最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:60
総数:132468
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

ありがとう!大きな扉を開いた「特別な」6年生たち

 ついに3月19日(木),卒業式の日を迎えました。久しぶりの学校,久しぶりの友達。でも,最後の登校,最後の34人全員集合です。6年1組の教室には,最後の授業の板書が書かれていました。
 学習課題「6年1組らしい最後の授業にするには,どうすればよいのだろうか。」に対する「予想」,「調べる1」,「調べる2」,「学習のまとめ」と,見慣れた板書です。日々,みんなで学習課題について話し合い,練りあってきた教室での,いつもの板書でした。
 学習のまとめは,卒業式の後にみんなで納得できる解を出す予定で式に臨みました。
 卒業式は,例年の見慣れてきた式とは違って,手作り感満載の式となりました。練習なしのぶっつけ本番。登校後,歓談を楽しむ間もなくリハーサル。短時間で確認し本番。だからこそ心のこもった式になりました。一人一人のスピーチによる呼びかけ。本当の心を伝えてくれました。退場では,一人一人に手作りの花束を先生方から受け取りました。
 「学習のまとめ」は,いつも通り自分の言葉でまとめられたことと思います。式に臨む姿から,声の大きさから心が伝わってきました。
 みんなが帰った静かな教室で,4月にみんなが作った学級目標を「学習のまとめ」としました。
 そうです。学級目標は最後の日,達成させることができました。叶わぬ夢はありません。目標をもち続け,成長し続けて行くことが大切です。校長先生からのお祝いの言葉の中にありました。「みなさんは,当り前を積み重ねて特別になりました。」
 新たなスタートです。中学校の3年後,どんな成長を目標としますか?
 卒業おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の仲間 最高の笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 想定外の臨時休校。ショックに打ちひしがれる6年生。
「明日から休校?」
「先生,卒業式はどうなるの?」
「もう,みんなと会えないの?」
「そんなー。ひどいー。」
 しかし,「前向き」が売りの6年生。残された時間,はじけようぜっ!
最高の仲間と喋りまくり,笑いまくり,助け合いまくり……
未来に向かって羽ばたく姿に見えていました。

最後の日までやり切りました!

 古田台小学校6年生の教室清掃の姿です。1年生の時に教えていただいた古田台小学校の清掃の手順。「ごみ一つない教室」にするための姿です。1年生の時から変わらずやり続けてきました。まさに「当り前を積み重ねて 特別になる」です。当り前に見ていましたが,最後の日まで当り前にする姿,6年生が清掃をする最後の姿に感動し,思わずシャッターを切りました。この伝統は,守り続けます。ありがとう6年生!君たちは特別にしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「だって,6年生のみんなと勉強するの楽しいんだもん!」

 2月27日(木),今日は校長先生が久しぶりに授業をしてくださいました。今日の学習課題は「リーダーとして望ましいのはどんな人だろう。」「どのようにして意思決定をするとよいだろう。」の二つでした。
 まず初めに「ぼくらのリーダー」の条件として何が必要か,それぞれが思う条件を7つのうちから3つ選びました。どれも捨てがたい条件で,悩みながら選んでいました。
 次は,グループごとにベスト3を練りあいました。練り合いは得意なはずですが,いつもと違い,話し合いに条件がありました。司会はなし,多数決はしない,7項目すべてについて話し合うでした。
 与えられた20分間,初めから最後まで,どの班も,意見が途切れることなく活発な話し合いが繰り広げられました。
「項目の入っていないものから検討しよう。」
「この条件,絶対必要だと思うよ。」
「意見が違うよね。どうやって決めていく?」
「この条件残して大丈夫?」
「〇〇だと思う人?…あっ,多数決はだめだった!」
うなずきながら友達の意見をじっくり聞く姿は素敵でした。譲り合いながら,お互いに気を使いながら,身振り手振りも交えながら,自分の考えをしっかり伝えようと白熱した話し合いは続けられました。
 結果は,各班,それぞれでした。振り返りシートには,みんなが納得できる話し合いにするためには何が大切か,多くの気付きが書かれていました。
「残りの14日間で,もっと素敵な仲間になっていきたい。」と卒業までの残された日々をどう過ごしたいかに触れる感想もいくつかありました。校長先生,素敵な授業をありがとうございました。
 卒業まで,本物の古田台小学校のリーダーを目指し,まだまだ成長していきます!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田台小学校のすべてに ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついに,「6年生をおくる会」当日を迎えました。これまでの5年間,先輩たちを送り,さみしい経験をしてきました。今日は,自分たちが「主人公」です。全ての学年が,全ての先生方が,全てのことが…6年生のために準備をし,整えられてきたのです。分かってはいましたが,初めての経験に,ちょっとばかり緊張していました。入場行進では,一回り大きく見えました。6年生のために整えられた椅子に座る姿は,凜としていました。
 各学年の出し物を全身で受け止めました。「うれしかった。」「ありがたかった。」の感想が出されました。これまでも自分たちが贈ってきた出し物のプレゼントと重ね合わせながら,最後の「6年生を送る会」をしっかりと楽しみました。
 6年生からのお礼の出し物は,「これまでの全てに感謝」です。一本一本心を込めて作った花を一輪ずつ手渡しました。古田台小学校の全校のみんなで体育館いっぱいに歌声を響かせました。6年生らしく明るく感謝を伝え,古田台の伝統を引き継ぎました。
 終わりに,校長先生からは,「残りの18日間は,感謝の気持ちを伝える日々にしましょう。」の言葉を頂きました。6年生の今の気持ちズバリそのものでした。思っているだけでは伝わりません。「美しい姿と言葉」を行動で示そうと決意した6年生でした。

最後の参観授業は…

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(金)と18日(火)に今年度最後の参観授業と学級懇談会を行いました。
 6年生は,子どもたちが「ぜひやりたい。」と言った「社会科」が最後の参観授業になりました。
 いつものように,淡々と,資料からわかることを発表し,その発表から考えられることを発言でつないでいきました。6年生でここまで落ち着いて考え,発表することができるということを示すことができました。

互いのよさを尊重

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式までのカウントダウンが始まっている6年生。1日1日と,このメンバーで活動できる日にちがなくなってきています。それは,中学校へのカウントダウンでもあります。期待と不安が高まる中,今,一丸となり楽しむ姿がたくさん見られます。授業中,休憩時間,課外活動,などなど。。。お互いのよさを認め合い,困ったときにはさりげなく助け合い,そして,それに気づき,お礼を言える子どもたち。素敵な姿をたくさん見せてくれます。男女関係なく,一人の人として,付き合えるように成長していることを感じています。

☆キラキラ☆まなざしを受けて

画像1 画像1
 2月6日(木)今年度最後のクラブ活動となりました。3年生にとっては,楽しみにしているクラブ活動の見学の日です。6年生にとっては,小学校生活で最後のクラブ活動の日となりました。それぞれのクラブでは,部長によるクラブ紹介がなされました。
 3年生が来ることを少し緊張しながら待ちわびていた6年生です。自分たちのクラブのよさを原稿用紙にまとめて準備していました。 
 「屋外運動クラブ」に3年生がやってきました。部長と副部長が3年生のもとへと駆け寄ります。キラキラ☆な視線を受けてクラブ紹介が始まりました。今日の種目は,「三色おにごっこ」。三つのチームに分かれて,陣地を奪い合うゲームです。楽しく活動する様子を一生懸命に見学する3年生でした。
画像2 画像2

ダメッ!ゼッタイ!!

画像1 画像1
 2月4日(火)6年生教室で「薬物乱用防止教室」がありました。保健の授業で学習する内容を,今日は,学校薬剤師である今田先生にお話しいただきました。
 はじめは,たばこの恐ろしさについて学びました。タバコを吸う人よりも,周囲にいる人のほうが被害が大きいことを知りました。また,すべての薬物への入り口になっているということで,「ゼッタイ!!喫煙はしない!」と思わせてくれる内容でした。
 その後,引き続き,お酒の飲み過ぎも体に良くないこと,大人になってから必ず飲む機会に遭遇するけれど,上手にお酒と付き合うことが,自分を守ることにつながることを教えてもらいました。
 最後は,覚せい剤などの「薬物」です。身近な人からの甘い誘いから始めてしまうことが多いと聞きました。一度足を踏み入れてしまうと,抜け出せなくなり,すべてを失ってしまう薬物です。いろいろな薬物があることを知りました。知ることがまずは大事だなと思いました。普段の薬も,用法を守って服用しなければいけないことも知りました。体の中に取り入れるものについては,十分な知識と用心することが大切であることを学ぶことができました。
 

「あかりのエコ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(月)3時間目,パナソニックからゲストティーチャーに来ていただき,「あかりのエコ教室」の授業をしていただきました。これから「電気の利用」の学習に入るので,興味を起こさせてくれる内容でした。
 はじめは,【白熱灯・蛍光灯・LED】を手回し発電機を使って明かりをつける体験から始まりました。発電する人数によって,灯る明かりに違いはあるのか,体験から学ぶことができました。LEDの素晴らしさについて実感することができました。
 次に,電力をどれくらい使っているのか,ワット数を調べてみました。それと同時に,発熱の違いも調べました。白熱灯が,電力をたくさん使うのは,熱もたくさん作っているからだとわかりました。逆に,LEDは,ほとんど熱をもっていませんでした。つまり,明かりをともすことだけに電力を使っていたのです。LEDがエコな訳がよくわかりました。
 最後に,家庭に帰って,エコ活動に取り組む宿題が出されました。無駄な電気やテレビを消すという簡単なことです。今,一週間の取り組みをしています。

税金って…どうなの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(木)3時間目,西法人会からゲストティーチャーを迎え,「租税教室」が開かれました。税金については,社会科の学習ですでに学習しているのですが,より詳しく,そして,わかりやすくその大切さを学ぶことができました。
 初めに,地域にある建物で,税金でできている建物とそうでないものとに分ける活動から始まりました。これは,「さすが!」全問正解でした。
 次に,DVDのアニメを見ました。「税金がなかったらいいのに…」という登場人物の願いをかなえてくれる内容でした。そこから,具体的に税金の大切さを実感することができました。
 さらに,小学校では,教育にかかる教科書代や教具が税金で成り立っているけれど,小学生一人にかかる金額は,いくらなのか具体的な金額で教えていただきました。小学生一人当たり一年間約86万円で,6年間では,約516万円もかかっていることを知り,驚きました。一億円では,わずか19人しか卒業させることができないそうです。
 税金の大切さを実感したと同時に,税金を納めている私たちは,どのような使われ方をしているのか,無駄な使われ方はされていないのかに関心を高く持つことが大切だと学ぶことができました。

夢が膨らむ 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)ぽかぽか陽気の天候にも恵まれたこの日,6年生は,校外学習に出かけました。場所は,「広島地方裁判所」「広島城」「広島市現代美術館」の三か所です。
「広島地方裁判所」
 厳重な入口審査を受け,無言で館内を法廷まで歩いていきました。法廷では,裁判所について詳しく教えていただいた後,模擬裁判を行いました。役割を分担し,シナリオ通りに裁判は進んでいきますが,実際の法廷で行う模擬裁判なので,緊張しました。最後は,裁判官の役割の三人が相談して,判決まで出しました。貴重な体験ができました。
「広島城」
 裁判所を後に,ほっとした気分でお城に向かいました。歴史学習を終えているので,広島城に入ることができることを喜んでいました。みんなで天守閣まで上がりました。刀を持って重さを確かめたり,鎧兜を身に着けたりして,武士の時代に想像を膨らませました。
「広島市現代美術館」
 午後は,アート・ナビゲーターさんに案内をしてもらいながら,現代美術の鑑賞を行いました。普段個人で鑑賞に行くのとは違い,ナビゲーターさんの詳しい説明があるので,作者の思いに重ね合わせながら,より親近感をもって鑑賞することができました。
 丸一日,とってもお得な校外学習を行うことができ,満足した感想がたくさん聞かれました。

作戦!!プログラミング的な思考で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(月)特別講師,比治山大学准教授の山田先生とプログラミングについて学習しました。
 授業始まりは,きれいに輝くガラスのおはじきを使ってのゲームでした。みんなの期待は高まりました。
「ゲーム?やったー!任せて!」
 ゲームと聞いて,自信満々に授業に参加する6年生でした。先攻が間違えなければ必ず勝てる方法を考えました。山田先生と対戦することで,その秘技をみんなで練っていきました。なかなか山田先生には勝てませんでしたが,ついに先攻で勝つことができた時には、みんな納得のため息でした。
 みんなで練り合っていった思考が,実はプログラミングしていることと同じことであると学ぶことができました。

授業参観 6年

 17日(金),全学年の授業参観がありました。
 6年生は,理科の参観でした。月の形が変化するのはなぜなのか予想し,理科室でボールを月に見立てて光を当てました。光の当たり方によって,見える形が変化する様子がよくわかりました。
画像1 画像1

雨ニモ負ケズ…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(火),6年生は,「こころの劇場」に出かけました。午前中は,芸術鑑賞に時間を費やしました。初めに,書写と図画工作の展示の鑑賞です。古田台小学校や習い事で一緒の友達の作品が見つかり,笑顔で鑑賞できました。その後で,劇団四季のミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞しました。仲間の大切さや目標をもってくじけず最後までやり切ることの大切さが伝わり,感動しました。プロの演じる演劇にも感動しました。
 午後からは,平和学習を行いました。平和記念資料館で原子爆弾の恐ろしさや平和の大切さを学ぶことができました。外に出ての活動は,碑めぐりですが,傘を差しての活動となりました。外国からの観光客も多いので,よい機会ととらえ,これまでに学んだ英語を使って会話を楽しみ友好の一歩としました。初めは,恐くて一歩を踏み出せませんでしたが,1回できたら楽しくなり,競って英会話への挑戦となりました。雨にも負けず,校外学習を最大限に活用できた一日となりました。 

思いやりクラブで,みんなハッピー

画像1 画像1
 12月19日(木),今年度6回目のクラブ活動がありました。屋外クラブは,毎回,各学年がやりたい種目を考えています。この日は,5年生が担当で,種目は,フットベースボールでした。みんなでルールを確認した後,運動場に出て準備をしました。6年生のフォローを受けながら,ゲームが始まりました。
 フットベースボールが初めての人もしっかりと楽しめるように,思いやりのある声かけや,審判が行われ,感心しました。両チームともいい勝負でゲームは進行していくので,やりたい気持ちが高まっていったようです。
 ゲーム終了後は,ふり返りを行っています。
「2アウトだと得点が入りにくいことが分かったので,
 次は,ルールをじっくりと考えたいと思いました。」
「ケガなく,みんなが楽しめたのでよかったです。」
「初めての人も笑ってゲームに参加できていたのがよかったです。」
 ふり返りの後は,部長が次回に向けてのまとめを話します。ふり返りを生かしながら,屋外クラブは,成長しています。
画像2 画像2

夢の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「ライトアップ」を作りました。ふくらませた風船に和紙を貼っていき張り子を作ります。三重にはり付けていきました。模様となるもみじの葉や色和紙を工夫してはり付けていき張り子を完成させました。固まってから風船を割るのですが,恐る恐る割る姿が印象的でした。土台となる角材の組木もそれぞれ頭をひねって美しく組み合わせて作りました。ニスを塗って,完成です。
 12月18日(水)午前11時,点灯式。教室を暗くして…。「点灯」の合図に合わせてライトアップです。美しく灯る明かりにしばしうっとりする6年生でした。その後,お互いの作品を鑑賞する時間をもちました。
「早く持って帰りたいよう。」と言うつぶやきがあちこちから聞こえています。

「□□は,科学と技術を生み出す」□□は何でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(水)5,6時間目,6年生は蔵前工業会による出前理科教室に参加しました。本日のテーマは,水溶液で学んだ知識を応用する「科学ペン」です。酸性,中性,アルカリ性を調べるリトマス試験紙で体験したことを応用するものでした。いろいろな水溶液で塗り絵をするのですが,反応後の液の色を考えて反応前の違う色を塗るので,頭が混乱しそうでした。「青色」になって欲しいところは「黄色」の液体を塗ります。間違えないようにと,科学ペン(綿棒)に反応後の色を示しているものを手作りで準備してくださっていました。
 さて,塗り絵が完成したら魔法の液(炭酸ナトリウム水溶液)をスプレーで「シュッ!シュッ!」と振りかけるます。すると,どうでしょう。一瞬にして鮮やかに色が変化していきました。「ワーッ!!」と驚き,楽しさがふくらんでいく6年生でした。将来のノーベル賞へつながる種を蒔いてくださいました。
 1時間も前から準備してくださっていたこと,一人一人に材料を細かく準備してくださっていたこともしっかりと心に留め,感謝の気持ちで楽しい化学の時間を終えました。
 「理科」は科学と技術を生み出し,発展させていきます。

みんなでバイキングーググGOOD!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,12月11日(水)5・6時間目に調理実習を行いました。本日のメニューは,8種類ございます!そうです。班毎に作るものが違うのです。これまでの調理実習で学んだ技術を生かしたまとめの調理実習です。先週は,班毎に亀井先生と綿密な計画を立て,今日の実習に備えました。だから,どの班もとてもスムーズに,無駄なく,調理を進めていくことができました。
 出来上がった料理は,大皿に盛られ,バイキング方式でいただきました。一口ずつの料理を大事そうに味わっている顔から,どの班の料理もおいしく出来上がっていたことがよく分かりました。「○○君の班のおいしー!」「もっと食べたいねえ。」と,給食後にも関わらず,あっという間にバイキングの山はきれいになくなってしまいました。最後の後片づけまで,協力して,手際よく行うことができました。

1026文字完了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,毎朝,みんなで新出漢字の学習を続けてきました。日直が,2文字ずつ担当して,事前に調べます。みんなに紹介するので,責任重大。読み方,活用例の紹介,部首,筆順を調べて,みんなに紹介します。ですから,誰よりも詳しく知ることができるのです。
 その漢字学習も,今日で終わりを迎えました。小学校の6年間で習う漢字の数は,1026字です。すごい数です。毎日こつこつ覚えていく大切さを実感することができました。始まりがあれば,終わりがあります。なんだかちょっぴりさみしいような気持ちもありました。
 これからは,くり返し練習を続け,中学校での学習に向けて確実にしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541