最新更新日:2025/09/29
本日:count up55
昨日:21
総数:131914
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 おうちの方や先生たちに見送られてバスは出発しました。

いざ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式が終わったら、バスに乗り込み、いざ出発です。
 四国まで少し長い道のりですが、楽しいバスレクで盛り上がることでしょう。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(木)、今日から6年生が修学旅行に出かけます。まず、グラウンドで出発式を行いました。1年生が作ってくれたてるてるぼうずのおかげで、雨だった予報も曇りになっています。
 一泊二日、元気に楽しく過ごしてきてほしいと思います。

研修日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)放課後、教職員で、マット運動の研修を行いました。前転や後転のポイントや補助の仕方などを確認しました。これからの体育科の授業で役立てていきたいと思います。

1年生から6年生へサプライズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「修学旅行がお天気で楽しく行けるように」と願いを込めて作ったてるてる坊主を、プレゼントしました。とても喜んでもらえて1年生もニコニコ嬉しそうでした。6年生、行ってらっしゃい!

参観日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(水)3校時、参観日で家庭科の学習をしました。ミシンを使って、ナップザックのわきの部分をぬいました。おうちの方にも協力してもらい、みんな上手に縫うことができました。

参観日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)3校時、参観日で算数科の学習をしました。公倍数、最小公倍数を見つける学習をしました。授業の終わりには、ほとんどの子どもたちが求められるようになっていました。

参観日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(水)3校時、参観日で、算数科の学習をしました。わり算の筆算の仕方をグループやおうちの方と一緒に考え、楽しく学習することができました。

参観日(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)3校時、参観日で算数科の学習をしました。わり算の筆算の学習で、きちんと商をたてて、計算できるようになっていました。最後まで集中して頑張ることができました。

参観日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)2校時、参観日で国語科の学習をしました。つくりから辺をイメージして、楽しく学習に取り組むことができました。

参観日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)2校時、参観日で、図画工作科をしました。石をつかって、そこからイメージする絵をかいていました。おうちの方とも一緒に取り組み、子どもたちも楽しく学習することができました。

参観日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(水)2校時、参観日で算数科の学習をしました。水のかさ比べをグループで協力しながら行いました。どちらのかさが大きいのかをみんなの前でうまく説明することもできました。

参観日(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(水)2校時、参観日で、算数科の学習をしました。時計を使って、時刻をあらわす学習をしました。時計をよむこともでき、てきぱきと問題に取り組むことができました。

サゴタニ牧農見学に向けて(4年生)

画像1 画像1
 9月9日(火)6校時、総合的な学習の時間に、今週金曜日に見学に行くサゴタニ牧農での質問を考えました。どうしてその質問にしたのか、質問したことについて自分はどう思っているのかなどを確認しながら、一人ずつ質問を考えていました。

ゆきワールド(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(火)6校時、図画工作科の学習をしました。紙を折ったり曲げたりしていろいろなものを作っていました。子どもたちは、それらを組み合わせて、ゆきワールドを作っています。
 明日の参観日で、是非ご覧ください。

マット運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(水)体育科でマット運動をしました。自分で今日の目標を決めて、その達成に向けてグループでアドバイスし合いながら練習に取り組んでいました。

学校の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(火)5校時の学校の様子です。
 学び学級は、社会科で、災害が起こったときの各機関の連携について学習していました。
 4年生は、社会科で地図を使っていろいろなことを調べながら楽しく学習していました。

読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
 9月9日(火)5校時、河野閲覧室の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。毎回新しい本に触れることができ、子どもたちもとても楽しみにしています。
 今後とも、どうぞよろしくお願いします。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(火)4校時の学校の様子です。
 3年生は、外国語活動で、好きなものを伝え合う活動を行っていました。たくさんの友達とクイズを出し合いながら楽しく活動することができました。
 5年生は、算数科で、偶数と奇数について学習していました。自分の出席番号が偶数か奇数かをみんなで確認しながら、確実に見分けることができるようになってきました。

顕微鏡(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(火)3校時、理科で、顕微鏡を使いました。今日は、メダカのえさとなるものを顕微鏡で観察しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611