![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:76 総数:524467 |
10月20日(月)世の中を知るということ
義務教育の終了まで半年を切りました。また,3年後には「成人」となります。一人の社会人として生きていくのに,「世の中の仕組みはどうなっているのか?」ということをどれだけの生徒たちが知っているでしょうか。
そのような意味でも,短い時間ではありましたが,リアルな現実を「知れたこと」,「考えられたこと」はとても大きな意味を持ったのではないでしょうか。 講師の皆様,貴重な講義をありがとうございました。
10月20日(月)人生設計について
本日3年生は日本生命から6名の講師をお招きまし,ライフデザインという視点から,これから,「どんな自分になりたいか」を出発点として,それを達成するためにはどうしたらいいか,また,現実問題これからどれくらいのお金が必要になってくるのか等を考えていきました。
10月11日(土) 中区青少年健全育成大会
本日,JMSアステールプラザにて中区青少年健全育成大会が行われました。本校からは,放送部から2名の生徒が大会の司会者として,うち1名は生徒会との兼任で意見発表も行ってくれました。意見発表では,「人の影響力」というタイトルで思いを力強く発表しました!!司会の方も,約3時間半の大会を滞りなく進めてくれました。また,吹奏楽部も映像で参加してくれました。
10月10日(金)魚の性質について
家庭科の授業で,魚の栄養素について確認していました。その中で聞きなれない,「ドコサヘキサエン酸」という名前が出てきました。皆さん何かわかりますか?
一般的には,頭文字を取った,「DHA」という名称で親しまれています。改めて身の回りの食べ物でも新しい気づきがあります。
10月10日(金)段階的に
ハードルの飛び方(超え方)の技術的なことを全体で確認したのちに,実際のハードルで実践していました。1つずつ丁寧に段階的に練習が進んでいたの生徒たちも分かりやすかったのではないでしょうか。
10月9日(木)備えあれば憂いなし
本日は,地震・津波を想定しての避難訓練を行いました。日本は世界の陸地面積でいくとほんの約0.25%に過ぎません。しかし,世界で発生するマグニチュード6以上の地震の約20%は日本で起こっているということをご存知ですか?
地震だけでなく他の自然災害も発生しやすいのが日本なのです。自然の力には逆らえませんが,「もしも」の時に備えての準備はできます。特に地震は,いつ発生するかの予測ができません。だから学校ではもちろんですが,家庭でも「もしも」の時,どういう行動をとるかをぜひ話してみてください。
|
広島市立江波中学校
住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13 TEL:082-232-1465 |