最新更新日:2024/05/27
本日:count up38
昨日:21
総数:133692
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

目標をもち,大きくJUMP!した高学年

 一か月間の練習計画を全力で楽しみ,見事目標を達成した高学年です。
団体演技での練習開始時は,うまく歩調が合わず,列をそろえることが目標でした。一人一人の一生懸命さが次第に全員の心を合わせようとする一生懸命さに変わっていき,合わせることを楽しみ始めていました。一週間ごとの目標を確実に達成させていき,一か月後には,一回りも二回りも大きく成長した姿がみられるようになりました。
運動会当日,
・全校児童の前で堂々とした応援団の演技は頼もしくあこがれの姿となりました。
・新台風の目では,チームの心が一つになりました。
・完ぺきな団体演技は,みんなの心が一つになった瞬間でした。すごい!
・リレーでは,何位であろうと,全力で走り抜ける姿に感動しました。
この成長をこれからの学校生活に生かしていきます。
すごいよ!すごい!古田台小学校20周年目の高学年!!

画像1 画像1
画像2 画像2

土砂災害から身を守れ!

 6月24日(水)3-4校時の総合的な学習の時間は,ゲストティーチャーから教えてもらう時間でした。5年生の総合的な学習の時間では,「古田台を災害から守るために」をテーマに取組を始めています。前時は,何を調べたらよいか,どうやって調べたらよいかを話し合い,見通しをもちました。
 そして,この日,さっそく「土砂災害のしくみ」について,広島県土木建築局砂防課の方に以下の点について詳しく教えてもらいました。
〇土砂災害のしくみと防ぐために
〇土砂災害の危険とそれを知る方法
〇避難するときの注意点
 最後は,「土砂災害の様子と砂防ダム」「がけ崩れの仕組みと防ぎ方」について模型を使って体験学習をしたり,ハザードマップを使って,実際にどうやって避難すればよいのかシミュレーションしたりしました。
 これから,教えていただいたことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ザ・チャレンジ学習!

 5年生は,毎日の宿題に加えてチャレンジ学習をしています。興味を持った事柄や,授業のまとめ,繰り返しの練習など,工夫しています。みんなの「やる気スイッチ」入っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活様式の音楽科の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
 しばらく音楽科の授業を受けることができませんでしたが,久しぶりの再開でした。マスクをして,ハミングで歌を楽しむことができました。歌うことができなかったのですが,工夫した発声練習ができました。腹式呼吸のポイントを教えていただき,練習し,美しい声を出すことができました。口の中で響かせることができ,みんなのハミングは心地よい音楽を作り出すことになりました。

職人芸!

 図画工作科では,習字の作品などに押す「落款」を作っています。(作品を削って印を彫ることを「篆刻」と言うそうです。)自分の名前の漢字の一部をデザインするなどして作りました。出来上がった人から,手にしっくりくるように持ち手を彫りました。みんな削れる面白さを知り,職人のように作業を進めていき,お気に入りの落款に仕上げていきました。嬉しくて「一度うちに持って帰っていいですか。見せてあげたいです。」とお願いする人も沢山いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいに心を込めてゴシゴシ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日月曜日。今日の学級活動は「歯磨き名人になろう」です。6月4日虫歯予防デーに合わせて古田台小学校でも6月は,歯磨き月間として取組を始めています。
 はじめに,自分たちの歯磨きの実態を交流しました。ほとんどの人が,夜と朝の食後に歯磨きをしていました。虫歯の経験者も少なかったです。食べ残しの歯垢について「歯医者さんで取ってもらったら気持ちいいよ。」と経験を話す人もいました。
 次に,歯磨きのやり方についてビデオとプリントで学習しました。歯ブラシには,「つま先」「わき」「かかと」と,靴のように部位に呼び名があり,上手に使い分けるとよいことを知りました。
 最後に,鏡を覗き込みながら,学習した通りに,ていねいに一本一本心を込めてゴシゴシ磨き,全員口の中がピッカピカとなりました!

5年生 理科 花から実へ4

画像1 画像1
 受粉したカボチャの雌花のその後です。受粉させなかったものは,茶色く枯れてしまいました。
 結論「雌花の柱頭に雄花の花粉を受粉させると,(              
          )。」となります。(    )の中は,理科の時間に学習しましょう。

ドキドキ委員会がメラメラ始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古田台小学校,今年度の委員会が始まりました。5年生にとって,初めての委員会活動です。「委員会って何をするのですか?」と不安でドキドキな様子が伝わりました。「行ってみたらわかるから大丈夫。」の返事に背中を押され,各委員会教室へと向かっていきました。
 5年1組は,保健・体育委員会の会場です。5・6年生が集合し,委員長を決めるところから始まりました。さすが6年生です。すぐに立候補し,スムーズに決まりました。6年生の進んで立候補する姿にほれぼれしました。次に,委員長に,委員会の進行を任せると,去年に引き続きであったので,1年間の活動についてもスラスラと説明できました。5年生からも意見や質問,立候補もあり,短時間に前向きに,意欲的な話し合い活動が繰り広げられていきました。「みんなが健康に安全に楽しく生活できるようにしたい。」というのが今年度の保健・体育委員会のみんなの抱負です。今日の話し合いで,一歩も二歩も近づいたように感じることができました。

必殺技「玉結び・玉止め!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待った5年生家庭科の授業が始まりました!初めて手にする裁縫セットにワクワクドキドキ。今日(6/4)は,実習です。先生から「玉結び」の秘密技を伝授されました。よし!チャレンジ!針に糸を通すのも緊張です。はじめは,なかなかうまくいきません。小さな穴に糸を通すのですが,思うようにはできません。イライラしてきました。だから,できた時のスッキリ感は格別なものでした。やればやるだけスムーズになっていき,技の上達に笑顔があふれてきます。「連続玉結びの技」もありました。5年生みんなの手元には,次から次へと玉結びができていました。

5年生 理科 メダカのたんじょう(6/2)

 メダカの卵から赤ちゃんメダカがどんどん孵化しています。と,同時に親メダカも毎日のように卵を産み続けてます。卵を付けているメダカのほうがメスです。オスとメスの違いも観察できます。登校再開した5年生のみんなと,メダカの成長を見守っていきます。
画像1 画像1

5年生 理科 花から実へ3

画像1 画像1
 カボチャの花の雌花と雄花の働きについて実験をしました。
A:雄花の花粉を雌花の柱頭に受粉したもの
B:受粉できないように雌花に袋を付けたもの
です。違いが分かりますか?よく観察してください。実験の結果が少し見えますね。

5年生 理科 花から実へ2

画像1 画像1
 学級園で育てているカボチャのツルがどんどん伸びています。理科教科書P95の実験をしてみました。同じように咲き始めた二つのカボチャの雌花を使って,A「雄花の花粉をつける(受粉する)」B「雄花の花粉をつけない(受粉しない)」を作り,実験を始めます。仮説「実を実らせるためには受粉しなければならない」の実験です。この先,この二つの雌花の成長にどのような違いが見られるか,観察していきます。

5年生 理科 花から実へ

 学校は,臨時休校でしたが,5年生の学年園では,もう次の理科の学習の準備が整っています。植物を使った実験や観察の学習は,季節に合わせて進めていかなければ,タイムリーな観察ができません。学年園の植物の成長は順調で,すでに実を実らせるための花が咲き始めていました。今日の分散自主登校の機会を利用して,みんなで学年園の植物を観察しました。「何を植えているでしょうか?」の質問に,花の姿をよく観察して予想しました。よく見ると,花の付け根のあたりに膨らみが見つかりました。答えは「〇〇チャ」です。
 朝,実を実らせるために,写真のようなことをしました。何をしたのか,理科の授業での学習を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の発芽や成長 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
 「発芽には温かさが必要である」という仮説を確かめるために,気温の条件だけを変えて実験をし,1週間過ぎました。結果は,写真の通りです。仮説は証明できたでしょうか。
 暗い箱の中で発芽していたことから「発芽には,日光が必要である。」についても確かめることができたのじゃないかな…

古田台小学校植物図鑑3

画像1 画像1
 観察池にも大きく,きれいな花が咲いています。この花は,朝・昼・夕方と見える様子が違いますよ。学校に来たら確かめてみてください。

〇名前…「スイレン」
〇特徴…水面に花や葉を浮かべる。葉は円形や楕円形をして水面に浮いている。陽ざしが弱まると早々に花を閉じてしまう様子が眠ってしまうように見えることから,「眠るハス」を意味し,「睡蓮」と書きます。

古田台小学校植物図鑑2

画像1 画像1
 水辺(キラキラ池)にも花が咲いていました。5月と言えば,この花ですね。なんという名前か知っていましたか?「アヤメ」「ショウブ」「カキツバタ」…???いろんな呼び方がありますが学校に咲いているのはどの名前か,登校したらよく観察してみましょう。

「カキツバタ」…池や沼の近くの湿地,50〜60cm程度,花びら(花弁)の付け根に白い線のような模様,葉脈は目立たずやや幅広

「アヤメ」…草原などの乾いた土地,30〜60cm度,花びら(花弁)の付け根に黄色と紫の網目状の模様,葉脈は目立たず細い

「ショウブ」…池や沼の近くの湿地,80〜100cm度,花びら(花弁)の付け根に黄色い模様,葉の表に1本,裏に2本の葉脈がある。

古田台小学校植物図鑑1

画像1 画像1
 古田台小学校は花盛りです。上の写真は何の花か知っていますか?今,古田台小学校で一番よく咲いている花です。

〇名前…「蚊連草(カレンソウ)」
〇特徴…葉を軽くもむとレモンのような香りがします。とてもさわやかでよい香りです。

 名前に「蚊」が入っていることに気が付きましたか。実は,この香りは「蚊」にとって嫌な香りなんだそうです。「蚊取草」「蚊無草」ともいうこともあります。玄関の出入り口に置いておくとよさそうですね。
 さあ,登校したらにどこに咲いているのか探してみましょう。    

5年生 理科 植物の発芽や成長 その9

 植物の発芽には,水が必要なことは分かりました。ほかにも条件がありそうです。それは,ホウセンカが去年咲いていた場所に,去年と同じころ(梅雨前)に芽が出ています。「季節が関係しているのではないだろうか。」という予想をたて,気候に差をつけてみる実験を始めようと思います。条件を変えるのは一つだけで,残りの条件は同じにしなければいけません。気候なので,気温だけに差をつけました。

A:冷蔵庫
B:窓際(冷蔵庫は明かりがないので,箱に入れて明かりなしにしました)

 5月18日実験開始です。前回の「水あり」観察では,一週間ほどで発芽しましたから,来週の25日くらいに発芽するはずですね。観察開始です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卵を産み付けて10日後です。ついにメダカの稚魚が誕生しました。卵の中での動きが増え,今にも卵のカラを破って出てきそうでした。誕生した後には,透明のカラだけが水草についてただよっていました。

5年生 理科 メダカのたんじょう(5/15)

画像1 画像1
 卵が産まれて7日後になりました。目がはっきりと確認できます。血液が流れる様子も見られます。時々,卵の中でクルリと動くこともあります。教室に観察できるように準備しておきます。分散登校日に観察しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

緊急時等における児童の安全確保について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

けやきっ子通信

こころの相談

インフルエンザに関するお知らせ

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541