最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:24
総数:135363
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(月)1校時の学校の様子です。
 学び学級は、自立活動で、11月の誕生日会をしていました。みんなでお祝いをした後、双六をしました。
 1年生は、国語科で、はたらく車について、映像を見ながら確認していました。映像を見ることで、よりわかりやすくとらえることができたようです。

朝の読み聞かせ(5、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(月)、朝の読み聞かせを行っていただきました。子どもたちはお話に引き込まれ、集中して聞いていました。
 これからも、たくさんの本にふれあい、本を読むきっかけを作っていってほしいと思います。

ALT出前授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(金)、ALTの先生が、1年生にも英語で授業をしてくださいました。
 ゲームを交えながら楽しく英語に慣れ親しむことができました。

コミュニティセンターと新聞所と移動スーパーに町探検に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(木)2〜4校時に、コミュニティセンターと新聞所と移動スーパーへ町探検に行きました。一緒に体操をさせていただいたり、チラシをまとめたり、サイレンを聞いたりしました。子ども達は、お話や質問を通して、いろいろなひみつを見つけられたようです。
 今後は今まで見つけたひみつをまとめていきます。

公民館界隈は〇〇がいいじゃん!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(木)2校時、総合的な学習の時間に、昨日、公民館でインタビューしたことを整理・分析しました。
 インタビューしたことから、公民館で百歳体操をしている人たちは、人とのつながりや、話す場所があると幸せと感じている人が多いことがわかりました。家族構成や、子どもが学校を卒業するとかかわりがなくなっていくことなどいろいろな視点から意見を出し合うことができました。また、子どもたちと話したり、子どもたちの元気な姿が見られることが幸せだと言ってくださる方もおり、自分たちが幸せをつくることができる存在であることにまた、自分たちがこれから行っていこうと考えていることの価値に少しずつ気づきはじめたようです。
 来週は、砂谷中学校へ行き、インタビューをします。湯来南小学校の6年生にしかできないことをしっかり考えていってほしいと思います。

伝統工芸の魅力を伝えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(木)1校時、国語科の学習をしました。伝統工芸の魅力を伝えるパンフレットを作るために、タブレットを用いて、伝統工芸について調べていました。どのようなパンフレットに仕上がるか楽しみですね。

フジトシ食品 工場見学

今日は、フジトシ食品の工場に見学に行きました。こんにゃく作りの方法や、工夫、そして湯来町の水を使うことで美味しいこんにゃくができるということを学びました。本日持って帰っているお土産を是非一緒に味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南界隈いいじゃん! 湯来南公民館編2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百歳体操を一緒にした後は、湯来南みんなの幸せについてインタビューをしました。学校で練習していたときには、課題ばかりで、今日のインタビューにあまり自信を持てなかった子どもたちですが、いざインタビューをしてみると、思った以上の好感触で、満足そうに学校に戻ってきました。
 インタビューの答えていただいた皆さん、湯来南公民館の皆さん、どうもありがとうございました。

湯来南界隈いいじゃん! 湯来南公民館編(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(水)3、4校時、総合的な学習の時間に取り組んでいる、湯来南みんなの幸せ調査に出かけました。今日は、湯来南公民館の百歳体操に参加されている方にインタビューをしました。
 インタビューの前に、まず、一緒に百歳体操をしました。

こんにゃくいもほり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(水)、こんにゃく名人の山根さんに指導していただき、6月に学校の学年園に植えたこんにゃく芋を収穫しました。
 掘れば掘るほどどんどんこんにゃく芋が出てきて、とても楽しそうでした。
 冬には、こんにゃくの作り方を教えていただき、収穫したこんにゃく芋を使って、こんにゃくを作る予定です。

いもほり(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

いもほり(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(水)2校時、いもほりをしました。小さな畑ではありますが、今年は大収穫でした。子どもたちも楽しく収穫できたようです。

サンブレイズカフェに町探検に行きました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(火)5、6校時に、町たんけんで、サンブレイズカフェに行きました。カフェのお仕事について聞いたり、トレーニングするジムにも入らせていただいたりしました。最後に、サンブレイズの選手とキャッチボールをしました。子どもたちは楽しく学ぶことができたようです。

いよいよ明日は公民館でインタビュー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、湯来南みんなが幸せになるために、自分たちができることを考えています。以前実施したアンケートでは、湯来南の人たちが感じている幸せは。「自然」と「人とのつながり」でした。この具体的な内容を聞き取り、6年生が、湯来南の幸せを創出するために、何ができるのかを考え、実行できるようにしていきたいと考えています。
 今日、しっかりとインタビューの練習をして、明日の公民館でのインタビューにつなげていきたいと思います。
 湯来南のみんなを「幸せ」にできるように、頑張っていってほしいと思います。

学習発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、平和学習したことについて発表しました。今世界で起こっている戦争のこと、日本がこれからも平和であり続けるためには、自分たちも行動しなければならないことなどを、言葉と歌で届けました。
 6年生は、これから、湯来南みんなの幸せをつくるために、今、総合的な学習の時間に勉強をしています。地域でインタビューを行いたいと思いますので、是非、協力をよろしくお願いします。

学習発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、茶色のこびんをリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏した後、銀河鉄道999の合奏をしました。
 今まで努力し、協力して練習してきた成果を全力で出し切ることができました。

学習発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に勉強した湯来の自然を生かした産業である「サゴタニ牧農」についての発表をしていました。サゴタニ牧農の取組が、持続可能な産業につながっていることを説明していました。
 最後に音楽の時間に練習した合奏を披露しました。

学習発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今年から新しく学習することになった英語やリコーダー、習字の発表をしました。また、マット運動も披露していました。
 自分たちで内容を考え、それぞれが自分の役割を果たし、バリエーションにとんだ内容の発表でした。

学習発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、小さなはたけをみんなで歌ったあと、生活科で育てた野菜についての発表をしました。その後、図画工作科で作成した楽器を使って、「村まつり」を披露しました。ストーリのある展開で、元気な2年生が躍動しました。

学習発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科で学校たんけんしたことを、はかせになって発表しました。校内のいろいろな部屋のはかせが登場し、スライドも使いながら楽しく、わかりやすく発表していました。
 その後、きらきらぼしの合唱と鍵盤ハーモニカでの演奏をしました。
 みんなが緊張する中、トップバッターとしての役割を十二分に発揮してくれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611