最新更新日:2025/09/29
本日:count up60
昨日:21
総数:131919
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

しそジュース(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(火)3校時、2年生も、学校の畑で育ったしそを使ったしそジュースを飲みました。みんなで乾杯をした後、おいしそうに飲んでいました。

しそジュース(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(火)体育科の授業後、校内の畑でとれたしそをジュースにしたものを飲みました。体育科の授業でしっかり体を動かした後で、冷たいしそジュースをおいしそうに飲んでいました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(火)1校時の学校の様子です。
 4年生は、文集ひろしまの応募に向けて、作文の清書を行っていました。
 1年生は、体育科の学習をしていました。久しぶりの外体育で、心地よい汗をかくことができました。
 2年生は、生活科で、お店の人が笑顔になるのはどのようなときかを考え、意見交流していました。

社会見学 平和記念資料館〜G7サミット記念館〜

マツダミュージアムの見学の次に、平和記念資料館へ行きました。実際の資料を目の前にして、子どもたちはそれぞれに思いをもって見学をしていました。G7サミット記念館も見学することができました。マルニ木工のテーブルとイスも体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 マツダミュージアム〜

マツダミュージアムへ社会見学に行きました。これまで学習してきたものが目の前で動き、作られている様子を見て、子どもたちはとても楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日(金)、第2回学校運営協議会を行いました。まず、6月からの学校の様子の説明後、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
 後半は、学校の取組説明や意見交換・協議を行いました。
 今後も、「地域とともにある学校づくり」を目指し、学校運営協議会の方々と力を合わせ、しっかりと取組を進めていきたいと思います。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(金)2校時の学校の様子です。
 3年生は、理科で、校内で見つけた生き物の観察をしていました。
 1年生は、国語科で、「ン」と「ソ」の違いを見分けていました。
 6年生は、社会科で、平氏がほろびた理由を考えて学習していました。

ワニになって(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(金)2校時、体育科で、マット遊びをしました。
 体を低くして、凶暴なワニのようにしっかりと手で体を支えながら活動していました。上手にワニになりきる子どもたちがたくさんいました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日(金)1校時の学校の様子です。
 学び学級1組では、漢字の学習をしていました。似ている漢字をたくさん見つけることができており、確実に漢字を習得していて素晴らしかったです。
 2年生は、国語科の学習をしました。登場人物の気持ちを想像し、登場人物になりきって表現していました。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(木)、本年度3回目の委員会活動が行われました。今までの取り組みの振り返りを行ったり、新しく計画を立てたり、みんな熱心に活動していました。

ポスターを読もう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(木)2校時、国語科の学習をしました。
 2つのポスターの違いや特徴について、グループで意見を出し合い、全体で交流していました。字体や内容、対象は誰かなど、いろいろな視点で考えることができました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(木)2校時、不審者対応避難訓練を行いました。3年生の教室前に不審者が現れたという想定で行いました。8月末に、教職員に指導指導していただいた砂谷駐在所の上野様と佐伯警察署の方にも来校いただき、見ていただきました。
 訓練後、体育館に集合し、講評いただきました。子どもたちには、この訓練の重要性についてお話いただきました。
 その後、子どもたちは、各教室で自分たちの行動について振り返り、いざという時に備えることの大切さについて考えました。

〇〇だけじゃダメですか?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(水)6校時、総合的な学習の時間に、サゴタニ牧農の商品を見ながらいろいろなことを発見していました。リサイクルをしたり、土づくりをしたり環境に配慮していることなどを見つけ、みんなで交流していました。

くしゃくしゃぎゅっ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(水)6校時、図画工作科の学習をしました。新聞紙をくしゃくしゃにしてぎゅっとしたものを袋に入れて、飾りをつけ、お友達を作りました。素敵なお友達がたくさんできていました。

湯来の観光業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(水)5校時、総合的な学習の時間に、先日湯来交流体験センターで体験させてもらったシャワークライミングを通して、湯来の観光業について考えました。環境、経済、社会のバランスをとることが大切だということに気づくことができました。このバランスを大切にした湯来の観光業について、これからしっかり考えていってほしいと思います。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(水)2校時の学校の様子です。
 6年生は、社会科で、武士の世の中について学習していました。源氏と平氏の旗の色など、楽しく学習していました。
 5年生は、体育科で、マット運動をしていました。手のひらを広げて体を支えることを意識しながら安全に気を付け意欲的に学習していました。

お世話をする準備をしよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(水)2校時、生活科で、グラウンドで捕まえた虫の世話をするためには、何が必要で、どうしたらよいのかをグループごとに調べていました。図鑑などを使って熱心に活動していました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(水)1校時の学校の様子です。
 6年生は、算数科で、拡大図と縮図について、確認していました。
 5年生は、社会科で、自動車工場について学習しました。金曜日にマツダミュージアムの見学に行くので、今日学んだことをしっかり確認してきてほしいと思います。
 4年生は、理科で、土のつぶの大きさによって、水のしみこむ速さを調べる実験を行っていました。

登校班会議2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611