最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
昨日:19
総数:132739
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

正直に…

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳科の授業で、正直について考えました。一人一人が、自分の考えを「正直」に発言する姿がありました。素直に言える…すてきですよね。

紙おむつで工作!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(木)はクラブ活動がありました。「アートクラブ」では,ゲストティーチャーをお招きし,工作をしました。作ったものは,「芳香剤」です。この芳香剤の基となったのは,紙おむつの中に入っている給水ポリマーでした。紙おむつに入っている給水ポリマーで給水できる水の量は約1リットルであることも教えていただき,たくさんの水を吸収することができることに驚きました。たった1グラムの給水ポリマーで約50ミリリットルの芳香剤を簡単に作ることができました。
 新たなる発見とどきどきわくわくを体験することのできる時間となりました。
 分かりやすく教えていただき,ありがとうございました。子ども達も大満足でした。

材料をじっくりと見つめて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「トロトロ,カチコチワールド」では,液体粘土を布につけて立体的な作品を作っています。様々な材料を土台とし,動物や自然にあるものなどをイメージして作りました。材料をじっくりと観察し,試行錯誤しながら組み合わせてできた土台は,まだ自分だけしかわかりません。見ている私は,「何を作っているのだろう?」と想像し,わくわくしていました。粘土が固まると,仕上げです。絵の具で色をつけたり,小物を貼りつけたりします。どのような作品ができあがるのか,今から楽しみです。

芸術家誕生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(木)図画工作科「絵の具で夢もよう」の学習で,二つの技法を体験しました。
 一つ目は,「うつし絵」です。絵の具をのせた紙を半分に折り,開きます。絵の具をのせているときの完成イメージと半分に折って開いたときの様子が思っていたものと違っていました。子ども達は,近くの友達に「見て見て!」「何に見える?」などと,声をかけ合い,偶然出来上がるデザインを楽しんでいました。
 二つ目は,「吹き流し」です。紙の上に,水たっぷりの絵の具をたらし,その絵の具をストローで吹き流します。横から吹いたり,真上から吹いたりして飛び散る絵の具の様子を楽しみました。
 次回は,別の技法にチャレンジします。今から,楽しみですね。

背筋を伸ばして,丁寧に。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になって,2度目の書写の学習です。「羊」の学習です。テレビを見て,書き方のポイントを一つずつ確認した後,練習しました。手本をじっくりと見て,自分が書いたものと比べながら,集中して書くことができました。教室の中は,シーンとしていました。
 次回は,清書です。これからも,丁寧に文字を書くための基本をしっかりと学習していきます。

はじめまして,よろしくね!

画像1 画像1
  6月9日(火)たてわり班活動がスタートしました。1〜6年生のメンバーが初めて集まりました。初めて出会う人たちと活動するので,緊張気味でしたが,企画委員や6年生の話をしっかり聞いて,活動することができました。今回は,名前を覚えるためのゲームをしました。次にたてわり班で集まるときは,名前を覚えて,もっと仲良くなれますように…
 次回の活動が,今から楽しみです。
画像2 画像2

歯磨き上手にできるかな?

画像1 画像1
 学級活動「虫歯を予防しよう」の学習で,上手な歯ブラシの使い方を確認しました。
今まで学習したことを思い出しながら,一本一本の歯を丁寧に磨く方法を学びました。
歯ブラシの「前面」「わき」「つま先」「かかと」を上手に使い,優しく丁寧に磨くことができるように,これからも意識してほしいです。

全員集合?!

画像1 画像1
 5月13日に芽が出てから約2週間経ち,32人分のヘチマの芽が出ました。一人一人がじっくり観察することができる準備が整いました。明日,登校したら,全員で観察をしましょう。
お楽しみに♪

[第4学年] なわとびにチャレンジ!

画像1 画像1
 21日の登校日には,天気がよかったので,なわとびにチャレンジしました。4年生の目標は,「なわとびカード」の4級〜1級の技を合格することです。みなさんはどのくらい達成することができていますか?

 今回は,二重とびができるようになるこつを紹介します。二重とびができるようになるには,前とびを素早くとぶことができることが大切です。どのくらい速くとぶとよいかというと・・・

30秒間で,70回以上とぶことです。

ちなみに,
70回とぶことができると,二重とびが1回,
80回とぶことができると,二重とびが10回以上,
90回とぶことができると,三重とびが1回      
できると言われています。

みなさんもチャレンジしてみましょう!!

縄とびをとぶ時の基本は,6年生の先生がホームページ内で紹介しています。参考にしながら,練習していきましょう。

[第4学年] 会いたかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日と21日は,分散自主登校の日でした。久しぶりに友達や先生の顔を見ることができ,みんなとてもうれしそうでした。「新型コロナウイルス」や「新しい生活様式」について学んだり,図書の本を借り換えたりしていると,あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
 来週も登校する日があります。「みんなと元気に会うことができるといいな。」と思い,学校が再開される日が待ち遠しくなりました。

[第4学年] ヘチマ観察スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 やっと,芽が出ました。4月28日に蒔いた,ヘチマの種から芽が出ました。
「まだかな」「まだかな」と待っていました。
周りの先生方から,「ヘチマは芽が出るのが遅いから…」と言われていたのですが,やっぱり芽が出てくるまでは,心配でしかたがありませんでした。
 
 2週間かかり,ゆっくりと芽を出したヘチマ。 
 みんなが元気に登校する日まで,先生達が大切に育てていきます。


ということで,前回の問題「ヘチマは何日後に芽を出す?」の答えは・・・・
クリックしてね

これは何かな?何だろう?  正解は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日に紹介した桜に,何やら黄緑色の膨らんだものがついていました。これが,何にか分からないまま,2週間が経ちました。
 久しぶりに桜の木を見に行くと…黄緑色をしていた膨らんだものが,赤やピンクになっていました。

「おいしそう…」もしかして,これは!桜の実!!食べられるものでは!!と思って調べてみると…

やっぱり!!これは,ソメイヨシノの実でした。

 実は,食べることもできます。しかし,食べても「苦くてすっぱく」ておいしくないそうです。残念…。
 ソメイヨシノの実は,食するのではなく,鑑賞用として楽しみたいですね。葉の緑と実の赤やピンクの配色が心地よい気持ちを与えてくれます。散歩をしたときなどに,見てみましょう。

植物の成長を観察するために

画像1 画像1
 理科「季節と生き物」の学習では,年間を通して,植物や生き物の様子を観察していきます。4年生は,桜や昆虫などの観察とともに,自分たちで植物を育てて観察をします。
 みなさんと一緒に種まきをしたかったのですが,種を植える時期がきたので,先生が種まきをしました。
 さぁ,ここで問題です。
「問題1」先生は,何という植物の種を蒔いたのでしょうか。
     答えは,理科の教科書にのっています。調べてみてください。
  
「問題2」4月27日に種まきをしました。いつ頃芽がでるでしょうか?
     答えは,また今度発表します。

これは何かな?何だろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
  4年生のみなさん,規則正しい生活をし,元気に過ごしていますか?
 みんなで観察した桜の木を見ると,花が散り,たくさんの葉が茂っています。その葉をよく見ていると,4月の桜の木には,なかったものを見つけることができました。
 これは,いったい何なのでしょうか・・・・。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541