![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:24 総数:135363 |
学校の様子
学び学級は、自立活動で、11月の誕生日会をしていました。みんなでお祝いをした後、双六をしました。 1年生は、国語科で、はたらく車について、映像を見ながら確認していました。映像を見ることで、よりわかりやすくとらえることができたようです。 朝の読み聞かせ(5、6年生)
これからも、たくさんの本にふれあい、本を読むきっかけを作っていってほしいと思います。 ALT出前授業(1年生)
ゲームを交えながら楽しく英語に慣れ親しむことができました。 コミュニティセンターと新聞所と移動スーパーに町探検に行きました
今後は今まで見つけたひみつをまとめていきます。 公民館界隈は〇〇がいいじゃん!(6年生)
インタビューしたことから、公民館で百歳体操をしている人たちは、人とのつながりや、話す場所があると幸せと感じている人が多いことがわかりました。家族構成や、子どもが学校を卒業するとかかわりがなくなっていくことなどいろいろな視点から意見を出し合うことができました。また、子どもたちと話したり、子どもたちの元気な姿が見られることが幸せだと言ってくださる方もおり、自分たちが幸せをつくることができる存在であることにまた、自分たちがこれから行っていこうと考えていることの価値に少しずつ気づきはじめたようです。 来週は、砂谷中学校へ行き、インタビューをします。湯来南小学校の6年生にしかできないことをしっかり考えていってほしいと思います。 伝統工芸の魅力を伝えよう(4年生)
フジトシ食品 工場見学
今日は、フジトシ食品の工場に見学に行きました。こんにゃく作りの方法や、工夫、そして湯来町の水を使うことで美味しいこんにゃくができるということを学びました。本日持って帰っているお土産を是非一緒に味わってください。
湯来南界隈いいじゃん! 湯来南公民館編2(6年生)
インタビューの答えていただいた皆さん、湯来南公民館の皆さん、どうもありがとうございました。 湯来南界隈いいじゃん! 湯来南公民館編(6年生)
インタビューの前に、まず、一緒に百歳体操をしました。 こんにゃくいもほり(3年生)
掘れば掘るほどどんどんこんにゃく芋が出てきて、とても楽しそうでした。 冬には、こんにゃくの作り方を教えていただき、収穫したこんにゃく芋を使って、こんにゃくを作る予定です。 いもほり(1、2年生)
いもほり(1、2年生)
サンブレイズカフェに町探検に行きました(2年生)
いよいよ明日は公民館でインタビュー(6年生)
今日、しっかりとインタビューの練習をして、明日の公民館でのインタビューにつなげていきたいと思います。 湯来南のみんなを「幸せ」にできるように、頑張っていってほしいと思います。 学習発表会(6年生)
6年生は、これから、湯来南みんなの幸せをつくるために、今、総合的な学習の時間に勉強をしています。地域でインタビューを行いたいと思いますので、是非、協力をよろしくお願いします。 学習発表会(5年生)
今まで努力し、協力して練習してきた成果を全力で出し切ることができました。 学習発表会(4年生)
最後に音楽の時間に練習した合奏を披露しました。 学習発表会(3年生)
自分たちで内容を考え、それぞれが自分の役割を果たし、バリエーションにとんだ内容の発表でした。 学習発表会(2年生)
学習発表会(1年生)
その後、きらきらぼしの合唱と鍵盤ハーモニカでの演奏をしました。 みんなが緊張する中、トップバッターとしての役割を十二分に発揮してくれていました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |