最新更新日:2024/11/01 | |
本日:3
昨日:34 総数:228027 |
令和2年7月8日(水)『絆』花いっぱい運動「平和のバラを植えよう」と題した活動で、ボランティアを募り、参加した11名の生徒が平和にちなんだ10株のバラを植えました。 全国都市緑化ひろしまフェア実行委員会から無償でいただいたバラの株で、事務局の方と広島市植物公園の方が持参されました。そして、作業の説明や指導、さらには育て方など詳しく教えていただきました。 今回いただいたバラの中には、似島と縁があるものもあるようです。 しっかり育てて、学校を訪問していただいた地域の方やみなさんに、きれいな花をお見せできるようにしっかり育てていきたいと思います。 令和2年7月7日(火)土砂災害学習一昨年に起きた7月豪雨の写真や映像を見ながら、土砂災害の仕組みと危険性を知り、災害から身を守る方法をみんなで確認しました。 1年生は、なぜ広島市では土砂災害が多発するのか、資料を読んで、周りの人に説明する活動を行いました。 2年生は、災害から身を守るために必要な、情報の集め方や日常の備えについて考える活動を行いました。 3年生は、災害が起きたときに、どうやって身を守ったり、人を助けたりできるか考える活動を行いました。 先日から強い雨が降り始め、広島市内に警報が発令されるようになりました。今日学んだ知識を、身の安全を守ることに役立てていきましょう。 令和2年7月7日(火)2年生漁業体験事前学習今の2年生は、1年生の時に1度、たこつぼ漁を経験しています。 今回は、たこつぼ漁やたこの調理を体験しながら、さらに踏み込んだ内容にしていきます。 たこつぼ漁を教えて下さる漁師の方に、似島の漁業について質問することになりました。 また、調理を指導してくださる先生や保護者の方に向けて、たこの調理の仕方などについて質問をすることになりました。 前半は係分担を決めて、後半は班に分かれて聞いてみたい内容を出し合いました。 令和2年7月7日(火)雨の中のアオサギふとグラウンドを見ると、テニスコートにゆっくり動く白っぽいものが。 いつもはプールサイドで休んでいるアオサギが、テニスコート奥の草地を歩いていました。何か餌でもあるのでしょうか。 プールサイドに4羽とグラウンドに3羽、合計7羽を確認。 よく集まりました。 令和2年7月6日(月)市商出前授業前半は、商業高校で学ぶことは何か、「新型コロナウイルスによって苦境に立たされるお好み焼き屋さん」の新聞記事をもとに、分かりやすく教えて下さいました。 後半では、新型コロナウイルスが広まり、リモートやSNSを通したやりとりが増える中で、「なぜマナーが必要なのか」という話をして下さいました。 そして、座り方や立ち方・足の運び方・あいさつの仕方などをみんなで練習しました。 高校受験の面接はもちろん、学校生活や行事の各場面でも実践できる内容でした。 今日教わったことが習慣として身に着くように、日々意識していきましょう。 令和2年7月6日(月)学校朝会まずは学習時間の表彰です。6名の生徒が表彰されました。 400時間を達成した1年生もいました。継続して、家庭学習の習慣を身に着けていきましょう。 続いて校長先生の話。危険な海に一番初めに飛びこむ、ファーストペンギンについての話でした。技術革新で、人間の仕事が機械にとって代わり出している世の中では、挑戦する勇気が大切だという話でした。 また、青木先生から、フェリー内での過ごし方についてお話がありました。 広島県内でのコロナ感染は一時期より落ち着いているようにも見えますが、実情はまだまだ油断できる状況ではありません。 フェリーは、地域の方や、似島で働く方もたくさん乗っています。マスクの着用やソーシャルディスタンスについて改めて気を配り、皆が安心できる空間づくりをしていきましょう。 令和2年7月3日(金)2年生 小中合同平和学習そして今日は、平和学習を通して学んだことや感じたことを、似島小学校の3・4年生に伝える活動を行いました。 まずは、図書室に集合して、似島の歴史について紹介しました。 そして、実際に遺構を巡りながら説明する活動を行いました。 3グループに分かれて、それぞれの遺構が戦争や原爆とどのように関わっているか、説明しながら歩きました。また、各所では原爆体験者の手記を読んだり、慰霊碑に献じる井戸水を汲んだりもしました。 2年生たちは、小学生にわかりやすいようにていねいに説明しました。 雨天の関係あり、遺構を巡りきった所で終了しましたが、お互いが真剣に取り組んだので、とても意義深い学習になりました。 令和2年7月2日(木)学級懇談会どの学年もよいスタートを切ることができました。 写真は上から1年A組、2年A組、3年A組です。 今日はたくさんのご参加ありがとうございました。 令和2年7月2日(木)部活動懇談会写真は上から男子テニス部、女子テニス部、音楽部です。 令和2年7月2日(木)授業参観授業参観の他に、部活動懇談会と学級懇談会も行い、ようやく今年度のPTA活動がスタートです。 まずは授業参観。 1年生は理科、2年生は数学、3年生は社会、すべて担任の授業を参観していただきました。 令和2年7月1日(水)3年生7時間授業&絆放課後学習会例年は11月から始まりますが、授業時間数確保のため、3年生についてはほぼ毎週水曜日に7時間目の授業を行います。 今日は国語でした。3年生は集中して授業に取り組んでいました。積極的に発言する姿も見られ、やる気が感じられました。 同時刻、コンピュータ教室では『絆』放課後学習会が行われました。 3年生がいないので参加者は少なめでしたが、黙々と学習していました。 令和2年7月1日(水)3年生マット運動授業前半はそれぞれが選んだ技を練習。 後半は自分で構成を考えた4つの技の連続演技を発表しました。 みんながんばっていました。 令和2年6月30日(火)生徒集会まずは、各委員会からの報告。 代議員会から、終わりのSHRを10分延長して、折り鶴を作りますと連絡がありました。 7月29日(水)の生徒会行事で、似島中学校の横にある原爆犠牲者慰霊碑に参拝して、みんなで作った千羽鶴を供えます。 また、今日の生徒集会から「一分間スピーチ」が始まりました。 生徒会執行部の4人が、トップを切って見本となるスピーチを行いました。 ストレスと食習慣の話、2年生の平和学習の話、本当の友達について考えた話、世界で起きている人種差別デモの話。 話の内容もわかりやすく、マスクをしていても話し手の表情が伝わる上手なスピーチをしてくれました。 令和2年6月29日(月)2年生平和学習前回、中学1年生に発表したものを、今度は小学3,4年生に伝わるように、内容や説明の言葉を推敲していきます。 小学生への発表は7月3日(金)の予定です。前に立って説明するだけでなく、実際に似島臨海少年自然の家周辺の遺構を訪れるフィールドワークも行います。2年生ひとりひとりに朗読や案内など、大切な役割が割り当てられました。短い期間ですが頑張りましょう。 令和2年6月29日(月)1年生保健体育 ハードル陸上のハードルに取り組んでいました。 ハードルを跳ぶときのポイントを繰り返し練習し、ハードル間の歩数も気をつけながらがんばって走っていました。 令和2年6月27日(土)ツバメの巣作り 受難しかし、25日(木)の雨の日に、1階廊下に土のような塊が落下しているのを発見。 見上げてみると、ツバメの巣が崩れ落ちていました。 雨による湿気でゆるくなったのか、巣を作る材料自体がやわらかい物になってしまったのか、原因は分かりません。しかし、二度三度作っては崩れ落ちを繰り返しました。 本日朝の状態が最後の写真です。元に戻ってきたようですが、残念ながら本日も雨が降り始めました。 梅雨の時期の巣作りのたいへんさを初めて知りました。がんばれツバメたち! 令和2年6月26日(金)3年生英語の授業教科書に載せられた日常会話のやりとりを基に、2人1組のペアで寸劇を行います。 今回の内容は、「服を買いに来たお客さんと、店員のやりとり」です。 教科書の例文をそのまま読むのでなく、ペアで相談しながら、自分たちらしくアレンジして表現する必要があります。 今日は、2組のペアがリハーサルを行い、英語の先生からアドバイスをいただきました。 話し合った内容を休みの間にしっかり練習して、発表を行いましょう。 令和2年6月25日(木)美術の授業今日も1時間ずつ、それぞれの課題に取り組みました。 1年生は、光の方向を自分で決めて、樹木に明暗をつけて立体的にデッサンをする。 2年生は、空気遠近法を用い、鉛筆の濃淡で近くのものと遠くのものを描き分ける。 3年生は、抽象的な表現で、アイデアスケッチを本画に転写し、ポスターカラーで着色する。 学年が上がるごとに課題の内容もレベルアップしているようです。 令和2年6月24日(水)『絆』放課後学習会今日は、今年度初めて1年生と3年生が参加しました。 それぞれが勉強したいことを自分で決めて、それぞれががんばって勉強しました。 また来週もがんばりましょう。 令和2年6月24日(水)1年生家庭科の梅干しづくり先週、塩漬けした梅からたくさん水分が出ていました。 今日は、まずは赤紫蘇の葉をむしり、水洗いし、水を切り、塩もみ、そして瓶の中にほぐしながら広げて入れる。楽しそうにやっていました。 これからの変化が楽しみですね。 |
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410 住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250 TEL(小学校):082-259-2411 TEL(中学校):082-259-2003 |