最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:316
総数:742424
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R07.06.12 全校集会 「表彰」

画像1 画像1
画像2 画像2
 暮会時

 体育館で

  全校集会

広島市中学校選手権大会

 中区大会・各ブロック大会

広島市中学校選手権大会の

 表彰を行いました



R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、

そのアンケート結果を

じっくり分析する時間でした。

みんな、真剣です。

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このような内容のアンケートを、

県内、県外の大学生、

なんと630名もの方に

回答していただきました!


R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「20歳になってからも、

 平和学習をしていたり、

 平和を推進する活動を

 しているのだろうか?」

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これまで

どんな平和学習を

 してきたのだろう?」

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そんな想いを実現するために、

吉島中2年生が

動き始めました。

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの平和学習を、未来に繋げる。

そのために、

今私たちにできることを考えたい。

R07.06.12 「2年生 平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時

 2年生 総合学習

「平和学習」


R07.06.12 今日の給食

画像1 画像1
メニュー

バターパン
鶏肉と野菜の
スープ煮
ベーコンポテト
牛乳


ひとくちメモ

鶏肉と野菜のスープ煮…鶏肉と野菜のスープ煮は、どのようにして作られているのでしょう。
まず、鶏肉を炒め、水を入れて煮ます。次に、たまねぎ・にんじんを入れ、大豆・うずら卵を入れて煮込みます。
やわらかくなったらキャベツを入れて味付けをします。
調理場でつくる煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな食材の味が合わさって、とてもおいしく出来上がります。
食材のうまみを味わいながら食べましょう。

今日も美味しかったです。
ごちそうさまでした。

R07.06.12   2年生 平和学習

2年生は総合的な学習の時間に「平和学習」を行いました。
今年は被爆80周年という節目。2年生は、この平和学習を代議員が中心となり授業を進めていくようになりました。
一つ一つ丁寧に進めるために、事前に放課後代議員会で準備を進めていました。
本日はその第1回目。
みんな代議員が進める内容を静かに聞いて、グループで分析していました。
これも「平和」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.06.12 「3年生 理科の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、一番イオンになりやすい金属は

どれだったでしょうか?

R07.06.12 「3年生 理科の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
電子を押しつけられたイオンは

原子に戻って出てきます

R07.06.12 「3年生 理科の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 イオンになりやすい金属は

電子を別の金属のイオンに

押しつけて溶けます
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月中行事

保護者案内文

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278