみません(^_^;) 3日のフラワーフェスティバルでは13時38分からパレードを行います。 是非ご覧ください。 野球部は4対1で勝ちました。 次は2日に大塚中学校と対戦します。 全国への道は始まったばかりです(*^_^*) 野球安佐南区大会安西中学校と対戦しています 今のところはリードしていますが下駄をはくまでわかりません 緑井学区町民運動会です緑井学区町民運動会にお邪魔しました 楽しい雰囲気です いじめに負けるな(全校朝会)
全校朝会での私からの話は生徒、教職員への授業です。
与えられた時間は3分(ウルトラマンの動ける時間?) 今日は「いじめに負けるな」と話しました。 これはいじめられた時にそれに負けないように強くなりなさいということではありません。 全く逆です。 いじめる側(加害者?)についての呼びかけです。 いじめは自分より弱い者にいやな思いをさせて、自分の位置を上げようとすることともとれます。いじめることでしか自分を向上できない自分、それに周りを巻き込んで行う弱い自分。それに負けるなというメッセージです。 そのためには自分の力で自分を高めようとする向上心と周りが見える力と、弱い人への優しさが必要です。 みんなが楽しく笑顔で帰って行ける学校にしたいものです。 (しなくてはいけません) 校長 松重 修 心を癒す 2 朝の挨拶から
毎朝正門に出て生徒を迎えます。
生徒をしっかり前から見ることは大切です。 みんな気持ちの良い挨拶をしてくれます。 あいさつは相察 相手を察することです。 その中でもいつも同じ時間に登校してくる二人の女子の挨拶が素晴らしいです。 1学年の女子生徒(緑井小学校卒業生)は二人揃っていつもきちんと立ち止まり、相手を見ながらしっとりとした仕草で礼ができます。 横山先生と二人が立っているとそれぞれに挨拶をしてくれます。 その挨拶の様子は心を癒してくれます。 このしっとり感、さわやかさは今の時代大切にしたいですね。 今日も生徒から元気をもらいましょうかね(*^_^*) 校長 松重 修 心を癒す見るたびに心が癒されます。 きれいに生けられています。 感謝 校長 松重 修 野球速報雨のなか応援ありがとうございました 何点かカープにあげたいですね 野球選手権大会区大会です今日は野球の応援に祇園東中学校に来ました 東原中学校との1回戦です 小雨模様ですが元気に頑張っています 4回の表で3対0で勝っています (^-^)v 教室の前面はシンプルに教室前面はシンプルにすることが大切なんです。 授業中、板書を見るとき、先生の説明を聞くときに黒板まわりにいろいろ物があると生徒によっては集中しにくくなります。 そのために教室前面はできるだけシンプルにすることが大切です。 後や横は学級の個性で楽しく掲示がされています。 授業参観のときに意識してみてください。 今日は授業参観・学級懇談会・PTA総会です。 たくさんのご来校をお待ちしています。 校長 松重 修 ゆっくりは早い?
ゆっくりは早い?
ゆっくり遅いでは? 実は ゆっくりは早いのです。 ゆっくりはスムーズ スムーズは早い だからゆっくりは早いのです。 本年度体育館での全校集会の出入りが変わりました。 特に体育館から出るときには以前は 一斉に出口から出ていました。 今年は1クラスごとに指示が出て動きます。 そのため、見た目にはゆっくりのようですが、実は全体で見ると スムーズで早いのです。 その上事故も防げます。 ことわざの 急がば回れ とはこのことですね(*^_^*) 身の回りのちょっとしたこともよく考えると もっと良い方法が見つかるものですね。 知識は充電 知恵は放電 こんな事も聞きました。 校長 松重 修 コンサートのお知らせチェロ奏者の秋津智承君です。 彼は小学生の時からチェロをかかえて老人施設仁慰問をしていました。 心落ち着くチェロの調べをお楽しみください。 校長 松重 修 良い準備が大切教室には朝の動きが示してあります。 正門付近では執行部が集合の呼びかけをしてくれます。 きちんと集合するための準備です。 物事を進めるときには必ず良い準備が必要です。 授業ならば着ベルと教科書ノートの準備とカバンの留め具 部活の試合ならば会場までの行き帰りとウォーミングアップ 準備なくして成功無し!ですね 校長 松重 修 始まって一週間少し緊張感も少なくなったでしょうか? 朝の教室です。 各学級とも自分たちの目標を決め、動き出しています。 今の、この新鮮さを大切に持ち続けたいですね。 土曜日は授業参観があります。 子どもたちの様子を見に来てください。 その後のPTA総会もお忘れなく(*^_^*) よろしくお願い致します。 校長 松重 修 入学式 式辞より
式辞
季節は人を癒やし、人に寄り添う 桜の便りからの穏やかな春の訪れと共に、四季のある日本に生まれた幸せを感じます。 ただいま 青木香里 さん含め新入生 265名の入学を認証いたしました。安佐中学校の生徒です。入学おめでとうございます。 今日から安佐中学校の生徒としての生活が始まります。 不安と緊張でいっぱいのことと思います。 それは、当然のことです。 人は何かを始めるとき、必ず不安と緊張を味わいます。 かつて、新大陸を求め、大海原にこぎ出した船乗りたちも不安の無い者は一人もいなかったと思います。 でも、その行動を後押ししたのはちょっとした勇気です。 不安に打ち勝つ勇気こそが新たな事を始めるエネルギーになるのです。 今、まさに皆さんはその一歩を踏み出したのです。共に進みましょう。 二・三年生 教職員全員で歓迎致します。 新入生の皆さんに私の大好きな言葉を贈ります。 それは「感動は努力の数に比例する!」という言葉です。 私はこれから君たちに言い続けます。 寝言で言ってもらえるくらい言い続けます。 そうなったときに君たちはこの言葉の本当の意味が実感できると思います。 この春、安佐中を巣立ち進路が決まって報告に来てくれた卒業生が「校長先生、感動は努力の数に比例しました!」と笑顔で言ってくれました。 小さな努力の積み重ねが進路実現という実を結んだのでしょう。 努力はその数だけ感動を生みます。 どうかたくさんの素晴らしい出会いと感動を自分の力で創りだしてください。 保護者の皆様、お子様のご入学おめてとうございます。 私たち教職員は皆様の大切な宝物であるお子様を責任もってお預かり致します。 教職員全員がすべての子どもたちに確かな学力をつけ、心を育てるという強い思いを持っています。 安佐中学校の生徒としての自覚と誇りを持った立派な生徒に育てます。 そのためには、保護者の皆様のご理解とご協力が必要です。 本年度の新入生の出身小学校は20校を越えています。 多くの地域からこの安佐中学校へ入学されています。 ご家庭によりそれぞれ事情はおありとは思います。 学校という社会の中で育てるためと言う意味から、家庭でやるべき事、学校でやるべきこと、両方がやるべきことをしっかり考え、お子様の成長に共に手を携えて関わっていきましょう。 保護者の皆様の一言、教師の一言で生徒は大きく成長できます。 自分の考えだけで育てるのではなく、お子様がこの公立学校という社会の中で、いろいろな人と関わり、問題を乗り切っていくことが、我が子の成長には必要であるとお考えいただきたいと思います。 どうぞご協力をお願いいたします。 終わりになりましたが、ご多忙の中ご出席いただきました小滝PTA会長様をはじめ多くのご来賓の皆様、安佐中学校の応援団として格段のご協力いただき心より感謝いたしております。 ありがとうございます。 安佐中学校は地域の学校です。 どうぞ引き続いてのご指導とご協力をお願いいたします。 新入生の皆さん一人一人が、思う存分力を発揮してくれることを期待しています。 これからの皆さんの成長を楽しみにしています。 平成27年4月8日 広島市立安佐中学校 校長 松重 修 始業式での話から
新しい安佐中学校のスタートになりました。
メンバーが新しいだけではありません。教室から体育館に入り、会が始まるまでの無言集合がいきなり出来たのです。 一度指示を出すとそれが全員でできるんです。 始業式では次のことを生徒に話しました。 ○新しい出会いを大切にしてほしいこと。 ○今日学校に登校できていない仲間も含めての学級であること。 ○学校生活がいやになることの原因はいじめであること。 いじめに負けない(いじめをするということに負けないこと) ○何でも一歩歩き出さないと前進しない。 部活動では市大会、県大会、中国大会、全国大会を目指し小さな努力をすること。 静かな集中した状態で新入生を迎えることが出来そうです。 明日が楽しみになりました。 感動は努力の数に比例する! 校長 松重 修 平成27年度が始まりました
校長 松重 修です。
平成27年度が始まりました。 四月から本校で勤務していただく先生方が着任されました。 詳しくは後ほどお知らせ致します。 本年度もよろしくお願い致します。 新鮮な情報発信に努めていきたいとお思います。 たくさんのアクセスが元気の素です (*^_^*) |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |