![]() |
最新更新日:2023/12/08 |
本日: 昨日:2252 総数:1030421 |
3年生を送る全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の学校経営重点計画の中に 目標「生徒と教師のタイムマネジメント力を向上させることにより、中身の充実と学力の向上、心の耕しに努める。」 主な具体的方策「無言集合を意識させることにより、集会等へ集中させ、中身の濃いものとしていく。」があります。 今日の全校朝会を含め、この1年間を振り返って、この目標は十分に達成することができたと実感しました。毎回800人近い生徒が、静かに始まりのチャイムを迎えることができたのは本当にすばらしいことです。 全校朝会の中で、卒業式に参加しない1年生からメッセージと作成した掲示物「志高く夢に挑戦!!」の披露、そして花の贈呈がありました。 3年生は来月12日には卒業して行きますが、この素晴らしい伝統を1,2年生と入学してくる新入生で引き継いでいってほしいと思います。 校長先生からも、これまでよく頑張った3年生へ「ありがとう」のことばがありました。 合同文化祭 演奏ができました
三時半から本校の発表です。
見上げてごらん夜の星を 嵐のふるさと きれいな演奏でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 58000アクセス突破しました!
本日総アクセス回数が 58000を越えました (^_^)
昨年の四月にリニューアルして以降たくさんの方に見ていただき 感謝申しあげます。m(_ _)m 引き続き情報発信に努めてまいります。 朝起きて顔を洗うように、本校のホームページにお越しください。 次は 60000アクセスも楽しみにしています。 がんばろう(*^_^*) ![]() ![]() 合同文化祭 展示![]() ![]() ![]() ![]() とても丁寧に取り組んでいました。 本校の出演は15時30分頃です。 お近くの方はお越しください。 特別支援学級門出を祝う会と合同文化祭
安佐南区民文化センターで、特別支援学級門出を祝う会と合同文化祭がありました。
本校からは3名の生徒が卒業生、9名で出し物をします。 記念品をもらいに出る大役をつとめたN君緊張していましたが、バッチリできました。 ロビーでは作品展示が行われています。 本日の4時頃までは展示してありますので、お越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、5時間目の授業を参観していただいた後、会議を行いました。 まず最初に、竹本委員長から、昨年末に出席した教育実践の入選の式の中での若い先生のよく整理された話の内容と素晴らしい態度についてのお話がありました。また優雅に泳いでいるように見える白鳥が水中で一生懸命水をかいており、日々変化している子どもたちに対応していく必要があるいるというお話をされました。 また、各委員の皆様から、授業はとても静かな状態で、生徒も一生懸命取り組んでいるという評価をいただきました。 学校の現状・取組の報告の後、次のような話題について協議を行いました。 ・「本時の目標」の明示 ・シャーペンを使って書くうすい字 ・学校評価の結果、課題とされた「学期初めに問題を作成する」と「ICTの活用」 ・部活動の夏時間 ・耐震化工事の安全確保 ・グループ学習 ・あいさつ ・ICTに対する手作りの教材 ・美術の教材 ・先生の声の大きさと生徒の声の大きさ ・年度による生徒や学校の様子の違い 最後に、梶矢副委員長から、協力者会議の始まったいきさつについてのお話を踏まえながら、安佐中学校がとてもよく取り組んでいるという評価をしていただき、閉会しました。 学校協力者の皆様、大変ご多用のところ、ありがとうございました。いただきましたご意見につきましては、全教員で共有し、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 来年度もよろしくお願いいたします。 毘沙門堂付近です
上にある毘沙門堂付近の様子です。
ご開帳の時間を目指して多くの人で賑わっています。 土砂災害からの復興 良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、今日が最終日になります。1年間ご協力いただきありがとうございました。 今日は6名の方に来校していただき、本の整理をしていただきました。ボランティアの方に協力していただいて、図書室の本がとてもきれいに整理されています。 ひとりでも多くの生徒の皆さんに利用してもらいたいと思います。 初寅大祭です![]() ![]() 昨年夏の土砂災害では大きな被害がありましたが、地元の皆さんの力でみごとに復興しました。 遠くからの参拝者も多く、毎年賑わいます。 昔の写真で可部線が人でいっぱいになっているところや、雪が舞うのを見ました。 ご開帳が夜中というのもこの季節ならではですね。 感謝の気持ちを持ってお参りに出かける予定です。 平成27年度4月からの給食申し込みについて
平成27年度4月から7月の給食申し込みプリントを昨日1・2年生に配付しました。
届いているでしょうか? 念のためホームページの配付文書(インフォメーション)に載せています。 これは全員の方に提出をお願いしています。 提出締め切りは2月27日(金)となっています。 よろしくお願いいたします。 安田女子大学 書道学科卒業制作展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県立美術館のギャラリーにたくさんの作品が展示してありました。中でも盛川さんの作品はポスターにも選ばれるほど優秀で、会場でもひときわ輝いていました。 自分の作品の前でそれぞれの学生さんが作品についての説明をしていて、作品への思いがよく伝わってきました。 毘沙門台小学校からいただきました
先日職場体験でお世話になった毘沙門台小学校から送っていただきました。
中学生が書いたメッセージです。 ありがとうございました。 貴重な経験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安東小学校からのお客様
特別支援学級見学に安東小学校の児童・保護者の皆さんが来られました。
授業参観です。 中には質問をしてくれた児童さんもいました。 ランドセルが良いでしょう (*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝ボラの日です
8時から朝ボラです。
学校近くをまわり落ちているゴミを拾います。 持ち帰ったゴミは生徒会執行部の生徒が分別します。 きれいな地域作りと地域の皆様への感謝の気持ちで行っています。 よろしくお願いいたします。 生徒会 ![]() ![]() ![]() ![]() ランチョンマットの製作
2年生の家庭科の授業です。
ランチョンマットを作っています。 慣れた手つきでのミシンがけ。上手でした。 できあがると給食時間に使えますね(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から良いお話
久しぶりの雪になりました。
未明よりみぞれの雪が積もりました。 正門付近も坂道で大変です。 そんな中、3年生のK君が竹箒で雪かきをしてくれました。 気持ちよくみんなのために動いてくれました。 彼は柔道部です。相手を敬う気持ち、人のために何かすること。 大切ですね。 とかく要求ばかりの世の中で、良い出来事でした。 感謝 ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習が無事に終了しました
大寒を過ぎ、一年で最も寒い時期になっています。
インフルエンザは徐々におさまりをみせているようですが、 まだまだ冷え込みが厳しい日が続いていますので、 うがい、手洗いを忘れず、予防につとめていきたいですね。 さて、1月27日から今日までの3日間、2年生は職場体験学習を行いました。 69の事業所に分かれ、それぞれの場所で仕事を体験させていただきました。 保育園でお兄さん先生・お姉さん先生として子どもたちと遊んだり、 飲食店で接客をしたり、スーパーで商品補充や袋づめをしたり…。 生徒たちは多くの体験を通して、一回りも二回りも大きく成長できたようです。 ご多用の中、快く生徒の受け入れをしてくださいました事業所の方々、 生徒たちの体験をあたたかく見守ってくださいました地域の皆様方、 3日間誠にありがとうございました。 校内研修会を行いました
1年生2組理科の授業で校内研修会を行いました。
前回に引き続き岡山大学の佐藤教授にご指導いただきました。 溶解度曲線を使って物質が何であるか考えることがめあてです。 各班実験しながら考えていました。 授業後は子どもたちの学びについて教師力アップを目指して研修をしました。 その後、佐藤先生から子どもたちがワクワクして学ぶためにはということでお話をしていただきました。 毎日の授業にワクワク感をもって臨むためには教師力の向上が一番です。 常に学ぶ教師でありたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
本日、13時30分より「学校保健委員会」を行いました。
学校医の城谷先生、歯科の泉川先生、薬剤師の高先先生、小滝PTA会長、楫PTA副会長、五味PTA体育厚生部部長のみなさんに出席していただきました。 1安佐中学校の学校保健計画 2学校安全の計画 3定期健康診断の結果 4学校環境衛生検査の結果 5保健室利用状況 6受診状況 7ほけんだより について、資料を見ながら説明を行い、話し合いをしました。 年末から流行したインフルエンザの話題の中では、手洗いや歯磨きが 予防に有効であるという話があり、そのあと、清潔なハンカチやタオル でふき取ることが大切であるということでまとまりました。 出席していただいた皆様、ありがとうございました。 挨拶運動です
あいにくの天気でしたが、今日は2年2組の挨拶運動です。
正門付近に全員集合。 担任の先生と一緒に大きな声で挨拶をしていました。 一日のスタートはさわやかな挨拶で始めたいものですね。 お疲れ様でした。m(_ _)m ![]() ![]() |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |