![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:24 総数:135363 |
地域の幸せアンケート(6年生)
6年生の子どもたちの学習のために、是非ご協力よろしくお願いします。 水泳練習会3日目
25m泳げるようになった子どもたち、平泳ぎができるようになった子どもたちなど、3日間でかなり成長しました。 これからもいろいろなことにチャレンジできる湯来南小学校の子どもたちであってくださいね。 3日間、お疲れ様でした。 メンタルヘルス研修
まず、惨事ストレスとは、どのようなもので、どのような反応が出るのかなどを教えていただきました。その後、職場での支え合いについてもお話していただきました。 湯来南小・砂谷中合同学校保健委員会
会では、定期健康診断や新体力テストのデータをもとに、湯来南小・砂谷中の児童・生徒の特徴・傾向や課題等について、本校養護教諭及び体力つくり推進リーダーから説明がありました。その後、その説明を受けて、学校医・学校歯科医の先生方からお話をいただきました。 後半では、本校学校医の羽田 聡先生による講話がありました。児童生徒の健康課題について、教職員の質問に答えていただきながらわかりやすく説明していただきました。 校内研修会(特別支援教育)2
校内研修会(特別支援教育研修)
前半では、学習サポーターとのよりよい連携について、考えました。子どもたちのためによりよい支援ができるように、みんな一生懸命意見を出し合っていました。 水泳練習会2日目
いよいよ練習もあと1回となりました。目標をもって楽しく練習に取り組んでほしいと思います。 服務研修
水泳練習会2
水泳練習会
湯来東小との連携2
湯来東小との連携
自己紹介をしたあと、お互いの学校の地域連携や活用についての交流をしました。 湯来南の幸せって?(6年生)
5年生のときに学習した湯来の自然を生かした産業について振り返った後、自分たちの幸せについて考えました。ご飯を食べること、好きなことができること、ほしいものが手に入ること、家族や友達と一緒にいることなど、たくさんの考えが出ました。 その後、湯来南の人たちの幸せとは、みんなが幸せになるにはどうすればよいかなどについて、考えました。 8月からの総合的な学習の時間には、「湯来南の幸せ」について考えていきます。 夏休み前朝会
校長先生から子どもたちに、「お手伝いをすること」「チャレンジすること」「いのちを大切にすること」の3つの宿題が出ました。 その後、生徒指導主事から夏休みのくらしについてクイズを交えて話がありました。 いよいよ明日から夏休みです。たくさんの経験を積んで、8月末に元気に登校してほしいと思います。 寒い土地のくらし(5年生)
持続可能なまちづくり(5年生)
人と人とのつながりをつくることで、経済を発展させるなど、鋭い意見がたくさん出ていました。 えだまめ食べたよ(1、2年生)
えだまめ食べたよ(1、2年生)
どちらが長い?(1年生)
学校の様子
5年生は、国語科で読書感想文の書き方について学習していました。説明を聞いたあと、実際に作文用紙に書いていました。 6年生は、国語科で、新出漢字の練習をしていました。子どもたちが上手に進行しながら学習をしていました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |