最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:24
総数:135363
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

湯来南界隈いいじゃん!2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

湯来南界隈いいじゃん!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(金)6校時、総合的な学習の時間に取り組んでいる、地域の幸せインタビューの練習をしました。具体的に話を進めていくにあたり、どのように質問したらよいのかにかなり悩んできたここ数週間ですが、グループごとにロールプレイを繰り返す中で、コツをつかんできて、かなり上手に聞き取れるようになってきました。
 地域の方にインタビューに行く前に、来週は、学校の先生たちにインタビューをしていく予定としています。湯来南界隈がいいじゃん!となるように、6年生みんなで頑張っていってほしいと思います。

どんなとくちょうがあるかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(金)4校時、算数科の学習をしました。かたちのとくちょうを整理したあと、かたち当てクイズを行っていました。周りの子どもたちが、かたちのとくちょうに関する質問をして、正解を導き出すというものでした。
 1年生が、算数の言葉を巧みに使って質問している姿が、とても素晴らしかったです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(金)3校時の学校の様子です。
 5年生は、理科で、電磁石キットの組み立てを説明書を見ながら集中して行っていました。
 6年生は、書写で「希望」という字を心を落ち着けて書いていました。

ハロウィンパーティー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(金)2校時、子どもたちが企画・運営をして、ハロウィンパーティーをしました。思い思いの仮装をして、ゲームをしてみんなで楽しむことができました。

授業の様子(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(金)2校時の授業の様子です。
 2年生は、秋みつけをしたことを、ワークシートにまとめていました。タブレットを使って丁寧に取り組んでいました。カマキリの絵をとても上手にかいていました。
 3年生は、絵の色塗りをしていました。絵の具の濃淡を意識しながら、とても丁寧に仕上げていました。
 4年生は、算数科で、計算のきまりについて学習していました。先生の話をよく聞いて、熱心に問題に取り組んでいました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(木)4校時の学校の様子です。
 3年生は、国語科で、国語辞典を使って意味調べをしていました。辞書をひくことにもなれてきて、スラスラ調べていました。
 4年生は、外国語活動で、学校の場所を英語で言う練習をしていました。たくさん単語を覚えて、楽しくコミュニケーションをとれるようになるといいですね。

湯来南界隈いいじゃん!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(木)2校時、総合的な学習の時間に、今日もインタビューの内容を考えました。グループごとに考えたあとに、ロールプレイをして、いいところと改善点を共有し、よりよいインタビューにしようとしていました。
 もう少し改善が必要なようですが、だいぶいいものができていました。

ふれあい活動レク大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、たけのこにょっきをしました。
 時間いっぱい全力で取り組んでいました。
 小学生も中学生もみんな楽しく、素敵な時間を過ごすことができました。
 中学生のみなさん、準備から、運営まで本当にありがとうございました。

ふれあい活動レク大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正しく伝えられたチームもあれば、面白回答のチームもありましたが、みんな笑顔で活動することができました。

ふれあい活動レク大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、伝言ゲームをしました。
 なかなか最後まで正しく伝えることは難しかったようです。

ふれあい活動レク大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(水)5校時、砂谷中学校の生徒たちと一緒に、ふれあい活動レク大会を行いました。
 進行は、中学校の生徒会のみなさんがしてくれました。
 まずは、全員でだるまさんが転んだをしました。

1つの式でもとめよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(水)3校時、算数科の学習をしました。ドット図を見て、同じ数ずつ囲み、一つの式で表しました。
 友達の考えを見て、式に表す等して、学習を深めていました。

鍵盤ハーモニカ(2年生)

画像1 画像1
 10月29日(水)2校時、音楽科で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。指くぐりと指またぎの練習に一生懸命取り組んでいました。

かけ算(学び学級)

画像1 画像1
 10月29日(水)1校時、算数科の学習をしました。九九カードを使って、お互いに問題を出し合い、かけ算の定着を図っていました。

おすすめの一冊を決めよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(水)1校時、国語科の学習をしました。グループごとにおすすめの一冊を決める話し合いをしました。理由を明確にしながら、上手に話し合いを行い、発表していました。

湯来南界隈いいじゃん!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(火)6校時、今、総合的な学習の時間で取り組んでいる「湯来南みんなの幸せ調査」についてのインタビュー内容をグループごとに考えました。
 アンケートでは十分な回答が得られないため、子どもたちは毎時間悩みながらインタビューの内容を考えています。だいぶ内容がかたまってきたので、ようやく練習し、地域に出ることができそうです。

理科特別授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(火)4校時、広島大学名誉教授 林 武広先生にお越しいただき、6年生の子どもたちを対象に、理科の特別授業を行っていただきました。
 地層のつくりについて、実験を交えて、水との関係によって、どのように地層ができていくのかをわかりやすく教えていただきました。

かたちあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(火)4校時、算数科の学習をしました。家から持ってきたいろいろな形の箱を、かたちのおなじなかまに分けていました。
 グループごとに話をしながら、かたちの特徴に気づいていました。

校外学習(1年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスから降りると、「さむーい」と身震いをした子どもたち。湯来ロッジ周辺は、湯来南よりも、少し涼しいようです。湯来ロッジ周辺では、秋見つけをしたり昼食を食べたりしました。キリギリスやショウリョウバッタを捕まえたり、どんぐりや綺麗な葉っぱを拾って楽しみました。お昼にはポカポカ陽気になり、お弁当を美味しくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611