![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:369 総数:1006968 |
ポジティブに生きるために出来ること
今日は節分 明日から暦の上では春です。
三年生は今日は公立高校選抜1、私立高校推薦入試です。 実力を発揮して春を迎えて欲しいですね。 昨日、職場環境改善研修を受講しました。 法律が変わり、職場でのストレスチェックが義務づけられ 職場環境改善につとめる事となりました。 そんな中、人間関係をよくするためにやってみたら良いことを教えてもらいました。 1 とにかく挨拶 職場での挨拶は環境のバロメーター 生徒に挨拶という前に自分から 2 前の日にあった自分がうれしかったこと、楽しかったことを3つ書き上げてみる。 たいてい1つは浮かぶのですが、次が浮かばないようです。 日曜日に私がうれしかったことでかいたのは 1 先輩の校長先生の叙勲祝賀会でなつかしい先生方に会えた、 そして安佐中のホームページを見ているよと声をかけてもらった。 2 テレビでダイハードをみたこと 3 誕生日のケーキをもらったこと これを3週間続けるとポジティブな自分に変わるそうです。 お金もかからないし、ということで今日の職員朝会の連絡用紙にこの欄を作ってみました。 さぁどうなることか(*^_^*) 校長 松重 修 久しぶりに見た光景
一月も最終週です。
選抜1、推薦入試の受験票も届き、いよいよ進路決定です。 そんな中今日久しぶりに見た光景があります。 3年生の教室横を通っていたときに、一番後の女子生徒が 裁縫道具を出して自分の基準服のボタンをつけていました。 私が中学生の頃はよくズボンのお尻が破れて、女子に裁縫セットを借りて縫ったことがありました。優しい子は縫ってくれましたが・・・ あの頃は多くの女子生徒は簡単な裁縫セットを持っていました。 今では久しく見ない光景でした。 今でも裁縫セットを持っていてボタン付けができる生徒を見たことで何かホッとしたものを感じました。 きっと素敵な女性になってくれると思います。 校長 松重 修 守るから出来ること
冬の登校時、生徒は正門で防寒具をとります。
先生が立って指導しているわけではありません。 自分たちが気持ちよく生活するための一つのルールとして定着しています。 防寒具を取り、学校へ入り、勉強するという気持ちになるのでしょう。 上手にスイッチが切れ換わっているからですね。 そういえば先日の広島市の成人祭、毎年思うのですが、式の会場内でショールをとらない女性がけっこういました。毎年気になっているのですが、今年は場内放送ではずすことを呼びかけていました。来年はスクリーンにこれがショールです。室内ではとりましょうと示すようになるかもしれませんね。 (これは着物を着るときの常識?家庭のしつけ?) 会場の前方の席の女性はかなりショールをとっていましたが、半分から後ろはたくさん身につけたままでした。これも現代の若者事情を推察するネタになりました。 常識だからわかっているだろうは今は通用しないのかもしれません (>_<) 校長 松重 修 進路選択も本格化してきます
3年生は明日から学年末試験(後期期末)です。
中学校最後の定期試験になります。 全力で向かってくれるものと思います。 油断大敵、昨日の都道府県対抗駅伝のようなこともありますから(*^_^*) 早い学校は受験結果が出てくるときです。 結果は結果としてしっかりと受け止めて欲しいですね。 勝っておごらず、負けてくさらず 友達の喜びを自分のことと感じてお互いに応援したいものです。 3年生諸君の健闘を祈ります。 校長 松重 修 季節の行事 とんど焼き
日本には四季がありその時その時に季節の行事があります。
先日も土砂災害で被災した八木地区の団地でのとんど焼きが伝えられていました。 無病息災、安全を祈っての地域行事ですね。 私の住んでいる地域(まだ田んぼがたくさんあります)でもとんど焼きを行いました。 朝から若い衆(昔?)が竹の切り出し、組み立てを行い、午後から点火、おきで餅を焼いて食べます。地域のコミュニケーションです。 校長 松重 修 ![]() ![]() ![]() ![]() 教材教具フェアでした
1月10日(土)広島大学で行われた県教委主催の学力向上のための実践交流会に参加しました。
毎年この時期に県内の先生方が実践を持ち寄り交流します。 寒い日でしたが、会場のサタケホールは満員になります。 休日でも自分から学ぶ姿勢は教師として大切ですね。 昼休憩には各教科の先生方が自作された教材教具の展示会を行います。 私は技術家庭科ブース担当? 多くの先生方に来ていただきました。 ちなみにのこぎりをひいておられるのは、県の教育長さんです。 体験いただきありがとうございました。 お好み焼きのモデルの説明をしているのは、湯来中の岩崎校長先生です。(*^_^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 新年明けましておめでとうございます![]() ![]() 平成27年になりました。 引き続き 元気な生徒 元気な教師 元気な学校 でありたいと思います。 本年も安佐中学校の応援をよろしくお願い致します。 校長 松重 修 良いお年をお迎えください![]() ![]() 毘沙門さんの参道から町を見るね中学生 よく見ると安佐中のカバン 誰なんでしょうこの少年たち 来年も宜しくお願いいたします 良いお年をお迎えください 安佐中学校 校長 松重 修 12月22日全校集会
全校集会に先立ち、生徒会役員引き継ぎ式が行われました。
新執行部の皆さんはバッジの重さを感じながら、次の安佐中のリーダーとして力を発揮してほしいと思います。 さて、大きな災害があったこの一年が終わります。 昔は数え年といって一月一日に一つ年をとると言われていました。 正月に年をとることからお年玉ということも出てきたようです。 無事に年が越せることに感謝したいですね。 今年は、人間の力の及ばないことがおきましたが、そこから立ち上がることができるのが人間の強さです。 そのために、小さなことを大切にしていきましょう。 安佐中ができること ○着ベル(チャイムの1分前の静けさ)の意識 ○正門でちゃんと防寒具をとる意識 ○立ち止まって挨拶ができる生徒 これらはすべてみんなのがんばりの結果です。 小さなことでも続けると力になります。 もう一つ大切なことは、やりかけの仕事は年内に済ませましょう。 けんかの仲直り、いやな思いをさせた仲間がいたらごめんなさい、 机の周りの整理整頓などです。「ごめんなさいは年内に」 健康に気をつけて良い冬休みを過ごしてください。 1月にみんなでここで会いましょう。 校長 松重 修 冬休み中のインフルエンザ対応について
インフルエンザ罹患者は少し減りましたが引き続き注意が必要です。
明日から1・2年生は冬休みになりますが、インフルエンザになった場合は医師の指示があるまでは部活動等には参加させないでください。 またその際には学校まで御連絡をお願い致します。 3年生は極力外出を控え、インフルエンザにかからないように注意しましょう。自己防衛の意識が大切ですね。 元気に新しい年が迎えられますように。 御協力をお願い致します。 校長 松重 修 夜間パトロールです![]() ![]() ![]() ![]() 少年を育む安佐南区民の会のパトロールに参加しました。 今日は8時から安東駅に集合して近くのレンタルビデオ店まで巡視をしました。 参加者の皆様お世話になりました。 子育て四訓
先輩の先生からお聞きしました。
子育て四訓です。 正しい愛情のかけ方でしょうか。 このことをお聞きしてからショッピングセンターや本屋さんで走り回る小さい子が気になります。 ところで、今の中学生は肌?手?目?心?どこなんでしょうか? 校長 松重 修 ![]() ![]() 学区授業研究会でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の理科の授業です 砂と砂鉄の重さ比べです 感心したのは友達の発表や先生の説明を聞くときの子どもたちの集中力です 皆が学習に集中していました 小学校の先生の丁寧な授業はとても勉強になります ありがとうございました これは危機管理?
月に2回教育センターで校長会があります。
その際、市教委各課から指示伝達が行われます。 先日、市内の中学校で家庭科の授業中の事故について連絡がありました。 生徒がお湯を沸かしているやかんに近づき制服が焦げたということです。 生徒の安全・事故防止は一番に考えなければならないことですが、そのことに対する市教委の指示は安全なラインを明示すること、目を離さないこと????? なんか引っかかります。 お湯を沸かしているガスコンロは熱い。 火に近づくと物は焼ける。 だから注意して行動する。 これは生活の基本ですね。 安全なラインを明示することや目を離さないことは大人の対応だけに目をやって子どもの成長にはプラスにはなっていない気がします。 安全な道を大人が常に作って、そこを何も考えずに生徒が歩く。 躓けば石があるのが悪いんだ!の論理でしょうか? 道路を横断するときは自分で右を見て、左を見て、もう一度右を見て車が来ていないか確認して横断する。 今は地域の方が横断場所には立たれて、車を止めていただけるから子どもは何も考えずに横断する。 食べやすい物ばかり食べると、かむ力は衰え、あごは小さく、弱くなり歯並びにも影響するらしい。 わかりやすい授業ばかりだと自ら考えることをしなくなるのではと危惧されます。 時には学ぶことのハードルを上げてしっかりと考えさせたいものです。 堅いスルメもしっかりかんでいけば味がでるんですね。 子どもたちに身につけさせる力の優先順位をしっかり考えたいものですね。 日々雑感でした。 校長 松重 修 美味しいランチが楽しめそうです![]() ![]() ランチョンマット2枚です。 丁寧な刺繍ですね。 こんなすてきなランチョンマットで食べるランチは美味しいでしょうね(*^_^*) 水滴がコンクリートを・・・![]() ![]() 水滴が落ちるところのコンクリートがうがけています。 (写真ではよくわからないかな?) どうして堅いコンクリートが欠けていくのでしょうか。 それは水の勢いが強いからではありません。 小さな水滴が継続して落ちてくるからです。 一気に出す力も大切ですが、小さな力でも継続して出すことも大切なんですね。 「継続は力なり」 私が通った高校のキックボードに書いてありました。 大切にしたいですね。 今朝保護者の方から、ブログみています!の声をいただきました。 一人でも多くの方に安佐中を知っていただければと思います。 この一言で元気になります。 (^o^) 校長 松重 修 ロボコン中四国大会(出雲市)
7日(日)出雲市立向陽中学校で行われた第15回全国中学生創造アイデアロボットコンテスト中四国大会に行ってきました。
中四国各県の予選を突破した優秀なロボットが出場し競技していました。 アイデアは無限 創造力も無限 あとはやる気と根気ですね。 出場した皆さんお疲れ様でした。 もの作りは人作りですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() もうはまだなり まだはもうなり
11月26日の全校朝会にて
中間試験が来週になりました。 勉強はできているでしょうか? もう少ししか時間がないと思っている人は 大丈夫 そんな人にはまだ時間があります まだまだ時間がある、土日もあるしとのんびりしている人 あぶないです もう時間はありません もうはまだなり まだはもうなり しっかりやったけどできなかったなら満足感が残ります やったらできたのにからは言い訳しか生まれてきません やるだけやりきってほしいものです 大人社会で人に物事を頼んだ時にも感じますね 本人が満足感と言い訳どちらを選ぶかですね (*^_^*) 校長 松重 修 マーチング全国大会で銀賞
本日大阪城ホールで行われたマーチングコンテスト全国大会で本校吹奏楽部は銀賞を受賞しました♪
沢山の応援ありがとうございました♪ 吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした♪ 11月19日の全校朝会では
こんな話をしました
1 集合したときに司会者が 静かにしてください という言葉は要るのでしょうか? 体育館へ入ったら口を開けなければ、この 静かにしてください は要らない言葉ですね。 2 心配事の80%は起こらないと言われています。 残りの20%のうちでもその80%もしっかりと順序立てて事を進めれば起こらない。結局96%は起こらない。これを取りこし苦労(96)というのです。取り越し苦労だと割り切って考えると 48% これは幸せと言います。そして、残りの4%の心配事は巡り会えたラッキーと考えると成長のエネルギーになります。 3 カバンの留め具がしまっていないカバンはとてもだらしなく見えます。気持ちもだらけてきます。必要なとき以外はカバンの留め具をしっかり閉めておきましょう。 (これはポスターを作って見える化して取り組んでいきます) 終わった後は担任の先生のフォローを期待しています (^_^)v 校長 松重 修 |
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6 TEL:082-877-0111 |