学習発表会
11月8日(土)学習発表会を行いました。ここ2年間、感染症により、全校そろっての開催ができていませんでした、今年は学習発表会を11月にしたことで、全学年そろって開催することができました。
短い期間ではありましたが、どの学年も一生懸命練習したことで、素晴らしい発表をすることができました。
【湯来南小トピックス】 2025-11-08 12:40 up!
心の参観日(5、6年生)
11月5日(水)5、6校時、広島県介護福祉士会会長でトリニティカレッジ広島医療祉専門学校・介護福祉学科学科長の吉岡俊昭様をお迎えし、「心の参観日」を行いました。
「じいちゃん・ばあちゃんが教えてくれた大切なこと」という演題でお話いただき、吉岡先生ご自身が、これまでに出会って来られた方々との日々の中で、どのような事を考え、何を大切にしてきたかをしっかりと心に届けてくださるものでした。
また、私たち自身の家族や地域との関係を見つめなおすきっかけともなり、人を思いやる心の大切さを改めて胸に刻むことができました。
【湯来南小トピックス】 2025-11-05 18:03 up!
学校の様子
11月5日(火)4校時の学校の様子です。
3年生は、算数科で、小数の筆算の学習をしました。位をそろえて計算することをみんなで確認することができました。
2年生は、国語科で、似た意味の言葉と反対の意味について考えていました。
【湯来南小トピックス】 2025-11-05 12:27 up!
調理実習(6年生)
11月5日(水)3校時、家庭科の学習をしました。アスパラガスのベーコン巻をつくりました。野菜の皮をむいたり、切ったりと班で協力して頑張っていました。
【6年生のページ】 2025-11-05 12:09 up!
インタビュー練習その2(6年生)
インタビューの様子はタブレットで撮影をし、それをもとに、今後修正をしていくようです。11月27日(木)の公開研究会に向けて頑張れ6年生!!
【6年生のページ】 2025-11-05 10:40 up!
インタビュー練習その1(6年生)
11月5日(水)大休憩、総合的な学習の時間に取り組んでいる「湯来南みんなの“幸せ”」について、先生たちにインタビューをしました。昨日まで頑張って考えてきたインタビューですが、思うようにいかないところも多々あったようです。
これから地域へのインタビューに行く前に、しっかりと修正をして、うまくインタビューできるようにしていきましょう。
【6年生のページ】 2025-11-05 10:39 up!
いろいろなかたちのかみに…(1年生)
11月5日(水)2校時、図画工作科の学習をしました。いろいろなかたちの紙から想像して、素敵な作品をつくっていました。
【1年生のページ】 2025-11-05 10:15 up!
金属の体積(4年生)
11月5日(水)1校時、理科の学習をしました。金属をあたためると体積はどうなるかを予想し、実験をしました。
【4年生のページ】 2025-11-05 09:45 up!
安全な登校について
今日の朝会では、登校班についてのお話もありました。
本校では、子どもたちが安全に登校できるように、毎朝集団登校を行っています。
登校班での登校は、交通事故の防止、不審者対策など、安全面でのメリットがあります。
しかしながら、前回の登校班会議の中で、集合時刻に間に合わなかったり、集合してもきちんと班の列に並ばずに登校するこどももいるという反省が出ました。
学校でもしっかり指導をしていきますが、ご家庭でも安全な登下校について、お話をしていただければと思います。
【湯来南小トピックス】 2025-11-05 09:41 up!
表彰朝会3
【湯来南小トピックス】 2025-11-05 09:37 up!
表彰朝会2
【湯来南小トピックス】 2025-11-05 09:36 up!
表彰朝会
11月5日(水)、表彰朝会を行いました。夏休みの課題で取り組んだふれあいポスターとМОAで入選した子どもたちの表彰を行いました。これからも、いろいろなことにチャレンジして、活躍の場を広げていってほしいと思います。
【湯来南小トピックス】 2025-11-05 09:36 up!
新聞スクラップコーナー
11月4日(火)、図書ボランティアの方々が、こども新聞の整理をしてくださり、新聞スクラップコーナーを図書室の黒板に作ってくださいました。
いつも本の整理や飾りつけ等を行ってくださり、本当にありがとうございます。
児童のみなさんも、図書室に行ったときに、是非見てみてくださいね。
【湯来南小トピックス】 2025-11-05 09:30 up!
ささき観光とJA広島市砂谷支店へ行きました(2年生)
11月4日(火)3、4校時、ささき観光とJA広島市砂谷支店へ町探検へ行きました。仕事についての話を聞いたり、普段出来ないような体験をさせていただいたりして、子どもたちは楽しく学ぶことが出来ました。体験の中でたくさんの秘密を見つけたようです。
【2年生のページ】 2025-11-04 16:19 up!
いよいよ明日はインタビュー!(6年生)
11月4日(火)6校時、総合的な学習の時間の学習をしました。これまでずっと取り組んでいる「湯来南みんなの幸せ」について、ようやくインタビューに行くための準備が整いました。とりあえず、明日は、学校の先生を対象にインタビューをする予定です。
目的を達成することができるように、これからしっかり取り組んでいってほしいと思います。
6年生の力を結集して、「湯来南界隈が“いいじゃん”」となるよう、取り組んでいってほしいと思います。
【6年生のページ】 2025-11-04 15:16 up!
学校の様子2
11月4日(火)5校時の学校の様子です。
学び学級は、算数科で、大きな数のたしかめ問題をしていました。見通しをもって、進んで問題に取り組んでいました。
5年生は、図画工作科で、光や空間等の特徴を基に、造形的な作品を作っていました。みんなとても集中して取り組んでいました。
【湯来南小トピックス】 2025-11-04 14:09 up!
はこをつかってかたちをうつしとろう(1年生)
11月4日(火)4校時、算数科の学習をしました。今まで学習したいろいろな形の箱を使って、形をうつしとっていました。いろいろな形を使って、素敵な作品ができあがっていました。
【1年生のページ】 2025-11-04 12:04 up!
学校の様子
11月4日(火)3校時の学校の様子です。
6年生は、理科で、広島周辺の断層について説明を受けていました。
学び学級は、算数科で、交わる直線が直角かどうかを三角定規を使って確かめていました。
【湯来南小トピックス】 2025-11-04 11:31 up!
直線の交わり方を調べよう(4年生)
11月4日(火)3校時、算数科の学習をしました。2本の直線が交わっているかどうかを確認した後、それが直角に交わっているかどうかを調べました。向きによっては、直角に見えずらいものを、三角定規を使って直角かどうかを確かめていました。
【4年生のページ】 2025-11-04 11:27 up!
九九(学び学級)
11月4日(火)2校時、算数科の学習をしました。2年生は、今、九九の学習をしています。音楽に合わせて覚えたり、カードを使ってゲームをしながら覚えたりしています。
【学びのページ】 2025-11-04 09:50 up!