![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:82 総数:198860 |
令和2年8月4日(火)1年生国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年8月4日(火)平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、原子爆弾とは何か、くわしく話をして下さいました。 アメリカが核開発を行い、太平洋戦争で広島と長崎に使用するに至った過程について、広島に投下されたリトルボーイの原寸大のボードや、起爆装置のレプリカを使い、分かりやすく説明して頂きました。 次に、原子爆弾によって起きた被害について教えて下さいました。 高熱で溶けた瓦を触ったり、はだしのゲンの作者の体験録を用意して下さいました。 鉄が溶ける温度を超えた熱線や、遠く離れた呉の方まで届いた爆風による直接的な被害に加えて、放射線による急性障害も含めて、その年のうちに14万人もの人が亡くなったこと。そして、生き残った方が今もケロイドや癌の後障害に苦しんでいることを教えて下さいました。 そして、東北地方の天気予報でいまだに放射線量が予報されているように、放射能の影響は、かなりの広範囲に広がり長期間残る事を教えて頂きました。 そして、核兵器のない未来を目指す、世界的な取り組みについて教えて下さいました。 核兵器の生産や拡散を禁止する条約や、核兵器の所持を禁止する条約など、普段なら高校生を対象に話す専門的な内容だそうです。ここまでの話を、中学生がしっかり理解して聞いてくれているので、さらに深いことまで興味を持ってほしいということで、お話をして下さいました。 広島では毎年平和記念式典を行い、学校でも平和教育に取り組んでいますが、全国では、原爆投下の日を知らない人が増えているそうです。 話の最後に辻さんは、今日聞いた話を家族など身近な人に話して広げてほしい、と話されました。 今日の講演を聞いてひとりひとりが感じたことを、どんどん繋いでいきましょう。 令和2年8月4日(火)地域の慰霊祭![]() ![]() ![]() ![]() 今年も8時から中学校横の慰霊碑前で行われました。 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、例年のように似島小中学校の児童生徒が参加することはありませんでした。 小中学校からは代表して校長先生が参列しました。 この似島の地で、亡くなられたたんさんの方々のご冥福をお祈りいたします。 令和2年8月3日(月)今日も小学生の体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本格的な夏の日差しになりましたが、小学生達は元気もりもり。 ケンケンしてからダッシュとか、速いスキップをしてからダッシュなど、速く走るためのレッスンをたくさん行いました。 その後、50m走のタイムを測定。 何度も何度も最速タイムを出そうと、繰り返し走る姿が爽やかでした。 令和2年7月31日(金)夏休み前個人懇談会![]() ![]() 夏休み前の節目に、担任の先生としっかり話ができたと思います。 例年より短い夏休みですが、成長の夏休みになるようにがんばりましょう。 令和2年7月31日(金)小学生の体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 複数の教科で中学校の教員が小学校に行って、教科担任として授業をしています。 本日2時間目に似島小学校5・6年生が中学校のグラウンドにやってきて、体育の授業を行いました。 授業者は中学校の保健体育科の教員です。 授業では速く走るこつを復習した後、50m走に取り組んでいました。 小学生は元気も良く、挨拶もしっかりできて、とても良かったです。 令和2年7月29日(水)生徒会慰霊碑参拝練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日7月30日(木)の1時間目に、慰霊碑参拝を行う予定です。 令和2年7月29日(水)2・3年生習字の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生は毎年取り組む課題なので、2回目・3回目になります。 国語の教科担任は、確実に上達しているのがわかると言います。 今年も全学年、完成した作品は「税についての習字」コンクールに出品します。 令和2年7月28日(火)犯罪防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業ではスマートフォン、タブレットやPCなどの機器を通して、SNSを利用するうえで知っておくべきとても大切なことを教えていただきました。 具体的な事例も教えていただき、自分たちが何に気をつければよいか、しっかり考えることができました。特に3年生は積極的に発言して素晴らしかったです。 最後は生活委員長がお礼のあいさつをしました。 令和2年7月28日(火)生徒集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長のあいさつから始まり、各委員会が報告をしました。 今日は3人の3年生がスピーチをしました。 趣味の話から社会問題の話まで、しっかり準備をしてきたことが分かる発表でした。 スピーチは、3年生、2年生、1年生の順に、生徒みんなが発表します。 前に立って話すのは非常に緊張すると思いますが、人に考えを伝える練習になります。しっかり準備をしてがんばりましょう。 令和2年7月27日(月)1年生習字の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、全学年で毛筆で書く授業を行っています。 1年生は2回目の習字の授業でした。 どの学年も、税に関する言葉を自分で選び、たくさん練習していました。 完成した作品は「税についての習字」コンクールに出品する予定です。 令和2年7月27日(月)給食会場を変更![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからさらに暑くなるので、熱中症対策や食事の安全性を考え、冷房施設のない被服室ではなく、冷房の効いた部屋で食べることにいたしました。 特に混乱することもなく、速やかに食べることができました。 令和2年7月22日(水)『絆』放課後学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も放課後にコンピュータ教室で学習会を行いました。 今日は1年生の男子の参加が目立ちました。 初めて参加する生徒もいましたが、パソコンから勉強したいところのiプリを探し、印刷するという一連の作業を覚えることができました。 みんながんばっていました。 令和2年7月22日(水)バラが咲いた 二輪目のピース![]() ![]() ![]() ![]() 最初に咲いた花と今のところ色合いが違います。 なかなか興味深いことが多いです。 令和2年7月20日(月)3年生高校調べ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、高校の選択の仕方について、進路だよりを見ながら確認しました。 高校進学の場面では、国公立と私立の区分から始まり、普通科や定時制といった教育課程、さらには学科や履修科目まで、自分の将来したいことに合わせて決定していく必要があります。 家族や先生など、周りの人としっかり話をしたうえで、進路の意思決定をしましょうという話でした。 そして、自分が現在興味を持っている高校について、インターネットを使って調べる活動を行いました。学科、コース、行事、部活動、通学方法など自由に調べてワークシートにまとめていきました。 調べた内容をもとに、夏休み明けから高校新聞づくりに取り組んでいきます。調べきれなかった内容は、夏休みの間に調べておきましょう。 令和2年7月20日(月)バラが咲いた ピース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蕾が膨らみ始めていた状態でしたが、週が明けて学校に来てみたら、きれいな花が咲いていました。 品種は「ピース」というバラです。 蒸し暑い夜に悩まされましたが、朝一番の癒やしを与えてくれました。 下の方にもう一つ蕾が見えます。 楽しみです。 令和2年7月17日(金)2年生昼食の時間![]() ![]() そのため、もともと給食をカットしていたので、2年生のみ弁当を持参して、教室で食べました。 令和2年7月17日(金)ひまわりの花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うち2つが発芽し、そのうち1つが順調に育ちました。 ぶどうの木の下で成長したひまわりは約60cmの高さで蕾になり、花が開き始めました。 ひまわり1年目。決して大きくないかもしれませんが、花が咲き、種が取れれば来年につなげることができます。 来年に向けて、また楽しみができました。 令和2年7月16日(木)1年生美術の授業![]() ![]() ![]() ![]() 全学年で美術の授業があります。 1年生ははじめのデッサンの学習から発展していき、今日はジャガイモに色を塗りました。 正確にいうと、 ・1つのジャガイモを画用紙にデッサンする。 ・色の三原色のみ使い、混ぜて色を作りながら、デッサンした画用紙に色を付ける。 ・紙粘土でジャガイモを形作る。 ・紙粘土のジャガイモに三原色のみ使い、色を塗っていく。 みんな黙々とがんばっていました。 それぞれのこだわりがあっていいですね。 令和2年7月15日(水)2年生漁業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 船では、地元漁師の方の指導を受けながら、たこをつぼから引き出して神経締めを行います。2年生にとっては2回目のたこつぼ漁、手際よくたこを捕まえ、9匹のタコを持ち帰ることが出来ました。 陸では海釣りを行いました。ここでは、保護者の方が投げ釣りの指導をして下さいました。さらにはサビキ釣りも体験させて頂きました。仕掛けを沈めて少し待つだけで、小サバや小アジがたくさん釣れて生徒達も大喜びでした。 釣りから戻った後は、家庭科の先生の指導のもと、たこを調理していきます。 内臓の処理やゆでる作業を、班で協力して行い、たこの刺身を作りました。 PTAの方たちが、たこをふんだんに使用した、混ぜご飯・トマトスープ・ガーリック炒めを作って頂きました。たこの刺身用の様々な調味料まで準備して頂き、彩りも豊かで大満足なお昼ごはんになりました。ありがとうございました。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |