最新更新日:2025/10/31
本日:count up136
昨日:278
総数:768413
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R07.10.29 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
放送で

 揺れが収まるのを

  待ちました


R07.10.29 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
「緊急地震速報」を確認

 机の下に入り

頭、上半身を保護しました

R07.10.29 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地震・津波の避難訓練」

地震からの津波を想定した

 避難訓練を行いました

R07.10.29 今日の給食

画像1 画像1
メニュー

減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
ひじきの炒め煮
牛乳


ひとくちメモ
「ししゃも」
ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。
これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。
骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をつくります。
よくかんで食べましょう。


今日も美味しくいただきました
 ごちそうさまでした

R07.10.29 1年生 数学の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 

R07.10.29 1年生 数学の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 

R07.10.29 1年生 数学の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

R07.10.29 1年生 数学の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「教えて〜」という声が自然に出て

 「どこどこ〜」と自然に寄り添う姿

R07.10.29 1年生 数学の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 方程式を学び

友達同士で

 教え愛中でした

R07.10.29 1年生 数学の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時

 1年4組

   数学の授業

R0710.28 今日の給食

画像1 画像1
メニュー

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
みかん
牛乳


ひとくちメモ

「茎わかめ」
茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。
海そうの中でも、骨や歯をつくるカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。
給食では、サラダや酢の物に使われます。
今日は、甘酢あえに入っています。

美味しくいただきました 
 ごちそうさまでした

R07.10.27 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

ひとくちメモ
「小松菜」
小松菜の中華サラダに入っている小松菜は、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。
江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「小松菜」という名前がつきました。
小松菜は色の濃い野菜の仲間です。ビタミン類だけでなく、骨や歯をつくるカルシウムも多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。
また、今日は地場産物の日です。
小松菜・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。

今日も美味しくいただきました
 ごちそうさまでした

R07.10.24 今日の給食

画像1 画像1
メニュー 

ごはん
ホキの天ぷら
もやしのかつお昆布あえ八寸
牛乳

ひとくちメモ

郷土「広島県」に伝わる料理
八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。
さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉を、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。
昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。
お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。

今週も美味しくいただきました
 ごちそうさまでした

R07.10.24 3年生 早速行動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人で課題と向き合っている人

教え愛をしながら

 学習をしている人


昨日の臨時学年暮会で、3学年主任の先生より『勉強しよう』とお話がありました。
昨年度までの3年生は、この時期になると少し早めに登校して、誰もいない教室で問題集広げて勉強していた姿があった。
休憩時間も、友達同士で教え合いをしている姿を見てきた。
今の3年生の姿はどうだろう?と呼びかけもありましたね。

その学年主任の先生の話を聴き、心が動き、行動する人、いるかなぁと今朝8時頃、3年生のフロアへ行ってみました。
どの教室にもクラスのために行動している人、自分と向き合っている人を見つけました。
うれしかったですね。

3学年主任の先生が以前の学年集会でも話された
「受験は団体戦なんよ・・・」という言葉、3年生のみなさん、覚えていますか?

一人が二人・・・
 二人が三人・・・
  頑張ろうとする人が増えていくといいんじゃないかな。

「3年生みんなが、できるムードを作っていくために・・・
今の3年生に必要なことを・・・」
一人ひとりが考えて
「できるムード作り」頑張っていこう!!


R07.10.24 3年生 早速行動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の教室

電気がついていました

 4人勉強している姿を

  見つけました

R07.10.24 3年生 早速行動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 近づいてみると

月曜日にある

美術の試験勉強したり

ぎゅぎゅっと総まとめをしたり

 頑張っている姿



R07.10.24 3年生 早速行動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の教室

二人が

 電気もつけずに

   勉強中


R07.10.24 3年生 早速行動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
静かな教室で

 勉強をしている人もいました

R07.10.24 3年生 早速行動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の教室

クラスのために

 係の仕事をしていました

   ありがとう

R07.10.24 3年生 早速行動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生

  朝の教室

3年4組の8時過ぎの教室

 清掃をしてくれている人

伝達黒板を書いてくれている人を

 見つけました

クラスのために

気持ちの良い教室環境にしてくれて

ありがとう
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月中行事

各種様式

保護者案内文

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278