最新更新日:2024/04/26
本日:count up57
昨日:54
総数:132459
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

冬休み前集会  「好きをふやそう たくさん失敗をしよう」

画像1 画像1
 今日は令和元年の登校日最後の日です。どんな1年でしたか。後期の始まりに言った言葉を覚えていますか。「継続は力なり」「当たり前のことを丁寧に考えて続けましょう」という話をしました。中学校区3つの約束も言えますね。
「立ち止まって挨拶」。ほとんどの人が立ち止まって挨拶ができています。一番よくできているのが5年生です。5年生は「文化の祭典」の合唱でも「いい顔,いい声,いい心」と教えていただきました。いい挨拶ができるということは,いい心が育っているということです。いつでもだれにでも先に挨拶ができるようにさらに成長することを期待しています。
 「無言集合」は,3年生がよくできていました。学校朝会でも,話を聞いて自分の考えをもつという意識があるので集合したときの姿勢に表れています。気持ちが整うと姿勢が整います。姿勢が整うと力が伸びます。
 「無言清掃」は,1年生はよく頑張っていました。無言清掃では,気づく心,思いやりの心,感謝する心,粘り強くやり抜く心を育てます。
 2年生は「ありがとう」上手です。高橋さんや西谷さんを招いて「ありがとうの会」をして,お礼の気持ちを伝えました。人を喜ばせたり,楽しませたりすることは相手の気持ちがわからないとできません。2年生は,相手の気持ちを考える力が育ちました。
 4年生は「話合い」上手です。班をつくる目的は「班考え」をするためで,みんなで話合い,みんなで学ぶ学級をつくっている4年生です。常に自分たちの生活を振り返り,問題を解決するために話合いをしている4年生は,これから話合ったことを実践したり広げたりするといいです。
 6年生は小さなことを丁寧に考えて前向きに続けました。6年生のすばらしいところは授業で成長するところです。授業で先生や友達とつながり,学習を深めています。「できなかったことができるようになる」「努力すればできる」「心を合わせればできる」「学級の仲間と最高のものをつくりたい」とやって見せてくれました。「人間の可能性は無限大」「あきらめなければ夢は叶う」を見せてくれました。そして何よりすばらしいのは,前向きで明るいことです。まさに,古田台小学校の代表です。
 今年,ノーベル賞を受賞した吉野彰さんが言われていた言葉を紹介します。「小学生のうちに,興味がもてることや,好きなものを見つけるといい。そのためにはいろいろ試してみるといい。もし,失敗しても,失敗が続いてもあせらなくていい。失敗があなたを成長させ,困難を乗り越える力を育てる」。つまり,簡単に言うと「好きをふやそう。たくさん失敗しよう。そうすることがすべてあなたの力になります。」ということです。失敗ははずかしいことではない,力になることなんだ,ということを言われています。またこの続きは,1月に話します。
 校長先生から宿題を出します。1月7日,火曜日,全員元気に登校してきてください。それが宿題です。 
                        12月23日 

後期始業式 「みんなの学校 みんなでつくる学校」

 今日は後期の始業式です。今日は学校について話をします。
 皆さんは,なぜ学校に来ていますか。
 学校が大好き,友達と話をしたり,遊んだり,考えたりするのが大好き,給食時間や休憩時間が大好き,という人もいると思います。逆に,勉強が苦手,座っているのも,話を聞くのも難しいなぁ,という人もいるかもしれません。いろいろな人が集まっているのが学校です。
 では,なぜ学校へ行かなくてはいけないのでしょうか。
 学校は,皆さんが大人になったとき,一人の「人」として,自分らしく生きるため,周りの人と仲良く生きるため,よりよい社会をつくるために学ぶところです。たくさんチャレンジして,たくさん失敗して,たくさん体を動かして,たくさん経験をするところです。皆さんは1日のうち,多くの時間をここ,学校で過ごしています。ここは,みんなの学校です。
 みんなの学校は,だれがつくりますか。 そう,みんなでつくります。みんなの学校をどんな学校にしたいですか。

 「ゴミが落ちてなく,きれいな明るい学校」   「元気にあいさつができる学校」
 「きまりを守る学校」

 みんなの学校,みんなでつくる学校。

 後期の始まりに当たって,前期の終業式にも言いましたが,
 ・継続は力なり。 小さなこと,当たり前のことを丁寧に心を込めて続けましょう。
 ・考えて続けていきましょう。
 このことに,もう1つ付け加えます。「前向きに」です。できない理由を見つけたり,人のせいにしたりするのではなく,やってみよう,チャレンジしてみよう,がんばってみよう,ちょっとだけでもしてみよう,という前向きな気持ちでいて欲しいと思います。
 ここにいるみんなでつくるみんなの学校。先生たちはみんなのことを前向きに,ほめてほめて大きく成長できるように応援します。最後に,この言葉を心に留めておいてください。
「目はどうして前に付いていると思う?前向きに進んでいくためだよ」(ドラえもん)             

画像1 画像1 画像2 画像2

前期終業式 「継続は力なり」

 今日は,前期の終業式です。1年間の半分が終わりました。今まで,続けてきたことを学年の代表の人に話してもらいます。

 1年生「正しく字を覚えることを続けました。」
 2年生「クラスのみんなでチャイムの合図を守ることを続けました。」
 3年生「計算を間違えずに速くすることを続けました。」
 4年生「全員が意見をもって発表することを続けました。」
 5年生「苦手な教科を克服することを続けました。」
 6年生「忘れ物をしないことを続けました。」

 なぜ続けることが大事なのでしょうか。
 分からなかったことが分かるようになったり,できなかったことができるようになったり,力がついてくるから大事なのです。このことを「継続は力なり」と言ます。続けることで力がつきますよ,ということです。どのように続けたらいいか,考えてみましょう。

 今,日本で,ワールドカップラグビーの大会が行われています。テレビで試合を見た人もいるでしょう。その中のある一人の選手は,日本代表の選手になることを目指し,努力をし続けてきました。どんな努力続けてきたと思いますか?
 ラグビーの選手ですから,もちろんラグビーの練習は一生懸命続けてきました。監督から,「小さなことが成し遂げられなければ,大きなこともなし得ない」と言われ,2つのことを続けてきたそうです。それは,「靴揃え」と「ゴミ拾い」です。仲間よりも少し早く登校し,乱れている靴を揃えたり,小さなゴミを拾ったりすることを続けたそうです。特別な努力ではなく,小さなことをやりきった選手です。その続きに今の活躍があります。
 みなさんも,小さなことを続けていますね。教室に掲示してある「古田台中学校区の3つの約束」です。「立ち止まって挨拶をする」「無言集合,無言清掃」「靴揃え」,皆さんも,小さなことを当たり前に続けています。これが,「継続は力なり」です。
 このことに,2つのことを付け加えます。

 ○小さなことをていねいに 心を込めて続けてみましょう。
 ○ただ繰り返し続けるのではなく,考えてみましょう。

 6年生には,学年の始まりにプレゼントした言葉があります。
「当たり前を積み重ねて特別になる」 6年生,スペシャルを目指してください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会 9月「続ける」

 今日の朝,西門で皆さんと挨拶をしましたので,皆さんが元気に夏休みを過ごしたことがよく分かりました。今日は,よく登校してきましたね。
 5年生は,8月26日から3泊4日,島根県の三瓶で野外活動をしてきました。自分たちで目標を決めて,班別行動など一生懸命やりきりました。すばらしい姿がたくさんあり,今日からも6年生とともに学校生活を支えてくれると期待しています。
 さて,7月の最後の朝会で,「夏休みにためて来てね。」と話したことがあります。そう,「努力の壺」です。どんな努力をためてきましたか?低学年の皆さんには,「がんばり玉」といった方がわかりやすいでしょうか。どんなことをがんばってきましたか?
 
 「ピアノの練習をがんばりました。」  「お手伝いをがんばりました。」
 「水泳の練習をがんばりました。」
 
 みなさんのもっている「努力の壺」が一杯になってあふれて「がんばってよかったな。」と思った人もたくさんいるでしょう。
 一人一人のもっている「努力の壺」の大きさはちがいます。あふれている人もいれば,まだまだたまってない人もいるかもしれません。でも,たまったか,たまっていないかは人とくらべるのもではありません。「やってみよう」「努力してみよう」ということが大事です。うまくいかなくても,「やってみよう」というやる気が大事です。やめたら,そこで「がんばり玉」はたまりません。でも,あきらめずに続けたら,ちょっとずつでもたまり続け,いつかあふれるときがきます。続けていればいつか必ずあふれるときがきます。9月は,「続ける」をがんばってほしいと思います。
 9月は前期のまとめの時期です。「やってよかった」「続けてよかった」「がんばってよかった」という体験をして欲しいと思います。先生たちは,その姿を応援します。
 9月,最後までやりきって下さい。     9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2

平和について考える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日の朝です。司会の先生が,「今日1日,平和について考える日です。」と言われました。

 「戦争」はだれがするのでしょう?だれがはじめるのでしょう「戦争しない」とだれが決めるのでしょう。「平和」はだれがつくるのでしょうか?

 絵本を一冊読みます。(一部抜粋)

せんそうしない   たにかわしゅんたろう ぶん

ちょうちょと ちょうちょは せんそうしない
くじらと くじらは せんそうしない  すみれと ひまわり せんそうしない  
こどもと こどもは せんそうしない  けんかは するけど せんそうしない
せんそうするのは おとなと おとな  じぶんの くにを まもるため
じぶんの こどもを まもるため
でも せんそうすれば ころされる   てきのこどもが ころされる
みかたの こどもも ころされる 
ひとが ひとに ころされる      しぬより さきに ころされる
うみと かわは せんそうしない    つきと ほしも せんそうしない
  
 戦争をするのも,平和をつくるのもすべて人です。人が人の命をうばうのです。人は人の命をうばう恐ろしいことをしてしまうのです。戦争はこの世にあってはならないものです。74年前のヒロシマのようなことが二度とあってはいけないのです。
 平和をつくるために大切なことはなんですか?どうやってつくれると思いますか?
 校長先生が考える平和をつくるためには,特別なことはないと思います。もう日頃から皆さんがやってきていることです。
 人は皆ちがいます。だから,
○人の話を聴く    ○自分の考えを話す  
○自分の周りにいる人と話し合う
○折り合いをつける,少し我慢をしたり少し譲ったりすること   
○相手は自分と思い,自分がされて嫌なことは人に言わない,しない

 この5つのことは,もう,皆さんがやっていることですね。このことが大事だと考えました。全てやっていることです。人の心が決めていることです。一人一人が,戦争をしないという温かく優しい心をもっています。人を思う心をもっています。その温かい心を大事に育てて欲しいと思います。
 皆さんはヒロシマで学んでいます。そのことを心に置いて,前を向いて笑顔でしっかり生きていきましょう。   8月6日 

夏休み前集会「努力の壺」

画像1 画像1
 明日から夏休みです。
 4月の始業式の日に,ここで2つの話をしました。                  1つ目は「みがく」ということです。今まで学んだこと,やってきたことをさらにみがいていきましょう,という話をしました。こんなことみがいたよ,できるようになったよ,ということはありますか。
 2つ目は「やってみよう」です。4月からやってみた,チャレンジした,頑張 ってみたということはありますか。
「できるようになったこと」ではなく,「やってみた」「チャレンジしてみた」「うまくいかなかったけど頑張ってみた」という,努力が大切です,という話をしてきました。うまくいかないことがほとんどで,失敗の連続です。でもうまくいかないことで,どうすればうまくいくか考え,あきらめずに頑張ることや他のやり方を試してみるなど見方を変えて挑戦することが大事です。
 皆(みな)さんは,「努力のつぼ」を持(も)っています。「努力のつぼ」の大きさや形は一人一人ちがうかもしれません。

 皆さんが,4月から努力してきたことを紹介します。
1年生 平仮名を覚えて,丁寧な文字を書くことができるようになりました。
2年生 算数科のくり上がりのある引き算で筆算のやり方を覚えてできるようになりました。
3年生 音読で登場人物の気持ちを想像して読むことができるようになりました。
4年生 ノートに自分の考えをたくさん書いて発表できるようになりました。
5年生 毎日たくさんの人に挨拶するようになりました。挨拶をすると自分も相手も笑顔になりました。
6年生 自分でできると思ったことは,積極的に取り組み,できるかなと思ったことでもまずは,挑戦してみることを頑張りました。

 たくさんの「みがく」や「やってみよう」がありました。
 校長先生が見つけた「みがく」を紹介します。
○授業中に,みんなが教室の仲間とたくさん話をして学んでいる姿がありました。「学校に来て学ぶ」という姿でみがいていました。
○給食の赤リンゴが45個実りました。65回の給食の内45回とはすばらしいです。食べることは生きることです。
○ここにいる全ての人は,朝の西門で,立ち止まって挨拶をする人がほとんどです。立ち止まって挨拶をすることは大人になってからもする挨拶の仕方です。その挨拶が小学生でできるということはすばらしいことです。

 努力ができる古田台小学校の皆さんです。夏休み中もぜひ,「努力の壺」に努力をためて来てください。どんな努力がたまるのか,楽しみにしています。   7月24日

画像2 画像2

学校朝会 7月「みんなともだち」

画像1 画像1
 古田台小学校の子どもは,みんな友だちです。
「友だちだから大切なことは何かな」ということを考えます。
「友だちだから大切なこと」ってどんなことがありますか。

 谷川俊太郎さんの絵本の一部を紹介します。校長先生が言葉を替えた部分もあります。

ともだち 

ともだちだちなら いやがることをするのはよそう
 ひとりでは もてない おもいものも ともだちとなら もてる
 ひとりでは つまらないことも ともだちとやれば おもしろい
 ひとりでは できないことも ともだちとちからをあわせれば できる
 なかまはずれにされたら 失敗を笑われたら どんなきもちかな 
 一生懸命考えて答えた,でも,まちがえた,まちがいを笑われたら どんなきもちかな
 いじわるするつもりはないけれど,名前や体のことを言われたら どんなきもちかな
 ないしょ話をされたら 自分だけ話に入れてもらえなかったら どんなきもちかな
 友だちにからかわれたら 遊びながら友だちにたたかれたら どんなきもちかな
 いじわるじゃない ふざけているだけ 友だちにけられたら どんなきもちかな
 なかなおりするには けんかするのと同じくらいの勇気がいる
 だけど 悪かったと思ったら「ごめんね」と あやまろう
 すきなものがちがっても 言葉が通じなくても 
 歳がちがっても 友だちは友だち

「友だちだから大切なこと」は何だと思いましたか。
 自分の周りにいる人は,みんな友だち。「人」として「人」の中で生きていくために大切なことは「言葉を使う」ことです。言葉を話したり聴いたり話し合ったりすることが大事です。そして自分と同じように相手を大切にすること,自分がされていやなことを人にしない,言わない。このことは,中学生になってもおとなになっても大事なことです。人として生きていくのにずっと大切なことです。
 みんなが楽しく生活する,楽しい学校にするために,
「美しい言葉をつかう」
「美しい姿,行動をする」  
 そうしてみんながにっこり笑うことができたら楽しい学校になると思います。
 みんなでやってみよう,伸びていこう,楽しい学校になったよ,と言えるようにしましょう。   7月2日
 

画像2 画像2

学校朝会 6月 「聴く」「話す」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会,よく頑張りました。5,6年生が運動会を支え,本当にいい運動会になりました。大きな花丸を校長室の前に掲示しています。ここにいる頑張ったみんなに大きな花丸をおくります。
       
 さて,6月になりました。「6月にこれをやってみよう」と決めている人いますか。
 校長先生が皆さんに頑張ってほしいと思っていることは「聴くこと」「話すこと」です。
 
 今から3つのことを話します。
 1つ目は「聴くこと」についてです。「聞く」この漢字は2年生で習いますね。では「聴く」この漢字は,いくつかの漢字が組み合わされてできています。どんな漢字が組み合わされていますか。
 「心」  「耳」  「目」  「十」  
 よく見つけましたね。耳と目を向けて心で受け止める,という意味です。耳で聴き,目を向けて聴いたことを心に留めること,相手を認めています,相手を大切にしています,という「聴く」です。
 2つ目は「話す」です。先生たちは,授業中になぜ,「発表しましょう。」と言うのでしょうか。自分が頭の中で考えていることは,自分で言葉にして声に出して言わないと相手にはわかりません。自分で頭の中で考えていることを言葉にする,だから,話すことは大事なのです。
 3つ目を話します。「学校に来ている」ということはどういうことでしょうか。学校で,友だちの話を「聴く」,自分の考えを「話す」,そしてみんなでさらに考えを「深める」,そのために学校に来ています。「分からない」から学校に来ています。「分かりません」と言っていい,まちがえてもいいのです。そこから確かな学びになります。学校はみんなで学んでみんなで伸びていくところです。

 だから,6月の「やってみよう」は,「聴く」「話す」です。校長先生が話したことが自分の言葉で言えるでしょうか。そうやって自分の言葉で言えたことが「学び」「勉強」です。「聴くこと」「話すこと」「学ぶこと」意識してやってみましょう。そうすることで「美しい姿と言葉」が磨かれると期待しています。 

花丸をおくります 〜運動会〜

 5月25日(土)に運動会が行われました。運動会の「やってみよう」は,「静」と「動」,そして「静」と「動」の繰り返しを楽しむことでした。体全部を使う,自分の力を全部出す,ぴったと止まる,笑顔で楽しむ・・・その姿に,見ている人は大きく心を動かされました。古田台小学校みんなでつくった運動会に,大きな大きな花丸をおくります。(写真は,掲示板いっぱいの大きな花丸です)
画像1 画像1

学校朝会 5月 「相手は自分」

 前期の始業式に,2つの話をしました。

 1つ目は「美しい姿と言葉を磨きましょう」です。
 運動会の練習をしている姿を見ると,2年生,4年生,6年生は,それぞれのブロックで手本を示し,美しい姿を磨いていると思います。また,西門で両足をそろえてピタッと止まってあいさつをしている姿もすばらしいです。
 2つ目は「やってみよう」です。何かやってみていること,始めようと思っていることはありますか。きっと,運動会に向けて,やってみていることもあると思います。
 
 すでに,皆さんも知っているように,5月1日に元号が「平成」から「令和」に替わりました。「令和」の時代をつくるのはみなさんです。
 「令和」にはどのような意味があるでしょうか。「令和」とは,「万葉集」という日本の古典の中にある和歌から選ばれた言葉で,春の訪れを告げ,見事に咲き誇る花のように一人一人がそれぞれの花を大きく咲かせることができる日本でありたいとの願いを込めたそうです。

 ここにある花は,一つ一つ違います。一つ一つが違い,その花らしく咲く,まさに皆さんのことです。一人一人違って,自分らしく成長するために言葉を一つ贈ります。

「相手は 自分」
 ・この言葉を言われたら自分はいやだ。自分が言われていやなことは相手にも言わないようにしよう。
 ・「ありがとう」と言われたら自分はうれしい。だから相手にも言おう。
 ・ほめられたらうれしい。だから相手のいいところをみつけよう。
 ・失敗したとき「大丈夫だよ」と言われたら自分はほっとする。友だちにもほっとするような言葉を言おう。
 一人一人が大切にされ,心を寄せ合うために大事なことです。
 令和の時代,どんな時代になるといいと思いますか。校長先生に教えてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541