最新更新日:2025/11/21
本日:count up14
昨日:24
総数:135376
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

1Lより少ない水の量をあらわそう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水)4校時、算数科の学習をしました。1Lより少ない水の量を表すにはどうしたらよいかをグループごとに一生懸命考えていました。
 10に等しく分けたいくつ分かで考えると表せることをみんなで考えることで気づき、理解も深まったようです。

ジャーマンポテトを作ろう2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャーマンポテトが完成しました。どのグループも上手にできたようです。
 おうちでもいろいろな料理にチャレンジしてみてくださいね。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(水)3校時の学校の様子です。
 1年生は、11月8日の学習発表会に向けて、学校たんけんして見つけたひみつをまとめていました。
 2年生は、生活科で、野菜の育ち方の振り返りを行っていました。

ジャーマンポテトを作ろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水)3校時、家庭科で調理実習を行っています。今日は、ジャーマンポテトを作ります。班ごとにジャガイモや玉ねぎを切っていました。玉ねぎを切ると目が染みるようで、涙を流しながら頑張って切っている子もいました。
 どんな仕上がりになるのか楽しみですね。

生き物について調べよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(水)2校時、生活科の学習をしました。
 図鑑やタブレットで調べたことを画用紙にまとめていました。

進行にそって、班で話し合おう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水)1校時、国語科の学習をしました。進行にそって、班で話し合うためにどうしていくのかについて、教科書を見ながら見通しを持って学習に取り組んでいました。

登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水)朝の時間に、登校班会議を行いました。
 本校では、子どもたちが安全に登校できるように、毎朝集団登校を行っています。
 登校班での登校は、交通事故の防止、不審者対策、見守り活動との連携など、安全面でのメリットがあります。また、異年齢交流することや、集合時間や通学路を守ることで、社会性・協調性の育成にもつながると言われています。
 学校でもしっかり指導をしていきますが、ご家庭でも安全な登下校について、お話をしていただければと思います。

校外学習に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)5校時、総合的な学習の時間に、明日の校外学習で訪れる砂谷牧農の放牧の取組について学習をしました。なぜ、生産量が下がるのに、放牧をするのかという理由を子どもたちが真剣に考えていました。
 明日は、その理由の解明に向けて、しっかり見学をしてきてほしいと思います。

ぺったんコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)5校時、図画工作科の学習をしました。スタンプをおしたり、いろいろなものを転がしたりして、みんなで作品づくりをしました。

楽器作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)5校時、音楽科の学習をしました。自宅から持ってきた箱やラップの芯などを使って、音を出すことを楽しみながら、いろいろな楽器を作りました。

スマイル班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

スマイル班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)昼休憩、スマイル班遊びをしました。6年生のリーダーが中心となり、縦割り班で遊びました。
 今日の湯来町はかなり肌寒かったのですが、みんな外に出て元気に遊んでいました。

合奏練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)3校時、音楽科の学習をしました。5年生は、音楽の授業で「銀河鉄道999」の合奏に取り組んでいます。かなりの完成度ですが、今日は、強弱に気を付けて練習に取り組んでいました。打楽器が安定しているので、とてもいい演奏になってきています。

ハードル走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)2校時、体育科でハードル走の学習をしました。まず、第一ハードルを全速力で跳び越せるように何度も練習し、その後、自分に合ったインターバルを探しながら練習に取り組みました。少しずつではありますが、リズムよく走ることができてきました。

かけ算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日(火)2校時、算数科の学習をしました。今日は、5の段のかけ算をおはじきを使って考えました。友達の考えと比べながら学習を深めていました。

合奏練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)2校時、音楽科で、「ラ・クンパルシータ」の合奏の練習をしました。パートごとに教え合いながら練習していました。いい音色が学校中に響き渡っていました。

キャンプファイヤーの練習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

キャンプファイヤーの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(火)1校時、体育館でキャンプファイヤーの練習をしました。5年生は、いよいよ明後日から野外活動に出発します。今は、それに向けて最後の準備を進めているところです。
 今日は、体育館でキャンプファイヤーの流れやゲーム、踊りなどをしました。
 みんなで盛り上げて、素敵な思い出を作って帰ってきてほしいと思います。

図書ボランティア

画像1 画像1
 10月20日(月)14時から、図書ボランティアの方々が、図書の本の整理や図書室の飾りなどの作成をしてくださいました。
 子どもたちがよい環境で本に親しめるように、いろいろな工夫をしてくださっています。
 いつも本当にありがとうございます。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(月)5校時の学校の様子です。
 5年生は、いよいよ今週木曜日に迫ってきた野外活動について、しおりを見ながら確認していました。素敵な思い出がたくさんできるようにしっかり準備をして、友達と協力して一回りも二回りも成長して帰ってきてほしいと思います。
 6年生は、総合的な学習の時間で、「湯来南のみんなの幸せ」について、相手を意識したインタビューをどうするればよいのかをグループごとに考えていました。
 1年生は、音楽科で、きらきらぼしを友達と教え合いながら演奏をしていました。とてもいい音色が響くようになっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611