![]() |
最新更新日:2025/04/22 |
本日: 昨日:339 総数:556200 |
授業研究会
今日は高跳びです。
各自の名前シールを受け取り、助走のスタート地点に貼って、調整していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
位置を決めて、どんどん練習します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
途中で、力強い踏み切りをするためのポイントを話し合います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
リズムを意識して、しっかり跳んでいます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
跳んだ後で、友達や先生からアドバイスをもらいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
最後は全員で片付けです。
協力し合っていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
最後は、ペアやグループでアドバイスし合えたか、確認しました。
次回は、空中での姿勢について考えていきます。 みんな、よくがんばりました。2、3組さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生復習テスト
二日目は、理科、英語です。
集中して、リスニングテストを受けています。 最後まで、がんばってね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコン設置工事
B組、C組の教室に新しくエアコンがつきました。
暑い中、業者のみなさんががんばってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() あいさつ運動
自然に会釈する姿がステキですね。
なんだか、心がうれしくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
先生に駆け寄って、お話を聞いてもらいます。
![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
さわやかに声を掛け合って、一日がはじまります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幟町百景![]() ![]() 1年生は13:25下校 2、3年生は14:25下校です。 よろしくお願いします。 きずな学習会
先生にヒントをもらいながら、友達と確認し合いながら、学習を進めています。
次回は、9月です。1、3、4日の16:00から開催します。 まっていますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命講習会1
部活動休養日を利用して、先生方は救命講習を受けました。
![]() ![]() ![]() ![]() 救命講習会2
広島市救急教育センターの指導員の方々を講師に、心肺蘇生等の応急手当てを学びます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命講習会3
倒れた人がいる場合、周囲の安全を確認してから、意識や呼吸の有無をみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命講習会4
胸骨圧迫は、胸の真ん中が約5?沈むまで、30回しっかりと押します。
1分間に100〜120回のテンポで行います。 (元気な人に真似して行ってはいけません。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命講習会5
AED(自動体外式除細動器)を使う時は、周りの人が離れていることを確認します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |